生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

学位記が授与されないと・・・

2025年02月23日 11時07分13秒 | 放送大学
これは、学位記授与式が終わった2014年3月21日のNHKホール前の風景。



皆さん、学位記を抱えて、記念の写真撮影をしています。というか、規定通りに学習できても最短2年、普通で4年、人によっては10年迄と、学修の成果を最終確認するのが学位記授与式(卒業式・修了式)であり、その記念の撮影をしたいと思うのは当然でしょうに・・・

NHKホールは大きなホールなので、式典が終了したのち、学習センターごとに移動して、学生は学位記が交付されます。


高田馬場は、それができないので、博士課程と総代以外は学位記が頂けないのでしょうね。更に、無念なのは名誉学生。記念品は頂けても、学位記がないなんて・・・どうなんだろう。まあ、記念品があるだけ、何もない一般学生より恵まれているかもしれませんが。

無論、学位記があろうとなかろうと、各人の学びに優劣がつくわけではありません。ましてや、後刻、学位記は届くのですから。逆に、学位記が重くて邪魔って方にとっては、わざわざ、都心にでてきてまで、嵩張る学位記は交付不要というケースもあるでしょう。

ただ、学位記授与式のためだけに、土曜日に休暇を取って、ましてや地方から来る人なら、学位記を手にして、記念撮影したいかも。袴を借りてくる女性もいるし、ただ単なる写真ではなく、学位記を持っている雄姿を残してあげたい・・・

会場変更は去年から。いったい、何が、どうなっているのだろう。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄色いしあわせ こっこ | トップ | 2014年3月21日は・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。