生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

修士全科生初回科目登録申請完了

2021年02月13日 20時02分40秒 | 放送大学大学院

放送大学大学院の修士全科生の科目登録申請が完了しました。

費用は、入学金48,000円、2単位分の授業料が22,000円、研究指導が176,000円の、合計246,000円となります。高いようですが、この費用で2年分のすべての授業料となります。既に、1度本学大学院を修了している上、前回、社会経営科学分野で履修したのが6単位あるので、社会経営科学分野で2単位、研究指導8単位で修了となります。ですので、本当なら、終了までに466,000円必要なのですが、半額程度のコストで済みます。1年あたり123,000円、月謝に換算すると10,500円となります。

それにしても、私にしてみれば、6回目の大学院への入学となります。まあ、修士ばかり、6回もやっている人は、いないんじゃないかな・・・普通は横への展開ではなく、縦に展開し博士を目指しますから。

とはいえ、私にはそんな学び方しかできないし、学者を目指しているわけではないので、修士で十分でしょう。それ以前に、私自身、学べるのなら、大学院ではなく、大学でも、短期大学でも関係ないし、事実、短大を2回卒業しているし。

ただ、やはり、大学院の方が先生と近いし、少人数の授業だし、修士論文といった成果物が必ず完成するし、アカデミックの世界でのイベントへの招待や関係構築にも期待ができます。なかなか、短大では学会入会を勧められることもないだろうし、大学でもどうだろう?私は産能大学のゼミの先生に紹介されて2つ学会に入りましたが、両方とも退会してしまいました。今、入っているのは武蔵野大学大学院の時に入会した日本通信教育学会と日本仏教心理学会の2つのみです。

登録した授業はゼミの指導教官になるだろう先生が受け持つ科目のみ。この単位が取れれば研究指導のみ。といっても、放送大学大学院は、授業よりも研究指導の方が比較にならないほど重要ですので、修論勝負って感じなのですが(なんせ、授業によっては大学院の単位がマークシートで取得できるのですから・・・本当、信じられないです)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の富士山!

2021年02月13日 09時07分47秒 | 富士の高嶺

昨日は、そのまま勤務先に出勤ということで、寝過ごしが怖くて、新幹線内では一睡もせず。

そのおかげで、きれいな富士山を見ることができました!

とはいえ、高速走行している車中からは、障害物を避けて、なおかつ、ピントを合わせて、良い構図で写真を撮るのが難しい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日の早朝

2021年02月13日 08時58分49秒 | 単身赴任

家を4時40分に出て、真っ暗な道をテクテク歩いて行きます。

で、国分寺駅に到着。いつもは混雑している駅ですが、人はほとんどいません。

時間は5時です。

5時4分の快速に乗って東京駅へ。

新幹線のホームには6時5分前に到着しました。

6時発ののぞみ1号で名古屋に向かいます。

名古屋まで1時間34分。近いと言えば近いけど、遠いと言えば遠い距離。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日の富士山

2021年02月13日 08時57分12秒 | 富士の高嶺

東京に帰る前日の、夕日に映える富士山。

実際は、こんな感じなのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥籠の中で・・・

2021年02月13日 08時54分42秒 | 小平

元気のないピーちゃん。

足もよろよろして、エサのところでじっとしています・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする