生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

鰻木屋

2019年05月24日 05時39分13秒 | 名古屋

思いのほか、南山大学の人類学博物館で時間を使ってしまい、慌てて八事日赤駅へ。

八事日赤駅ですが、駅名に「日赤」が付くだけあって、駅前に「日赤」があります。

八事日赤駅から市役所までは20分。到着した時には、開店時間の11時を過ぎていました・・・

市役所駅から木屋までは6分ほどなのですが、途中で名古屋城の石垣なんかもあるので、撮影のため、更に到着が遅くなります。

で、こちらが木屋!

なんと、並ばずに入ることができました。というか、11時15分頃到着しましたが、まだ、席には余裕がありました。

メニューはこちら。

夜はとんかつを食べに行くので、2,850円の「おひつまぶし」を注文することとしました。

こちらが蓋を取ったひつまぶし。美味しくいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶マウンテン

2019年05月24日 05時12分43秒 | 名古屋

昨日、モーニングを食べに八事日赤駅の近くにある「喫茶マウンテン」に行ってきました。

八事日赤駅は南山大学前でもあるのですね。ということで、後ほど、南山大学人類学博物館に行くこととなります。

八事日赤駅にあった「八事日赤駅付近案内図」。

この案内図にも喫茶マウンテンが掲載されていました。

駅から少し歩いたところから撮影した道路。この道路の先に喫茶マウンテンがあります。

ほどなく、喫茶マウンテンに到着!

ここが喫茶マウンテンです。

建物がこちら。

9時前でしたが、開店していました。無論、一番乗り!「普通のモーニングでも大丈夫ですか?」と確認して注文。出てきたのがこちら。

メニューは即座に回収されてしまい、内容を確認することができませんでした。店内を見回すと、「なまずスパ750円800円」と書かれた紙が張り出されていました。本来なら「甘口抹茶小倉スパ」や「小倉丼」なんかを注文すべきでしょうが、やはり、この後、昼食のひつまぶしが待っているので無理は禁物。

ちなみに、モーニングのお値段は350円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑名

2019年05月23日 21時42分13秒 | 旅行

先週の土曜日の話に戻りますが・・・

お千代保稲荷から海津市コミュニティバスに乗って、養老鉄道の駅である石津駅で下車しました。

養老鉄道は近鉄電車とそっくり。というか、もともと近鉄だし、養老鉄道は近鉄の子会社なので、至極当然のことかも。

経営が厳しいので、こんな横断幕も駅に貼りつけられています。

で、乗って、残すことに、ちょっとだけ貢献しました。乗車した区間は岐阜県の石津駅から三重県の桑名駅。桑名と言えば蛤。

そして、桑名には蛤墳というものがあります。

蛤の古墳のようなものがあるのでは・・・と、ワクワクしておりましたが、こちらが蛤墳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさくらにて

2019年05月23日 17時30分46秒 | 名古屋

せっかくお休みを頂いたので、愛知県で一番美味しいとされるとんかつの名店あさくらに行ってみることとしました。

あさくらという店名は店主の方の名字のようです。17時開店で、17時半に方は、もう満席で空席待ちの状況。カウンター5名の一画にて特上ロースを待っているところ。

座敷?に2卓、テーブル席4卓、そしてカウンター。テーブル席のうち2つは2人掛けです。

店内は清潔感が溢れている上、接客も丁寧です。本当、特上ロース定食+自家製みそだれの完成が待ち遠しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入村

2019年05月23日 14時40分28秒 | 名古屋

サンビーチ日光川のプールが開園するのは7月6日から。

ということでこの時期にサンビーチ日光川に行くのは、プールに入るわけでもなければ、南国気分を味わうためでもない。名古屋在住で私の行動パターンを熟知した方ならもうお判りのはず。そう、村に行くためです。

名古屋市は日本でも5指に入る、我が国を代表する政令指定都市。しかし、その政令指定都市に隣接する形で「村」があるのです。その村は「飛島村」。

都心部から飛島村に行く主なルートは蟹江からバスで行くルートと、名古屋から車で行くルートがあります。しかし、私は、歩いて日光橋を渡って政令指定都市名古屋から飛島村に入村を試みたのです。

結構、大変でしたが、何とか、成し遂げることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4分の攻防

2019年05月23日 13時29分42秒 | 名古屋

市役所前で地下鉄を降りて歩いて6分の所にある「鰻木屋」で月に一度のひつまぶしを食べました。

その後、まだ行っていなかった「金しゃち横丁」へ。「えびせんべいの里」で試食をしたり、写真を撮ったりしているうちに迷子・・・本当は、市役所に戻って名城線で港区役所に向かうはずが、なぜか、メグールバスで名古屋駅に到着しておりました。

港区役所発13時10分のバスに乗ろうと路線照会すると、どうしてもわずかに間に合わない・・・13時8分到着なので、乗換2分じゃバスに乗れないよな。

で、考えたのが、名古屋駅から東山線で八田まで行って、バスに乗って当知一丁目まで行って、本来、港区役所から乗車しようと思ったバスに乗り継ぐというシナリオ。

八田からのバスが当知一丁目に着くのが13時20分で、港区役所からのバスが当知一丁目に着くのが13時24分。乗り継ぎ時間はわずか4分。しかも、バス停は交差点を挟んで4つあるので、到着後に探し出して走らなければなりません。

で、八田駅でギリギリのタイミングでバスに乗り込み、途中遅延しながらも13時22分に当知一丁目に到着。偶然にも、4つあるバス停のうち、下車したバス停で待っていれば、乗車できると言う幸運に恵まれました。

で、待つこと7分・・・ようやくバスがやってきました。途中で車椅子の方が乗車されたので、少々遅れた模様。でも、終点「サンビーチ日光川」には、ほぼ定刻(1分遅れ)の13時49分に到着したので問題なしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗・・・

2019年05月23日 10時42分14秒 | 名古屋

あまりに南山大学の人類学博物館が素晴らしく、11時開店と同時に入店しようと思っていた店に間に合わなくなってしまいました・・・

10時44分の地下鉄に乗って、市役所に11時4分に到着して、その後、歩いて6分。その他もろもろの時間を加えて11時15~20分の到着見込みです。

それにしても、人類学博物館、時間が経つのを忘れてしまうほど、私にとっては非常に有益な博物館でした。紀要も3冊頂いたので、久しぶりに人類学の勉強でもしてみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南山大学にて・・・

2019年05月23日 09時39分55秒 | 名古屋

喫茶マウンテンのすぐぞばに南山大学があります。

同僚の方から、「南山大学の人類学博物館は外部の人でも入れる」と聞いていたので行ってみることとしました。ところが・・・9時23分に着いたのですが、開館が10時!40分近くも待たなければなりません。

仕方がないので、南山大学を見て回ることとしました。きれいなキャンパス。最高の学習環境ですね。ここで学習できる学生は幸せです。

愛知県の大学は、行ってみた大学に限ると、本当に恵まれた環境にあります。ゆえに、優秀な卒業生を輩出できているのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山へ

2019年05月23日 08時22分58秒 | 名古屋

今日は年休。

普通は土日と繋げて帰省するのですが、5月は10連休があったので、休日だとなかなか行けない場所へ行こうと思っています。こういう休みの取り方は、ひょっとしたら初めてかもしれません。

で、登山を目論んでおります。名古屋在住で、私に行動パターンを熟知した方ならもうお判りのはず。そう、「喫茶マウンテン」です。

名古屋市昭和区にある喫茶マウンテン。「甘口抹茶小倉スパ」や「甘口メロンスパ」「小倉丼」「激辛かき氷」といったゲテモノ?のような料理を出す喫茶店です。

店名がマウンテンなので登山に行くと言いましたが、一人で完食すると登頂に成功すると言うそうです。

開店は9時。まずは、行ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまずランチ!

2019年05月23日 05時52分23秒 | 旅行

お千代保稲荷は岐阜県にあります。

長良川・木曽川と揖斐川にはさまれた地域にあり、川魚が名物。川魚といえば、一番に鮎を思いつくのですが、お千代保稲荷の名物は「なまず」。「なまず時価」や「なまず大3500円、中2500円、小1500円~」といった看板が川魚を扱う料理屋の店頭に並びます。

なまずとはこんな魚。ちょっとわかりづらいかな・・・

ということで、金色のなまずを看板に使っているお店がこちら「大和」。

なまずランチは1480円とのこと。

11時前に行ったところ、まだやっておらず、店頭で11時まで「一人で」並んでおりました。ということで、一番で店内にご案内いただきました。

私以外、誰も着ません。。。なまずランチができあがるまで時間があったので、座敷の中を見てみると、色々な新聞記事がありました。

こちらも。

「ひだ・みのソウルフード」と書かれた新聞もありましたが、岐阜の人々は「なまず」ばかり食べているのでしょうか??

なんと、秋篠宮殿下もなまず料理をご賞味されたそうです!

で、こちらが、なまずランチ!!!

食べてみたところ、お世辞にも「うなぎより美味しい」とは口が裂けても言えません。というか、なまずの天ぷらはともかく、なまずの蒲焼は、どこの部分を食べればいいのか判断できず。当然、頭の部分は食べないでしょうし、尻尾の部分をかじってみたけど食べるには固すぎます。背びれも骨まみれで食べれないし、中骨の部分も明らかに食べれません。ウナギで換算すると、一切れか、二切れにしか相当しないであろう身の部分を食べてオシマイ。その身の部分も、うなぎと比べれば劣後しています。巷で、なまずの蒲焼が流通していないことからも、うなぎには勝てないことがわかっていただけるでしょう。

別の店ではナマズ単品でも、「小」は1500円~となっていたので、このナマズは小にも満たないSSサイズなのかもしれません。なら、身の部分がなくてもやむを得ませんね。

まあ、「秋篠宮殿下もご賞味されたお店で、なまずの蒲焼を食べた」という経験だけで十分としましょう。満腹にならなかったおかげで、この後、更に串カツやどて煮を食べることができたので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする