富士山を眺めて「木花咲耶姫」の話をしたのですが・・・
「木花咲耶姫」の姉妹って知っていますか?少々歴史を齧ったひとなら、「ああ、フラ夫さん、磐長姫のことね、誰でも知っているよ」って言われそうですが、そっちじゃない方。この記事のタイトルを見て、そっちを言われるとね・・・
とはいいつつ、「名古屋の駅名なんて知るかい!」っていう人もいるし、そもそも、名古屋市内の駅名じゃない。
で、その駅名とは・・・「⑱知立(ちりゅう)」(番号はこの本に掲載された30駅の➀~㉚の番号)。知立の地名の由来の一説として、p.76には「知立神社に地主神として祀られている木花知流比売命の「知流」からとった」が挙げられている。この「木花知流比売命」も「木花咲耶姫」と姉妹なのである。
「咲く花」と「散る花」・・・この対比が凄い!で、この「木花知流比売命」って、マイナーな女神かと思いきや、この女神の孫の孫の子が「大国主神」なのだから、それなりに存在感のある女神といえる。
この本にある駅で、私が読めなかったのがいくつかあって・・・「⑲御油」「⑳苧ヶ瀬」「㉙不破一色」の3つかな?
それ以外で、東海人以外、きっと読めないだろうな~という駅は「⑥栄生」「⑫味鋺」「⑭呼続」「㉑国府」「㉒猿投」「㉓上挙母」「㉗御嵩」「㉚江吉良」かな?それぞれ「さこう」「あじま」「よびつぎ」「こう」「さなげ」「うわごろも」「みたけ」「えぎら」と読むのだが、8つのうち、いくつ読めただろう?
そして、文中に出ていた駅で読むのが難しいのがp.134の「西幡豆」「東幡豆」、p.146の「成岩」、p.186の「各務原」、p.205の「勝幡」だろうか?漢字検定準1級の私でも読めない。ちなみに、「西幡豆」と「勝幡」に共通する「幡」は違う読みとなる。
「西幡豆」「東幡豆」は、それぞれ「にしはず」「ひがしはず」となる。もともと、この地は三河国幡豆郡だった。そのゆかりが幡頭神社。日本武尊が東征した際、旛頭(はたがしら)をした建稲種命が祭神で、旛頭から幡豆となったらしい。
「成岩」は「ならわ」。この地名の云われは記載されていないが、「さる+なげ」=「猿投(さなげ)」、「あし+すけ」=「足助(あすけ)」という法則から「なる+いわ」=「ならわ」になっているのかな~と思うところ。
そして、読めそうで読めない「各務原」。この本でも「各務原という超難解な地名の謎」とされ、私も、実は、未だに、この「各務原」という地名が読めないのだ。答えが書けないので、長~い本文をそのまま引用してみる。
考えてみれば「各務原」という市名は不思議である。正式な市名は「かかみがはら」と読む。ところが通称は「かがみはら」で通じている。JRの「各務ヶ原」駅は「かがみがはら」とルビがふられている。県立「各務原」高校は「かかみはら」である。市内だけでなく、近隣都市の間でも「各務原」は「かかみはら」「かがみはら」「かかみがはら」「かがみがはら」と複数の呼称が使われており、このような都市は全国でも「各務原」だけであると言ってよい。
著者である元筑波大学副学長が超難解と言っている地名を読めるわけがない。ちなみに、私は、面倒くさいので一律「かがみがはら」と呼んでいる。
「勝幡」は「しょばた」。読めないでしょ?以前、ご紹介したのですが、ここは織田信長が生まれた勝幡城があったところ。もともと「塩畑」だった地名を、信長が縁起が良い名に変えようと「勝幡」にしたとのこと。
うっ、現在11時11分!この記事を書くのに1時間半もかかってしまったじゃないの・・・最後に、私が読めなかった「⑲御油」「⑳苧ヶ瀬」「㉙不破一色」の答え。「ごゆ」「おがせ」「ふわいしき」。聞けば、なんとなく読めそうですが、1回しか解答権がないので、ついつい間違ってしまったわけで。ちなみに、私の間違った答えは「みゆ」「うがせ」「ふわいっしき」。なんとなく近い答えなんだが、間違えは間違えなので。