生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

結局・・・

2021年02月11日 21時18分33秒 | その他

森会長は辞任するようだ・・・

なんだろう、このモヤモヤした気持ちは。森会長の発言の全文をもう一度、確認してみる。

【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。 女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。 私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。

どうだろう?やはり女性を差別しているような気もするが、「女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い」という発言もダメだろうか?競争意識といっていいか微妙だが、大学院に来ている女性は、やはりリスペクトできる人が多く、よく質問や意見を述べていたように記憶している。それこそ、男性の方が弱っちい感じ。思い返すと・・・私が大学院に行こうと思ったきっかけをつくってくださったのは2人の女性。そう、男性ではなくて女性。目的意識が強くて、自分というものを持っているのは、やはり女性が多かった。そういう女性は、本当、カッコいいんだから。でも、それを男性・女性という言葉で言い分けるとジェンダー的にまずいというのだろうか?

歴史的にも、日本企業は男性社会。あるいは、女性に選挙権があたえられたのも戦後。そういう中で、女性が少しずつ存在感を増してきた。でも、やはり後発性というマイナス面があるので、問題点を主張し、タフネゴシエーションしなければならなかった。なら当然、男性との競争意識も持ち合わせていないといけなかっただろう。そういう状況において、「女性は優れていて、競争意識も強い」ということさえ、やはり、男女差別になってしまうのだろうか・・・

「女」という漢字を3つ合わせると「姦しい」になるのだが、森会長の事例が役職辞任に相当するのなら、まず、こんな漢字、永久に葬らなければならないのでは・・・と思います。

というか、文科省が女性の割合を増やすよう進言したのは、男女共同参画社会という意味も大きく、色々な意見を聞くべきという意図もあるでしょう。しかし、無制限に意見を述べるのではなく、もう、オリンピックも半年なのだから、発言の時間をある程度制限するのは当然と思うのですが。

ただ、森会長、失言が多いだけに、ひょっとしたら、後半の部分で、前半の失言を取り返そうとしただけかもしれないけど。でも、トランプ大統領の女性蔑視の発言の方がひどかったように思のですが。

もう、5ヵ月ほどでオリンピックなのに、今、こんなことをやっていては、当然、オリンピックは無理。本当、今回の不用意な森会長の発言、残念なこと限りなしです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は名古屋

2021年02月11日 18時01分28秒 | 単身赴任

明日の朝、新幹線で名古屋に戻り、そのまま出社することにします。

例の、緊急事態宣言下、不要不急の外出や移動は自粛ですが、「出勤や通院、散歩など、生活や健康の維持に必要な外出・移動は除かれます」と記載されているので、出勤にするため、敢えて、直接職場に向かうこととしました。本当、無意味なことなのですが、何を言われるかわかりませんから。

朝、4時45分には家を出ないといけません。そして、東京駅からのぞみ1号博多行きで名古屋に向かいます。7時34分に名古屋に到着、そこから職場へ向かいます。

大変ですが、なんだか、いつもより長く滞在できた気がします。と言っても、明日、家族が寝ているうちに家を出るのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どのような言い訳を・・・

2021年02月11日 09時42分53秒 | その他

全国的にコロナ感染者が沈静しつつあります。

で、この感染者沈静化に向かうきっかけとなったのが「緊急事態宣言」や「GoTo中止」と思っています。逆説的に言えば、このコロナ蔓延の元凶は「飲食店での会食」や「旅行」であり、それこそ「GoToイート」「GoToトラベル」が諸悪の根源と言わざるを得ません。

エビデンスがないから「GoToイート」や「GoToトラベル」がコロナの原因ではない!って言っていた人は、この結果に対して、どのような言い訳をするのでしょう?著名人で、このような戯言を吐いた人は、虚言癖者ということを自覚して、もう、メディアに登場しないでほしい・・・有名人の発言は人々の行動様式を左右するほど影響があります。たとえ、かなりの高い確率で正解であったとしても、その中に虚言が入り込む余地があるなら、言動を差し控えるべきです。ましてや、命にかかわる結果を招くほどのインパクトがあるものならなおさらです。

「経済を復活させるために、GoToは必要だったんだ!」っていう人は、2回目の緊急事態宣言に至った現状を、どのように詫びるのでしょう?経済復活の目論見は成し得なかったどころか、更に負の影響を与えてしまっています。

この、GoToにかけるお金の一部でもいいから、5回ではなく6回ワクチンを打てる注射生産に投下できていれば・・・あんな、バカなアベノマスクは要らないから、テルモとか医療器具を生産する企業への支援に向かっていれば・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回合格発表!

2021年02月11日 09時15分44秒 | 武蔵野大学大学院

気が付けば、、武蔵野大学大学院の第2回正科生の合格者の発表がありました。

まずは、合格者の皆様、おめでとうございます。特に、唯一、一次選考の発表がある仏教学研究科は一次選考突破の7人が全員合格しており安堵しております。

「人間学専攻」は前回末尾31番で今回62番目まであって20人合格、「仏教学専攻」は前回末尾9番で今回19番目まであって7人合格、「実践福祉学専攻」が前回13番で今回19番目まであって4人合格、「環境学専攻」は前回11番目で回19番目まであって4人合格です。

ということは、2回まで累計すると・・・「人間学専攻」は62番目まであって38人合格、「仏教学専攻」は19番目まであって10人合格、「実践福祉学専攻」が19番目まであって8人合格、「環境学専攻」は19番目まであって10人合格となります。合計119人で合格者66人。合格率55%となります。競争率1.8倍。なかなか厳しいと思いつつも、やはり、合格できるレベルにあれば、合格できることを66人もの合格者が証明していると言えるのかな・・・

とはいえ、不合格者の能力が劣っていたともいえません。記述1問、面接でも2つ3つの質問で、その人の能力が如実に表せるわけがない。やはり、過去に取り組んできた学習や、経歴に加え、研究計画書の内容で判断するのでしょうね。記述試験は文章を書けるか、面接試験はコミュニケーションを取れるか、人として誠実かといった面をチェックするぐらいなのではと思っています。

ですので、合格者の方々は、決して、「自分が偉いから合格したんだ!」な~んて誤解せず、たまたまの幸運に感謝し、真摯に学びに徹してください。そして、不運にも不合格だった方におかれましては、今一度、研鑽を重ね、必ずや、捲土重来、目標を成し遂げられること祈念しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする