生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

マンボウは去り、自由の世の中なれど・・・

2022年03月25日 21時42分43秒 | その他
まん延防止等重点措置は3月21日まで。

全国フリーになったはずですが。今日の感染者は47,470人!この人数で、なにも規制がないこと自体驚きです。

「いやいや、前の週の同じ曜日と比較して減少傾向ですから!」と言われても、昨日は一転増加していたし。それどころか、青森県は過去最高の感染者を叩き出しております。「感染者は増えても、それほど危険な状況じゃないし・・・」って言われても、依然、全国の重症者は733人で115人も死者を出しています。

本当に、ここで何も制限なしにしていいのでしょうか?そんな気持ちになってしまいます。とはいえ、我が家は3人3回目のワクチン接種を終えています。2回しか接種していない次男も、2回目が12月と遅いタイミングでワクチンを受けたところだし。

ということなので、再び、コロナが猛威を振るう前に、どこか旅行にでも行こうかと思っています。なんせ、今、マンボウは去り、自由の世の中なので。でも、きっと、コロナ感染者は減らないだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生のパラドックス

2022年03月23日 22時24分52秒 | ちょっと立ち止まって・・・
白石克己先生が編者となっている『生涯学習を拓く』という本を読んでいたところ、「人生のパラドックス」という一節にいきつきました。

「たしかにすべての人間はいずれ死ぬ。その意味で私たちの人生は生まれ出るときに、毒入りのケーキを100個ほど贈られ、毎年、1個ずつ食べていくような過程である。運がよければ百歳まで生きることはできる。しかし、毎日、少しずつ毒入りケーキを食べ続けていることには変わりがない。この意味で、人間は死ぬために生きるというパラドックスをかかえている」とのこと。なるほど、毒入りケーキとは、さすが白石先生としか言いようがありません。

私も、常々、人間はよりよく死ぬために、必死にもがいていると言い続けています。そう、いかに死ぬかが、人としての価値を表します。白石先生も「だからこそ、私たち人間はこの不変の真理を前に、この命を精一杯生きることを目指している」と書かれています。

どうせ死ぬのだからと、享楽的、廃頽的に生きる人もいるかもしれません。所詮短い人の命、なら、おもしろ、おかしく、好きなように、勝手気ままに生きていけばいいじゃないかという考え方。それぞれの人の人生だから、それはそれ、尊重しなければいけないでしょう。

とはいえ、「本当にそれでいいのか?」とついつい思ってしまいます。本音ベースで、あなたの人生は、それでいいのですね?と聞いてしまいそう。人生を紡ぐのは自分自身。毎日、ゲーム、ギャンブル、それこそ「飲む・打つ・買う」 って感じで、人生を浪費することが、よりよく生きて、よりよく死んでいくことなのか・・・と疑念を持ってしまいます。

まあ、そう思うのは私だけかもしれないし。人生は自己責任。日々毒入りケーキを食べているからと言って、人生まで毒々しくなってしまうのは、私には耐えられない・・・だからこそ、自分自身で納得できる生き方を見出していかねばと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤途上で

2022年03月23日 07時26分44秒 | その他
袴姿の女性を発見。

そうか、今日はどこかの学校で卒業式なのでしょうね。マンボウが解除になるまで卒業式を延期していたのかもしれません。

本当、卒業っていいですよね。今まで学んできたことの集大成。コロナの時は、堪え忍ばさるを得ないこともありましたが、ワクチン接種をしっかり行って、事前にPCR検査も済ませておけば、卒業式開催もやぶさかではないと思っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンボウ終了

2022年03月22日 19時46分48秒 | その他
そうそう、昨日でマンボウは期限を迎え、今日から制限のない生活がスタートしたんだっけ?

とはいえ、毎日東京では何千人単位で、全国では何万人単位のコロナ感染者が輩出されている。マスクも外せないし、とてもじゃないけど、普通の生活を送るには程遠い状況。

まあ、仕方がない。これだけコロナが蔓延しているのに、マンボウを解除しようとするだけ凄いことなんだろう。3回目のワクチン接種も、ままならない状況なのにね。これがきっかけで、感染拡大にならないといいのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波

2022年03月22日 19時39分36秒 | その他
今日は寒い・・・

桜の花も開花したので、そろそろ気候も暖かくなってくるだろうと思った矢先の極寒。これだけ寒いと、電気が逼迫するのも頷ける。取り急ぎ帰らないと、いつ何時、電力の供給不足による停電がやってくるかわからない。自宅まで、なんとか持ちこたえてもらわないと。

とはいえ、この程度の寒さや不自由は、戦禍に苦しむウクライナのことを思えば些細な事象である。本当、ウクライナの人々のことを思うと哀れでならない。チャイコフスキーは好きだが、このロシアの横暴には虫唾が走る。

早く戦争終わらないかな・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央教育審議会答申(1981年)

2022年03月21日 21時07分57秒 | 生涯学習
本棚にある書籍を整理しようと、今一度、本を読み直していたところ、『生涯学習と人間の発達』という本の中に、懐かしい一文を見つけた。

それが、昭和56年(1981年)の中央教育審議会の答申にある、生涯学習にかかる文章。

我が国には、個人が人生の比較的早い時期に得た学歴を社会がややもすれば過大に評価する、いわゆる学歴偏重の社会的風潮があり、そのため過度の受験競争をもたらすなど、教育はもとより社会の諸分野に種々のひずみを生じている。今後、このような傾向を改め、広く社会全体が生涯教育の考え方に立って、人々の生涯を通ずる自己向上の努力を尊び、それを正当に評価する、いわゆる学習社会の方向を目指すことが望まれる。

この答申から既に40年。 どうだろう、人生の比較的早い時期に得た学歴は過大評価される風潮は健在だろうか?それとも、本格的な実力主義社会にシフトしただろうか?また、生涯学習社会は到来しているのだろうか?

ついこの前、学歴フィルターの有無が騒がれていたが、私は学歴≒教育資格と思っているので、それ自体が指弾されることについては疑義を感じている。努力した結果取得した教育資格は、資格の一種として尊重されるべきである。

一方、若い社会人はそれなりに離職している。実力不足でついていけない者もいれば、逆に、自分の実力を信じての転職や起業を行う者もいる。また、企業において、最終学歴が定年まで「水戸黄門の印籠」のように効果を持つところも少なくなってきている気がする。それだけ、能力社会が徹底されてきたのかもしれない。IT企業といった、40年前にはほとんど存在していなかった企業の成長が、学歴に胡坐をかいているだけの無能力者を淘汰していったからだろうか?

そんな社会においても、やはり、私は生涯学習というものは必要であり、それなくしては、超高速に変化し続けている現代社会についていけないと確信している。それが正しいのか、間違っているのかは、未来が答えを出してくれるはずだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと7.5年ほどで・・・

2022年03月21日 20時40分37秒 | その他
ミネルヴァ書房の『生涯学習』という本を読んでいたところ、「ライフサイクルの変化」という表があって、大正9年のモデルケースが書かれていた。

夫は25歳で結婚。27.5歳で長男誕生。39.5歳で末子(第5子)誕生。52.5歳で長男結婚。55歳で定年。60歳で引退。61.5歳で死亡とのことだ。妻は21歳で結婚し夫の死後3.5年後の61歳で死亡する。

私の場合、現在約54.5歳。大正9年のケースなら、半年後に定年となり7.5年後にはこの世からも引退し、極楽浄土に召されることとなる。

あと7.5年か・・・と思うと短い気もするが、そもそも、絶対に7.5年生きられると思っていることがおこがましい。今でこそ、55歳の平均余命は28.58歳もある。でも、それは平均であり、すべての人がすべからく28.5年生きられるわけではない。つまり、それよりずっと短い7.5年であったとしても、人生は担保されていない。なんせ、明日死んでも文句は言えないのだから。

そう考えると、現在の定年は60歳、更に、希望を出せば65歳までは嘱託、あるいは時給制で雇ってもらうことはできるのだが、そこまで働くことが果たして正解なのか、どうなのか。65歳まで働いて、年金をもらった途端、死んでしまうかもしれないし。そんなことになったら、いったい、何のために生まれてきたのだろう?

無論、普通のサラリーマンよりかは、スリリングで、波乱万丈の人生を生きてきているとは思うのだが、何も、好き好んでこんな人生を選択したつもりはない。できれば、慎ましやかに、大人しく、心安らかに、平凡な生き方をしたいのだが、、、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花!

2022年03月21日 17時27分54秒 | 小平

昨年より6日遅く、平年より4日早い。今後、1週間から10日ほどで満開となる模様。そういえば、一昨日、外出した時に、小平の桜もほころび始めていたし。

ただ、昨日、今日と寒かったので、外出してまで桜の花を確認しておらず。とはいえ、桜堤や、桜通りなど桜を冠する地名が近所にあるので、今度の土日は満開の桜が見られるかもしれないな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか・・・

2022年03月20日 09時51分32秒 | その他
吉野家の注文がタッチパネルになっていました。


しかも、呪術廻戦領域展開中!でも、間違って、牛丼に宿儺の指が入っていたらと思うと・・・恐怖!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲は流れて・・・

2022年03月20日 09時36分23秒 | 富士の高嶺
今朝、6時20分ごろの富士山。


雲がかかって富士山はよく見えなかったのですが、1時間ほど経過したところ・・・


富士山が姿を現しました!風で雲が流れていったのでしょうか?ここのところ、天気が悪かったのですが、富士山を見ることができてよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする