生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

今日の富士山!

2011年06月25日 05時41分12秒 | 富士の高嶺
富士山は見えるのですが・・・なんだか、変な雲と一緒だし、山頂付近は雲に隠れているし。

大雨の予兆かしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリセーフ!

2011年06月25日 05時13分27秒 | 武蔵野大学大学院
武蔵野大学大学院の研究発表。

これをクリアしないといくらがんばっても修了することはできない。昨年度は2月6日に開催された。今年度は1月上旬~2月上旬に開催されるそうで、決定次第連絡されることとなっている。

「年間予定表」に「平成24年2月11日」という日付が書かれていたのを覚えていたので、大学院の入試とバッティングしてしまったか!と焦ったが、平成23年度の履修期間終了日であった。この日を越えてレポートの提出ができなくなる最終日ということだった。

あと、ガイダンスを見てみると、特別な事情で、指定の日に研究成果の発表がどうしても不可の場合は、学生の事情を最大限考慮していただけるとも書かれてあった。

ということで、一瞬、慌てふためいたが、なんとか、大丈夫のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都産業大学大学院の募集要項入手!

2011年06月25日 04時02分22秒 | その他
来年度、在籍したい大学院の1つである「京都産業大学大学院」の平成24年度学生募集要項が送られてきた。

何度も言っているが、院試においては、「まだ6月」ではなく、「もう6月」なのだ。既に、入学戦線は始まっている。仕掛けるのが遅くなればなるほど、敗北濃厚となっていく。孫子の兵法にも「先んずればすなわち人を制し、遅るればすなわち人の制するところとなる」というものがある。世の中の多くの事象が「先手必勝」なのだ。まあ、一部の事象で「残り福」とか、「急いてはことを仕損じる」というものもあるのだが・・・

この通信制大学院の凄いところは・・・前にもいったかもしれないが・・・学生を10人しか取らないところ。無論、全国で唯一の通信制大学院で修士(経済学)の学位を取得できるのも凄いのだが、1教官原則1名対応という贅沢なものである。とはいえ、通信制以外のところで、先生方は授業や指導する学生を抱えているので、通信制専任というわけではないのだが・・・また、修了生Kさんの話では1学年1名限定なので、先輩がいることもあるから、トータルで学生を数名抱えている指導教官もいるようである。

特待生や学費免除など特例を除けば、2年間で777,000円は全国の大学院でも、低コスト10傑に入るのではないだろうか?これより安い大学院を上げるとなると・・・放送、佛教、武蔵野、高野山、、、すぐには思いつかない。とはいえ、概ね国立大学の初年度納入金で2年間学べる計算となる。

関東の方にはイメージがわかないかもしれないが、関西では京都産業大学は有名私立大学の1角を占める。関西の私大は「関関同立」ばかりが取り上げられるが、京都産業大学、甲南大学、近畿大学等々、地元では名の通った私大がある。国公立大も、東の東大に対し西の京大といわれるが、旧帝大で緒方洪庵の適塾の流れを汲む阪大や三商大としての神大、大阪市大もある。東京に都立があるように大阪・京都ともに府立大学がある。いや、まだまだ関西の大学はたくさんあるのだ。偏差値ばかり見ていると見逃してしまう。それぞれに「建学の精神」を持ち、独自色豊かな、いい大学がたくさんあるが語りつくせない。

話が大きくそれてしまった・・・で、学生募集要項のp.6には「大学院生支援奨学金制度」が掲載されている。年間、学費の20%=51,000円が支援される。これを2年間いただくことが出来た場合、2年間で必要なコストは675,000円となる。ちなみに、採用される人数の制限はない。

ダメ学生だったとはいえ、私のルーツは経済学部にある。既に大学評価・学位授与機構で学士(経済学)も取得済である。なら、経済学研究科で学んでもいいかな~と思ったわけである。研究対象となりそうな領域も複数ある。「労働経済学」「日本経済論」「国際経済論」「国際金融論」「ファイナンス論」等々。

ちなみに、平成22年度は23人受験して17人合格(16人入学)、平成21年度は21人受験して14名合格(全員入学)となっている。決して入学が容易な大学院ではない。

さらに、今年は入試制度が大幅に改定となったので注意が必要である。今まで秋季・春季と2回の受験機会があったにもかかわらず、平成24年度からは1回のみとなってしまう。

出願期間:平成24年1月4日(水)~平成24年1月11日(水)
1次選考結果通知:平成24年1月21日(土)
2次選考(試験日時):平成24年2月11日(土) 13:00~
合否結果通知:平成24年2月21日(火)                   
※入学希望者の方は、詳細について募集要項・大学HP等で、再度ご確認願います。

あれ・・・待てよ、2月11日って、ひょっとして、武蔵野大学大学院の研究成果の発表会の日じゃなかったっけ!!もし、そうなら、自動的に出願不可となってしまう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛は勝つ!

2011年06月24日 04時42分45秒 | ちょっと立ち止まって・・・
最近、「がんばろう日本!」ということで、「愛は勝つ」がテレビで流れることがある。

KANの名曲である。「かん」は「かん」でも、こっちのKANは尊敬するな~。「KAN」のイメージとしては、この曲以外思い浮かばない。しかし、そのことで、なんだか、一本、通っているような気がするのだ。

古い曲とバカにされるかもしれないが、私にとっては、カラオケでよく唄ったなつかしの曲である。そして、私は名曲だと思っている。

最近はカラオケに行っていないが、なんだか、もう一度、唄ってみたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感激!

2011年06月23日 22時09分29秒 | 武蔵野大学大学院
土曜日には大学図書館で借りた本を返却にいかなければ・・・と思っていた。

何時から開館なんだろうと思って武蔵野大学図書館のwebを見ていたら、「マイライブラリ」というのがあった。ログインできるか、手持ちのパスワードを入れたところ、難なくログインできたではないか!

貸出中の図書20冊の明細を見たところ、延長できるような雰囲気だった。ものは試しと、チェックを入れて「延長する」をクリックしてみたら、なんと、9月28日まで貸出が延長されたではないか!

20冊すべて、後続の予約が入っていなかったらしく、すんなり延長完了~♪

結局、事実上、本を120日間借りることに成功したこととなる。さすがに、今まで所属した大学で120日貸出はなかった。しかも20冊!本当なら25冊まで借りれるのだが、さすがに重くて持ちきれなかったのだ。

本好きには有難くて仕方がない制度なのだが、これで、また、レポートを書かなければ・・・というモチベーションが低下したのもまた事実。恵まれすぎると、どうしても、ハングリー精神が引っ込んでしまうんだよね。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回面接指導申し込み!

2011年06月22日 22時58分38秒 | 武蔵野大学大学院
忙しさの中で、本日が第二回面接指導の締切日ということを忘れていた!

指導教官ごとに指導方法が違う。我がゼミは、先般提出した草稿が現時点で合格見込みありの場合、希望者は18日~22日までにメールで日時を指定することとなっている。つまり、最初の指導以外は、面接なしでもいいわけだ。やろうと思えば、本学に数回(3回?)来るだけで本当に修士の学位が取れてしまう。

私は本学に可能な限り行きたいタイプの人間なので、第二回目の面接を申し込もうと思ったのだが・・・大変なことに気がついた!

なんと、武蔵野大学大学院のSCと、放送大学の単位認定試験がバッティングしているのだ!面接指導は7月30日(土)と31日(日)の2日間である。

30日(土)の朝一番で放送大学の試験。土曜日の午後は社会心理学特講の面接授業がびっしり3コマ!

31日(日)は放送大学の試験が2つある。

そもそも、24日(日)も4科目試験があるし、その前の週の土曜日も精神保健学のSCだ!ひっきりなしに試験・授業が入っている。でも、まあ、むりやり入れ込まないと勉強しないからな・・・

とりあえず申し込んだので、あとは先生の差配を祈るのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなる進学先候補!

2011年06月22日 21時20分45秒 | 武蔵野大学大学院
まだ6月と思っている人もいれば、もう6月と思っている人もいる。

私は後者であり、M2(マスター2年)でありつつ、プレM1という立場だと思っている。私の研究を拾ってくれる先生がいれば、プレD1なのだが・・・

そう、6月ともなると、少なからぬ大学院で来年度の願書ができあがる。実際、放送大学大学院の願書は入手したし、京都造形芸術大学大学院からも郵送で願書が送られてきた!何故、送られてきたのかは不明なのだが・・・

現状、行きたい大学院が3つある。すべて通信制で1つは博士、残りの2つが修士である。博士は指導教官が指導してくれないといけない状況なので、地道に教官復帰を待つしかない。修士のほうは、8月出願と9月出願なので、本当に残り日数がない状況である。もう、そんな状況なのだ。さすがに、この時期合格発表というのは聞かないが、数ヶ月のうちに願書が締め切られる大学院もある。チャンスは逃してはならない。

とはいえ、こんなに早いと、心は迷ってしまう上に、精神的に非常に重荷となる。不合格なら通信制大学へ行くつもりだったが、ここに来て、新たな進路を発見した。来年度新設で、憧れの第一期修了生になる可能性がある大学院だ。

武蔵野大学大学院人間学研究科仏教学専攻

上記の通り、武蔵野大学大学院人間学研究科に新たに仏教学専攻ができるのだ。学位は修士(仏教学)ということとなる。毎日念仏を唱えている身にとっては、しっかり仏教を学習することは有意義なことかもしれぬ。

そもそも、武蔵野大学大学院に入学したもの、宗教を学ぶ必要性を明星大学大学院の指導教官から教えられ、その実践のためだった。出願も11月だから、かなり遅い段階での申し込みが可能となる。

定員20名ということだが、実際、どれくらい需要があるのか・・・だが、この段階で宗教を真剣に学ぶことは決して無駄なことではないと思っている。

さて・・・候補が4つ。どの大学も捨てがたいので困ってしまう。でも、決断しても、不合格になるかもしれないので、よくよく検討しておかないと!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの耳

2011年06月22日 05時32分31秒 | その他
日本産業カウンセリング協会から送付されてきた「産業カウンセリング」という雑誌の付録でついていました。

「こころの耳」・・・働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトだそうです。心の健康確保と自殺や過労死の予防のため、日本産業カウンセラー協会がインターネットで情報提供する窓口。使わないにこしたことはないのですが、ストレス社会で生きていく中では必要な方も当然いるはずです。

うつ等こころの病は、手当てが遅れれば遅れるほど、回復に時間がかかります。ですので、「最近、おかしいな・・・」と思ったら、参考にしてみてください。

http://kokoro.mhlw.go.jp/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2011年06月22日 05時28分01秒 | 富士の高嶺
雨が降った翌日は富士山日和となります。

無論、天気が悪くて曇ったときはムリですが、翌日、晴れだと富士山が見れる可能性が高いです。で、画像が今日の富士山!雪が積もっていなくても、富士山は富士山。私は夏の富士山も好きです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度タマケンの受検受付、7月1日からスタート!

2011年06月20日 21時40分10秒 | 多摩・武蔵野
家に帰ると、多摩・武蔵野検定事務局のメールマガジンが届いていた!内容は以下の通りである。

>■平成23年度タマケンの受検受付、7月1日からスタート!

> 今年で4回目となる「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定(通称
>タマケン)」は11月20日(日)、明星大学日野キャンパスで開催します。

>「多摩が大好き」といえる人を一人でも多く育てる検定です。
>これまでに2千人余が合格し、イベントスタッフやガイドなどで
>活躍しています。

>今年は学生料金(一般料金の半額)を設けました!

>まだ受検していない方、今年はぜひチャレンジしてみませんか!! 
>合格すると多摩の日帰り温泉やアミューズメント施設、美術館、
>博物館などの利用料が割引されるなど、様々な特典がありますよ!

>◆実施日 平成23年11月20日(日)午前=マスター3級 午後=同2級・1級
>◆検定料 3級3150円 2級=5250円 3級=7350円 ※学生は半額!
>◆申込期間 平成23年7月1日(金)~9月26日(月)
>◆申込方法 所定の申込用紙に必要事項を記入し、事務局へ郵送 
> タマケンHPからも申込可能
>◆問合せ先 (社)学術・文化・産業ネットワーク多摩 タマケン事務局 
>   〒190-0023 東京都立川市柴崎町2-2-1 KSビル3階
>   Tel 042-548-3588 Fax 042-540-4725
>   tamaken@nw-tama.jp  http://www.tamakentei.jp

ありがたいことに、学生は半額とのこと!通信制大学院の院生も学生にカウントしていただけるか、少々不安な面もあるが、2級目指してがんばりたいものである。

あと、自分の特殊な経歴というか、スキルというか、そういうものを還元できればいいのだが、多摩・武蔵野に限定すると、何の能力もないことに気がついた・・・残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする