生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

固食

2021年02月28日 12時18分04秒 | 名古屋

何かと固食の私。

「みそカツ」なんて、1週間に6回も7回も食べたこともあるし、あんかけスパ増強月間やら、カレーうどんキャンペーンなんて始めれば、連日、あんかけスパやらカレーうどんである。まさに、固め食い!

で、昨日のお昼は近所の中華料理店で「台湾ラーメン」と「回鍋肉飯」のセットを食べたのだが、今日のお昼は別のお店で「台湾ラーメン」と「回鍋肉飯」のセットである。

やっぱり、回鍋肉は美味しい!このブログでも、何度か回鍋肉の記事を書いている。そう、飯田橋の「えぞ松」の記事。味的には、正直言って、昨日、今日食べた、本場、中国人の方々がつくられた回鍋肉の方が美味しい。でも、えぞ松の「ホイコーロー定食」は、回鍋肉とは別の食べ物。そう、「回鍋肉」ではなくて「ホイコーロー」だ。ここのホイコーローだが、2019年11月2日の「嵐にしやがれ」でも取り上げられたそうだ。

よくよく調べてみると、ここのホイコーローも愛知県産の八丁味噌を使っているんだな。まあ、八丁味噌は愛知県産しかないのだが。

とはいえ、食べすぎると戻してしまうので注意が必要なのだが・・・(昨日は注意不足で大変でした)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出願書類を見ていて・・・

2021年02月28日 09時23分31秒 | 放送大学

既に出願が終わった後に、放送大学から郵送で出願書類一式が届きました。

23日にネットで資料請求したものですが、資料が到着したのが26日。でも、25日の夜には履修登録が完了していましたから。で、出願書類を確認した理由は、「放送大学って、自動的に3年次編入されるんだっけ?」と心配になったから。

ネットで登録する際も「入学時措置希望(編入学等)」という欄があって、そこで「0.希望しない」「1.1年次で他大学等での既習得単位の認定」「2.2年次編入」「3.3年次編入」「4.修業年次通算」を選択することとなります。3年次編入なので、「3」を選択して登録しようとしたところ、本学卒業生ということでエラーとなってしまいました・・・

ちょっと、心配だったので「学生募集要項」で調べてみたところ、p.21の「再入学の方」へというページに「本学を卒業した方が全科履修生に再入学する場合は、3年次入学(学士編入)となり、修業年限2年、在学年限6年となります」と明記されていました。一安心です。

一方、不安ことも。「出願票他提出書類セット」の「出願票の記入方法」の「科目の登録」の最後の最後に「※2021年第1学期は、教養学部と大学院の単位認定試験が同一で実施されます。両方に学籍がある方は、同一試験日・時限に2科目以上登録しないよう注意してください。」と太字で朱書きされていました。

本来、履修登録できなかったのですね。でも、2月9日の大学からのお知らせで、そもそも当初予定した日程自体も変更になっているし。本部に電話もして同一履修OKと確認もとっているし。

やはり、事前確認の徹底は必要ですね。生涯学習は自己責任。曖昧なところをそのままにして、結果、不利益を被っても自己責任。ある意味、シビアな世界といえますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出願期限・・・

2021年02月28日 09時02分29秒 | 放送大学

今日が放送大学の出願期限。

と思っていたのですが、何故か「第2回募集」があって、出願期間は3/1~3/16となっています。今まで、こんなのあったっけ?第1回と第2回とで何が違うのかと資料をよくよく見てみると・・・「※第2回募集は印刷教材と入学許可証の到着が4月以降となります。」と書かれていました。

そうか、今日までに出願しないと4月の段階では大学生って証明できないんだ・・・

まあ、学割が使える施設など、どっかに行かないかぎり、大学生って証明が必要な機会もないだろうし。

それにしても、現状登録した科目は以下の通り。

■申請科目情報
1570358:Webのしくみと応用(’19)
1950037:情報技術が拓く人間理解(’20)
1570340:情報社会のユニバーサルデザイン(’19)
1570250:教育のためのICT活用(’17)
1570293:デジタル情報の処理と認識(’18)
1570374:映像コンテンツの制作技術(’20)
1570269:データベース(’17)
1950029:AIシステムと人・社会との関係(’20)

ということで8科目。学生でないため過去問が見れないことと、「自然と環境」の時の失敗を反省して、機械的に、以下の条件で科目を選択。

1.「専門科目」だけでなく「導入科目」「総合科目」も含めて検討する

  ➡前回、これで失敗した・・・

2.「プログラミング」及び「数式」が含まれそうな科目は興味があっても履修対象から外す

  ➡一応、情報処理技術者の国家資格保有者だがプログラムは苦手。あと数学もよくわからんし・・・

3.平均点の高い科目を選ぶ

  ➡過去問見れんから平均点に頼るしかない・・・

4.「講義概要」を読んでみて「違和感」や「拒絶反応」がないこと

  ➡やはり興味のある科目から順に選んでいきたいので

こんな機械的な選び方をしても、8科目も履修するとなると、やはり、今までの自分ではありえない科目を登録していることに気が付きます。「ユニバーサルデザイン」とか「映像」とか「データベース」とか「AI」とか。履修した動機は不純でも、ひょっとしたら、自分の隠れた興味が引き出されるかもしれないし。

登録期限まであと15時間。見直すかもしれませんが、このままになる可能性が高いかな・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする