生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

それにしても・・・

2021年02月23日 23時00分23秒 | 放送大学

放送大学の入学について検討中・・・

生涯学習を愛する者にとってはこの瞬間が一番楽しい時間なのだが、今、まさに大学入学を検討している人にとっては、一番苦しい時間だと思っている。インターネット出願という便利な機能があるのだが、多くの人々が、この画面の前で悩み、苦しみ、後戻りしてしまったことだろう・・・

そう、その出願をしてしまうと、これから、いくつもの人生の制約を受けることとなるのだから。「今まで自由だった時間を学習に振り替えなければならない」「今まで自由だったお金を学習に投下しなければならない」「今まで見えなかった自分の無知を学習の中で知らなければならない」・・・いろいろなことがのしかかってくるのだからやるせない。

まあ、人生なんて苦しくてなんぼの世界。というか、全く苦しくもなく、ぬるい世界に浸っていて何が楽しいのだろう?そのぬるさの中で、人生を浪費し、朽ちていくだけ。鉄は熱せられて、叩かれて、より強くなるが、ぬるい世界の鉄は、時間に任せて錆びてゆくだけ。人もまた同じ。ストレスという名の「刺激」のない世界では、人間も成長できないのだ。

それなりに苦しい学習の世界だが、私のように何度も学びを経験していると、この出願申請さえしてしまえば、あとは時間が勝手に学位取得までいざなってくれることを知っている。なんせ、人間は勝手に学ぶようにプログラムされているのだから。そのDNAに染み込んだ好奇心が、勝手に学ばずにはおかれなくしてしまうのだ。学位取得者の方が退学者より多いことを見ても一目瞭然。人間は課題を与えられると、解決せずにはおられない。

思い返してみても、クイズが出されるとどうしても答えてしまうし、正解を知りたいと思う。あるいは、星座の占いでも、「さそり座の今日の運勢は・・・」と言われると、当たるも八卦当たらぬも八卦って知りつつも、どうしても内容を聞きたくなる。そう、何か条件が与えられると、それを成し遂げるのが人間の普通の行動なのだから。

だからこそ、出願さえすれば、よほどのことが無い限り、学位取得に向けて人間は動き出す。ましてや、社会人大学生は、そもそも強制でもなければ義務感でもない中に、学生になろうと志しているのだから、意欲も桁外れに高いわけだ。

そんな社会人大学生がドロップアウトするのは「仕事が忙しい」か「お金が続かない」か「時間がない」ってこともないわけじゃないが、概ね「学び方がわからない」とか「意欲がなくなった」ってことが多い。通信制とかだと、自分から学ばない限り、ほったらかしになっちゃうし。

その点、私は恵まれていたかもしれない。なんせ、家内と同時に通信制大学生になったので。スタート時点で同志がいたのだ。そして、家内の友人の影響でブログを始めたのだから人の縁とは不思議なものである。恩師に同期、先輩後輩と繋がりが広がってくると、もうリタイアすることもできないし、それ以上に楽しかったから。その後の結果は見ての通り、いつのまにか、こんなところまで辿り着いてしまっていた。

「もう十分でしょ」って思う反面、「まだ道半ば」っていう感情も捨てきれず、科目履修の検討を続けている今の私。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅受験!

2021年02月23日 22時27分05秒 | 放送大学

大阪タローさんからコメントを頂いたので、放送大学のHPをよくよく確認したところ、2021年度も自宅受検ということが判明しました!

なら、平日の科目も受験できるじゃないですか!受験方法は以下の通りです。

2.単位認定試験実施方法

実施方法については、2020年度に準じた方法(自宅で答案を作成し、郵便で提出する方法)にて実施予定です。

自宅受験では答案作成に必要な書類を郵便でお送りいたします。学籍に登録している住所が誤っている場合、受験票や解答用紙等、郵便物の未着や遅延が発生いたします。登録住所に誤りや変更がないか、事前にご確認いただきますようお願いいたします。

でも、これって、どう考えても、不合格ってありえない受験方法じゃないでしょうか?今までのマークシート方式なら時間切れで不合格となるのがほとんど。所定の期間=「2021年7月13日(火)~7月20日(火)(消印有効)」っていうのはあるけれど、事実上の無制限と思うのですが。まさか、自宅で解答するのに「持ち込み不可」っていうのも現実的ではないし。

それとも、試験はレポート方式になるのでしょうか?なら、少しは不合格者がでるかもしれないし。でも、時間をかければなんとかなるでしょうし?

一体、どうなっているのでしょう?実際受験していないので、わからないのですが、少なくとも、2021年度1学期の平均点が60点台って科目もあるので、ある意味、恐怖におののいているのですが・・・(例えば、語学なら「原書1冊訳せ」とか、漢文なら「史記を漢文で書いて提出」とか、会計なら「決算書を読め」とか・・・)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、昼食は・・・

2021年02月23日 14時43分23秒 | 名古屋

今日の昼食は、やっぱり中華がいいと決断!

炒飯もいいし、回鍋肉もいい!ついでに餃子も食べようと、ネットで近所の中華料理屋を検索。炒飯と台湾ラーメンをセットでやっているところもあるし。ということで、2つの中華料理屋を目標に出発!さすがに、自宅周辺のお店なので大丈夫だろうと、手ぶらでタブレットを持たず。

で、、、迷子に(泣)

どうしても見つからないので、うろうろしていたのですが、気が付くと、何故か、いつも行っているお店で「みそカツ丼」を食べていました(笑)。名古屋に来てから459食目の味噌カツ。500食食べたら東京に戻れるかな・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食は・・・

2021年02月23日 10時35分45秒 | 名古屋

昨日の夜も、今日の朝も自宅で貧相な食事・・・

名古屋と言う地に住んでいて、レトルトカレーやカップ麺を食べる哀れさ・・・まあ、調味料がないので、自宅で調理もできないし、カロリー過多かつ、保存料とか添加物の多そうなコンビニ弁当を買うのも気が引けるし。

ということで、お昼ぐらいちゃんとしたものが食べたい!加えて、名古屋に住んでいるんだから、できれば名古屋っぽいものがいいのだが。

とはいえ、もう、なんだか、外出するのが億劫だ。そういえば、先の日曜日は一歩も外出しなかった。かといって、出不精を重ねてデブ症になるのも避けたいし・・・

さて、、、そろそろ外出したいのだが、食べたいものを思い浮かべようとしても、何も思いつかない・・・えっ、牛丼?それはそれでソウルフードなのだが、土曜日に食べたばかりだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする