生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

降魔調伏・悪霊退散!

2014年10月25日 11時59分24秒 | その他
今年の目標の一つに「阿弥陀経」を覚えることがある。

朝夕の通勤時、ウォークマンで聴きつつ、ブツブツと唱えて、なんとか今年中に諳んじることが出来るよう頑張っている。本当なら、英会話でもやればいいのだが。

で、昨日の朝、国分寺の駅前で、歩きながらブツブツ阿弥陀経を唱えていると、ソバを歩いている老婆が私を避けてゆくではないか!その瞬間、「この老婆は人の姿をしているが、ありがたい阿弥陀経の力で、そのアヤカシの姿に戻ることを恐れ、私から離れようとしているのか!」と、阿弥陀経の力をマザマザと感じ取ったのであった!

でも、冷静になって考えると・・・中年のさえないサラリーマンがうつむきながら、ブツブツわけのわからぬ呪文みたいなものをとなえているのを気味悪がって、距離を置こうと思っただけでは・・・と考えることもできるよな。

正直、あの老婆が「普通の人」なのか、それとも「物の怪の類」なのかは、今でもわからずじまいである(いや、どう考えても普通の人だと思うのだが)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2014年10月25日 11時54分26秒 | 富士の高嶺
頂上しか見えないのですが・・・

でも、降雪で真っ白となった頂上は確かに見えていると思います。これからは、ドンドン空気が澄んできて、きっと、白い富士山の雄姿が見えることだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズタルト!

2014年10月25日 11時44分05秒 | その他
帰りの国分寺駅にて・・・

国分寺マルイの食遊館にて。通常1,490円(税抜き)のチーズタルトがタイムサービスで1,000円(税抜き)で販売されていた。ということで、1つ購入!税込みで1,080円を支払ってお土産ゲット。

私は1/8食べました。あとは家内と子ども達で分け合って食べていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Next11月号到着。

2014年10月25日 03時05分06秒 | 産業能率大学
Next11月号が届いた。

パラパラと読んで目を惹いたのが「学習は順調に進んでいますか?」という記事。p.10~11に書かれている。「テキスト学習のコツ」としては以下の通りである。

ステップ1:ポイントをつかんで「読む」⇒ステップ2:覚えるために「書く」⇒ステップ3:わからないところを「問う」⇒ステップ4:問いに「答える」

以上の流れとなるそうだ。

確かに、大学通教の流れだとこのようなパターンになるのかもしれない。しかし、現状、大学院通教に籍を置く身としては、「ステップ2」は限界まで削除されていると考える。

当然のごとく、読むものは多い。読まないと始まらない。しかし、「覚えるために書く」というのはありえない。そのレベルだと、高校時代の丸暗記と変わらない。

その暗記したものが、テスト等でアウトプットできれば大学通教として求められるレベルとしては合格といえる。でも、それだと、記憶力が低下してしまうと学ぶことが困難となってしまう。そういう観点からすると、大学院で学ぶ方が「痴呆中年」ともいえる私には適しているのかもしれない。

時に、その記憶力の無さが、放送大学の単位修得試験での不合格を招いてしまう・・・

まあ、仕方が無い。老化を避けることはできないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着のお知らせ!

2014年10月21日 22時17分23秒 | 大学評価・学位授与機構
やっとのことで「学位授与申請書類の到着のお知らせ」が届きました!

なかなか届かないので、紛失でもしたのかと怯えていましたが、無事届いていたようです。あとは、試験を戦うだけとなりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『短大・専門学校卒 ナースが簡単に看護大学卒になれる本 改訂4版』

2014年10月20日 21時56分43秒 | 大学評価・学位授与機構
著者からいただいた通称「ナース本」と呼ばれる「総予算25万円で看護学士に!大学評価・学位授与機構活用法」が書かれた本。

2014年11月5日発行となっているので、発行前に読ませていただくことができます。今までの本との違いを精査させていただきたいと思います。

「看護大学卒」=「看護学士」なのかという指摘もあるかもしれませんが、それ以前に、機構取得可能な学位は「看護学士」ではなく「学士(看護学)」という、つっこみどころ満載な本でもあります(笑)。

とはいえ、そのような呼称の些細な相違よりも、機構の学士の学位があれば、実際、大学院の入学資格の一つとなりうることの方が重要だと思っています。無論、現状の大学院への進学においては、経験や経歴、学会等の実績が認められれば、学士の学位がなくても入学資格が認められることもあります。しかし、機構の学士があれば、大学院での事前審査を受けなくても、受験することができるのです。

「機構の学士の学位なんていらない!」って方もいるかもしれません。でも、この本は、そのような方には読んで欲しくないし、触れないで欲しいと思っています。でも、やはり、機構の学位を得たことで、新たな将来が拓けた人もいるわけで、そのような方の福音となったのなら、この本は価値があったといえるのでしょう。

実際、機構において11の学位を取得した立場からすれば「学位を取得するのは、それなりに大変なのですよ」ということができます。「そんなことあるかい!」って思うのなら、一度受験してみるといいと思います。それなりに苦労し、それなりに追い詰められるはずですので(笑)。

簡単そうに見えて、やはり、学校教育法により定められた学位を取得するのは、それなりに大変なわけです。そして、その機構の学位を取得したくとも、ガイドブックや手引書、或いはマニュアル的な本が枯渇しており、そういう意味で、松本さんの御著書は価値のある1冊といえるのでしょう。

さて・・・くどくど、思うところを書き綴ってしまいましたが、明日の通勤途上で読んでみたいと思います。楽しみですね!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でランチ!

2014年10月19日 21時06分36秒 | 小平
長男がそろそろ誕生日。

でも、誕生日当日は平日だし、一番近い休日は模試が入っている。で、1週間ほど前倒しで誕生日祝いを兼ねたランチを近所で食べてきました。

お店はこの時期恒例のこの店!


店内の風景~♪


長男と次男はBランチの肉料理、私がAランチの肉料理で、家内がAランチの魚料理。

肉料理のサラダがこちら。


で、こちらが魚料理のサラダ。


Bランチにはパスタが付いています。


で、全員にカボチャのスープ。


Aランチの肉料理は鶏肉。


Aランチの魚料理。


で、Bランチのステーキ。


それぞれにライスがついているのですが、撮影するのを失念・・・

Aランチのデザート。


Bランチのデザート。アイスが付いています。


あと、コーヒーと紅茶とジュースがあったのだが、これまた、写すのを忘れていた!

子ども達のぎこちないテーブルマナーに頭を抱えつつ、とはいえ、食べないことには教えることもできないので、年に数回、こちらのお店にやっかいになっているのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小渕経産相、週明け辞任へ

2014年10月19日 08時39分18秒 | その他
今日の日経新聞朝刊1面の記事から。

既に、昨日の新聞やテレビの報道でも頻繁に伝えられているのだが、小渕経済産業大臣が辞任する方向のようである。たしか、安部改造内閣で、9月の初めごろ経済産業大臣になったはず。なら、任期はまだ2ヶ月経過していないということか?

日本経済を牽引する主要ポストに、阿部内閣の目玉ともいえる女性閣僚を持ってきたサプライズ人事が破綻した瞬間を目の当たりにしたということなのか?法務大臣も「ウチワ問題」でダメダメ状態なので、「女性」というキーワードのみで大臣を選ぶことの危険性を実感している。

両者とも、事前に身辺調査をせず主要大臣に任命したのだろうか?相変わらずの「お友達内閣崩壊」を残念に思っている。

女性を活用というのなら、何故、民間から能力のある女性を大臣にしなかったのか。少なくとも、民間から有能な女性を選んでおけば政治資金規正法や公職選挙法違反のリスクを回避することができたはずなのに・・・いわゆる、「論功行賞内閣」としての経験から、身内の議員を選ぶ手法を踏襲してしまった結果なのだろうか?


そもそも、首相の言動には「?」と思うことが多かった。例えば、アベノミクスで株価が上昇したことを「首相の功績」と捉えるなら、この急激な下落は「首相の失点」と捉えるべきなのだろうか?

また、私だけでなく、多くの識者が首相の節操のない苦言を呈している。例えば、「景気を良くする」といいつつ「消費税を増税」したり、「少子化対策」や「子育て社会を推進する」といいつつ「ホワイトカラー・エグゼンプション」や「女性管理職増加」を打ち出したり・・・

小渕大臣の辞任で終わればいいのだが・・・政治の混乱により、更なる停滞が続かないことを祈ってやまない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝予選会!

2014年10月19日 08時25分55秒 | 多摩・武蔵野
昨日、箱根駅伝の予選会が立川で開催された。

立川・昭島・武蔵村山といったところまで、我が家の行動範囲なのだが、事前に予選会があることを知ったため、昨日は外出せずに、自宅で待機していたのであった。

道路とか渋滞しますし・・・

神奈川大学、国学院大学、山梨学院大学や中央大学等が切符を獲得した反面、東京農業大学や法政大学が予選会で姿を消してしまった。残念に思うのだが、上位10校という枠がある以上、仕方がないことなのかもしれない。

出場が決まった大学には頑張って欲しいし、出場できなかった大学は、次回こそ、切符を獲得して欲しいと願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長完了~♪

2014年10月18日 23時51分30秒 | 小平
できないと思っていた小平市立図書館で借りた本の延長。

本日が返却期限の本が1冊だけあったので、返却ポストに入れてこようかと思ったのですが、ダメで元々と思いネットで検索すると・・・1回に限り延長ができることが判明!

あと15分で翌日となってしまって延長できなかったのですが、ギリギリのタイミングで延長することができました。返却期限は2週間後の11月1日となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする