生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

関越道26キロ渋滞・・・

2021年11月03日 18時42分51秒 | その他
テレビを見ていると、関越道が26キロ渋滞との報道がありました。

連休でもないのに結構な渋滞。そういえば、お昼は家族で回転寿司でも食べようと近所のくら寿司に予約を試みるも、2時間以上待たなければなりませんでした。この前は20分ほどだったのに。

コロナ禍が収束しつつあるので、行楽や外食が増加しているのでしょうか。これが、第6波に繋がらなければいいと思いつつ、経済復興やマスクを外す生活に憧れてしまうわけで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ

2021年11月03日 18時25分44秒 | 名古屋
みそかつを食べた回数は549回なのですが、食べたお店を振り返って驚くことが!

「あさくら」と「美はる」なのですが、このお店、食べログとんかつランキングで全国3位と4位なのですね。そういえば、どちらも超絶うまいとんかつでした。両方ともみそかつで頂いたのですが、味噌以外でも食べてみたりして。美味しいとんかつは、ソースでも、岩塩でも、無論、味噌でも美味しいのです。

こちらが「あさくら」(4.00)のとんかつ。


そして、こちらが「美はる」(3.93)のとんかつ。


名古屋に単身赴任できたことで、このように、全国トップクラスの美味しいとんかつを食べることができ幸せでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋総括

2021年11月03日 09時23分51秒 | 名古屋
名古屋宅を引き払ったのが2021年10月17日。

それから既に17日が経過しました。ようやく落ち着いてきたので、名古屋での生活の総括をしてみたいと思います。

・赴任期間            2,080日
・24時間完全名古屋        1,687日
・小平帰宅日数           382日
・名古屋めし回数         2,162回
・みそカツ回数           549食
・ひつまぶし回数          41食
・あんかけスパ店舗数        36店
・モーニング店舗数         32店
・どて、味噌おでん         91回
・とんちゃん、とん焼         61回
・愛知県内古墳           260墳
・東海三県城跡           182城
・東京・名古屋片道         157回
・帰省関連交通費       1,432,447円
・公共料金           363,220円
・献血               17回
・腹筋             210,780回
・腕立             46,050回
・歩数           22,808,925歩
・家族宛メール送受信回数      1,858通
・家族宛電話受架電件数      6,232件

まあ、いろいろとありました。東海三県の電車はすべて乗りましたし、名古屋市営地下鉄は全駅で下車しましたし。あんかけスパ36店舗回った単身赴任者もそうそういないと思うし、ひつまぶしは41食ですが、鰻丼も入れれば57食となります。イチビキの上丼とか、団伊玖磨も食べた新甫、別嬪うなぎの丸よ、食べログうなぎ全国6位の田代、香嵐渓の川安など、ひつまぶしでなくとも、うなぎは美味しいです・・・高いけど。

犬山城も何度行ったっけ?うかいは6回。やなには10回弱?

とはいえ、一番心に残っていることは名古屋人のやさしさ。無論、外様に厳しいというところはあるのですが、一度、理解され、受け入れられると、本当にいい方ばかりです。どれだけ、救われてきたことか。それが一番の総括なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日

2021年11月03日 07時46分56秒 | その他
今日は文化の日。

文化の日の15日後が誕生日。ということで、あと半月で54歳。昔なら多くの人が寿命で亡くなっているし、寿命じゃなくても様々な命のやり取りで死んでいる年齢。織田信長は49歳で命を落とし、後醍醐天皇も52歳で崩御されている。聖徳太子は48歳。坂上田村麻呂は53歳だ。源頼朝も52歳。ちなみに義経は31歳。石田三成なんて40歳だし、森蘭丸は17歳・・・吉田松陰先生も29歳と三十路にも届かず、坂本龍馬も31歳だ。54歳、ここまで生きれば儲けものってところかもしれない。

要は、どのように生きたか。その生きること、生かされていることに意味付けができれば、長かろうが、短かろうが納得感が生まれる。いや、「短い」ということ自体おこがましいのかも。当然にして生きていると思うから、人生「短い」といった発想が生まれてしまう。たとえ、生きた時間が1日だったとしても、天命として、それが自身の与えられた命の時間なら受け入れざるを得ない。

こんなことを言いつつも、朝からお風呂に入って、風呂上がりにノンアルビールを煽る。1本100円ぐらいの缶ビールで至福のひととき。そのビール缶には「からだを想うALL‐FREE」と書かれ「内臓脂肪を減らす」と表示されている。さぞかし、健康に留意しているのかと思われそうだが、昨夜は「よなよなエール」と「東京クラフト」の2種類のクラフトビールを飲んで、酔っ払ってましたから。

ノンアルビール片手に、ようやく咲いたハイビスカスに乾杯!


どうにか咲いてくれて一安心。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする