青春18きっぷは1日有効。
現在、19時26分ですが、もう1ヵ所、切符を使用して行ってみようと思い立ちました。本当は、お風呂に入ってノンビリしたいところなのですが・・・
さて、19時30分発の豊橋行きが発車します。
青春18きっぷは1日有効。
現在、19時26分ですが、もう1ヵ所、切符を使用して行ってみようと思い立ちました。本当は、お風呂に入ってノンビリしたいところなのですが・・・
さて、19時30分発の豊橋行きが発車します。
長島駅を出発し、木曽川を越えました。
これで、三重県から愛知県に入ったこととなります。ようやく戻ってきました。午前6時台に愛知県を出て、午後6時台に戻ってくる・・・12時間も貴重な時間を、何かよく分からない目的のために浪費するなんて、凄く贅沢なことだと思います。
まあ、単身赴任の期間だけの、精神的なケアも兼ねた愚行ということで、大目に見ていただければ・・・と思っております。
関西本線関駅から亀山駅に戻って17時56分発の名古屋行き列車の車内にいます。
本日歩いた歩数は26,999歩。足は棒のようになっています。早く自宅に戻って、温かいお風呂に1時間ほど浸かっていたい・・・そんな気分です。
今日は「観音寺城」「安土城」「草津線」「カインドコックの家カトレア」に加えて「関宿」にも行くことができました。そして、三関の一つ「鈴鹿宿」辺りも散策できました。
名古屋に到着するのは19時16分。まだ先は遠いです。
今日の目標は「安土城」「観音寺城」「草津線」、そして「カインドコックの家 カトレア」です。
阿漕駅から徒歩10分ほど。山登りで疲弊しきった足をひきづりながら、どうにか店舗に到着しました。
一説によると、ここが味噌かつ発祥の地。昭和40年に味噌かつが考案されたとのことです。
当然、注文するのは味噌かつランチ。でも・・・あれ?フォークとナイフが出てきたよ??
現在、亀山駅の電車内。
これから、阿漕にある「味噌かつ発祥の店」に行く予定です。それにしても、名古屋名物って、実際、名古屋じゃないのが多いです。先般、モーニングの話をしましたが、これは名古屋市ではなく一宮市。天むすも津市だし。
まあ、美味しければどこが発祥の地でも良いと思います。味噌かつ発祥の店の味噌ダレと、名古屋の味噌ダレは違うので、そう考えると、「味噌」というキーワードは一緒でも、どちらもオリジナルといえるかもしれませんね。
JR草津線を走破し、柘植駅で亀山駅行きに乗り換え。
柘植駅の手前で滋賀県から三重県に入ります。草津線は運良く忍列車に乗れました。甲賀を通るだけあって、忍者満載の列車です。
柘植から乗った亀山行きは2両編成の列車。超ロングシートで乗客全員座れています。
もう、足が大変な状況・・・
というのも、観音寺城跡のある繖山と、安土城跡のある安土山に続けざまに登ったから。それぞれ標高は432mと199m。普段着かつ運動靴で無謀な挑戦をしたものだ。おかげで、汗だくだし、膝とふくらはぎが笑っている。
まだまだ行きたいところがあるのに・・・
関ヶ原を出て、少ししたところで滋賀県に入ります。
滋賀県に行く理由ですが「安土城」と「観音寺城」を回りたいから。両城とも最寄駅は安土駅。
ですので、まずは米原駅で乗り換えて、安土駅を目指します。
7時を過ぎ、朝日が暖かく感じられる時間帯になりました。
現在、関ヶ原駅。ここで下車したのは雨の日だったので大変難儀しました。靴の中までびしょ濡れで、靴下を脱いで絞ると水が滴り落ちるくらい。
1年365日、すべてが快晴って訳じゃないので、そういうこともあると思います。
2018年12月15日の記事でも書いたのですが・・・
大垣駅での乗換時間はわずか3分。4番線到着で2番線から発車する米原行きに皆さんダッシュで乗り換えます。
その様相は、毎年、テレビで放映される西宮えびすの福男を決める開門神事さながら。大垣駅では福を授かった者のみ座席を与えられます。
それにしても凄い迫力!一歩間違えば、開門神事と同様に転んで怪我人が発生しそうなくらい。