森会長は辞任するようだ・・・
なんだろう、このモヤモヤした気持ちは。森会長の発言の全文をもう一度、確認してみる。
【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。 女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。 私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。
どうだろう?やはり女性を差別しているような気もするが、「女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い」という発言もダメだろうか?競争意識といっていいか微妙だが、大学院に来ている女性は、やはりリスペクトできる人が多く、よく質問や意見を述べていたように記憶している。それこそ、男性の方が弱っちい感じ。思い返すと・・・私が大学院に行こうと思ったきっかけをつくってくださったのは2人の女性。そう、男性ではなくて女性。目的意識が強くて、自分というものを持っているのは、やはり女性が多かった。そういう女性は、本当、カッコいいんだから。でも、それを男性・女性という言葉で言い分けるとジェンダー的にまずいというのだろうか?
歴史的にも、日本企業は男性社会。あるいは、女性に選挙権があたえられたのも戦後。そういう中で、女性が少しずつ存在感を増してきた。でも、やはり後発性というマイナス面があるので、問題点を主張し、タフネゴシエーションしなければならなかった。なら当然、男性との競争意識も持ち合わせていないといけなかっただろう。そういう状況において、「女性は優れていて、競争意識も強い」ということさえ、やはり、男女差別になってしまうのだろうか・・・
「女」という漢字を3つ合わせると「姦しい」になるのだが、森会長の事例が役職辞任に相当するのなら、まず、こんな漢字、永久に葬らなければならないのでは・・・と思います。
というか、文科省が女性の割合を増やすよう進言したのは、男女共同参画社会という意味も大きく、色々な意見を聞くべきという意図もあるでしょう。しかし、無制限に意見を述べるのではなく、もう、オリンピックも半年なのだから、発言の時間をある程度制限するのは当然と思うのですが。
ただ、森会長、失言が多いだけに、ひょっとしたら、後半の部分で、前半の失言を取り返そうとしただけかもしれないけど。でも、トランプ大統領の女性蔑視の発言の方がひどかったように思のですが。
もう、5ヵ月ほどでオリンピックなのに、今、こんなことをやっていては、当然、オリンピックは無理。本当、今回の不用意な森会長の発言、残念なこと限りなしです。