生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

先生への祝辞で!

2022年03月13日 15時56分45秒 | 産業能率大学大学院
先生の最終講義が終了~!

先生への祝辞を述べた方が3名おられたのですが、なんと、その中に、私が産能大学大学院への入学を決断したに至る先輩がおられました!

まあ、お久しぶり~♪

そもそも、この先輩がおられなければ、私は明星大学大学院か放送大学大学院に出願するきっかけとなった方。今では60歳台になったそうですが、この産能大学院をきっかけに(いや、産能通教をきっかけかな?)人生をポジティブに切り拓かれていった方です。

で、最後に先生が、なぜ、ずっ~と産能を辞めずに定年までお勤めになったかとの話がありました。「大学院があったし、内発的動機付けによるものかな~」とのこと。そう、日々連日のようにゼミ生やら学生から質問や相談があっても、それがたとえ、正月であったとしても、全然苦しくなかった、むしろ楽しかったとのこと。なるほどね、、、私とは大違い(笑)。この年になると、長時間の通勤は苦しいし、やってる仕事も、昔のように銀行全体の業務を左右するものではなくなったし。特に、専門性が活かされていないような・・・まあ、言うほど専門性があるわけでもないのですが。

最終講義が終わったので、あとは先生との飲み会などに参加できればいいのですが、都心は遠いし、すぐ疲れるし、出不精だし、大多数の修了生は知らない人ばかりだし。でも、先生が健康でないことには、まったくもって始まらないので、これからの先生のご健康を祈ってやみません。本当に、お疲れさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院の歴史

2022年03月13日 14時37分59秒 | 産業能率大学大学院
先生がスライドで産能大学院の歴史を語られました。

・1992年 経営情報学研究科として伊勢原に開設
確か入学定員は20名で15名が1期生。学部から直接進学者は1名だった

・1996年 自由が丘(6号館)に移転 
大量定員(入学定員50名)大学院を目指す「修士論文コース」「課題研究コース」「実践研究コース」の3コースで定員50名。伊勢原入学で自由が丘修了の方もいたとのこと。多い時には70名以上入学者がいた。

・2004年 代官山にMBAコース開設
1期生37名、2期生34名、3期生20名、その後20名ぐらいだったが、一時、入学者17名まで落ち込み、、、

・2014年 税務マネジメントコース開設

・2016年 経営管理コース:修士論文開始。各コース47名で合計なんと94名の入学生になった!

・2017年 入学定員100名に!でも100名に満たず・・・

・2018年 会計マネジメントコース開設。結果、入学者100名を実現

私は2008年3月に修了してしまいましたので、その後の本学失速と復活については詳しく認知しておりません。しかし、修了後、どんどん減少していく合格者を憂い、知らぬ間に100名を超えていた入学者に一喜一憂した記憶があります。

私は代官山2期生(だっけ)?ということですので、やはり古株ということとなります。しかも後輩は経営管理コース、税務マネジメントコース、会計マネジメントコースと3つにも増えたので更に増加!優秀な多くの後輩たちが、産能大学院を発展させてくれることを信じてやみません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終講義開始!

2022年03月13日 14時05分36秒 | 産業能率大学大学院
14時から産業能率大学大学院のゼミの指導教官の最終講義がスタートしました。

久ぶりにご尊顔を拝するわけですが、やはり長い年月の経過は先生のお姿を少なからず変貌させてしまいます。以前から髪はグレーでしたが、今は、もう白髪。しかもお髭まで生やされており、昔とは変わってしまったな~ということです。しかし、お声は昔のまま。「あぁ、先生だ!」って分かるもの。

参加者は120名。知っている人もいれば、知らない人もおり・・・無論、知らない人の方が多いな、、、

途中、休憩はありますが、最終講義は16時まで。私が人的資源管理(HRM)を学ぶきっかけとなった「原点」とも言える産能MBAの指導教官。最後の講義に参加することができて幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スガキヤ」のラーメン値上げへ

2022年03月12日 23時07分00秒 | 名古屋

 値上げされるのは約30品目。主力商品の「ラーメン」は330円から360円に引き上げられるとのこと。値上げの理由は「麺の原材料である小麦の価格が高騰していることに加え、物流費の上昇などにより現在の価格を維持することが困難になった」との説明。名古屋のソウルフードともいわれる「スガキヤ」にも小麦高騰の波が直撃した形となった。

「スガキヤ」の値上げは、来月14日からほぼ全店舗で実施されるとのこと。また、高価格帯のメニューを展開する「寿がきや」でも、来月7日から全店舗で約30品目を値上げする予定。 

スガキヤ値上げか・・・といっても、東京ではスガキヤのラーメン食べないから関係ないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂上&指原のつぶれない店で・・・

2022年03月12日 21時38分16秒 | 小平
3月6日の放送で「鳥貴族」が出ていました。

コロナの影響で売上96%減となった鳥貴族。それでも、社員にちゃんと給与を払っていたそうです。凄いな~!感動してしまいます。

ということで、早速、鳥貴族に行ってきました。



全品298円均一(税込み327円)とのこと。


入り口には「鳥貴族のうぬぼれ」が。



お店は満席ではないものの、それなりにお客さんは入っていました。



注文はタッチパネルで。


「鳥貴族2022SPRING春のサプライズ!」が置いてありました。



中を開くと・・・テレビでやってた新メニューが!


次男はバイトだったので後から合流。とりあえず、3人で、スピードメニューの「キャベツ盛り」のキャベツを食べながら次男を待ちます。その間、テレビで出ていた人気メニューを注文。しかし、次男が合流しないうちにどんどん運ばれてきました・・・







で、新作のピカタ!タルタルソースが4種類のっています。


次男が合流しないうちに30分が経過し、とり釜飯が出てきた頃に次男合流!



こちらも新作でクリームソーダチューハイ。


その他モロモロ注文して、4人で16品となりました。



一人あたり1,308円。まあ、私は「とり釜飯ひと口」「もも貴族焼1切れとネギ」「ポテトフライ(1/4)」「ふんわり山芋の鉄板焼ふた口」「つくねチーズ焼1個」「ピカタ1切」を頂き、あとはキャベツばかりボリボリ食べていたので。ピカタで残ったタルタルソースをキャベツにつけて食べるのもまた美味しい!

以前、値上げをして客足が減ったとの話がありましたが、それでも、税込みで1品327円。なかなか外で飲むってことはできませんでしたが、ワクチン接種も終わったので、ようやく乾杯ができるようになった次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かろうじて・・・

2022年03月12日 21時30分18秒 | 富士の高嶺
今日17時40分ごろの富士山。


かろうじて見えるか見えないかって感じ。で、3月6日の17時40分ごろの富士山は以下の通り。



毎日富士山が見えればいいのですが、見えない日があるからこそ、見えた時の感動が大きいんだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から数えて・・・

2022年03月12日 13時57分24秒 | 産業能率大学大学院
明日は産能MBAのゼミの恩師の最終講義。

先生へのメッセージ集が事前に公開され、見てみたところ少々驚きが・・・1998年修了の方からメッセージ集が始まって、2008年修了の私は上から数えて15番目!私の後にメッセージが39通続きます。

先生の門下生は軽~く100人以上いるのですが全員がメッセージをしたためたわけではないようで。1998年~2021年の間で考えると、私は上から真ん中ぐらいと思っていたのですが、どちらかと言うと、上の部類に入る門下生なんですね。

もともとエライ方もいれば、修了後大学の先生になった方も複数おられるので、私のように、平凡なサラリーマン風情が・・・と思いたくなるのですが、まあ、そう思うようでは門下生とは言えないかな。そういう知名度や、組織での肩書でなく、一個人として意見を言えるようになったのが、産能MBAで得た最高のスキル。なんせ授業で、何度も何度も、日本トップの企業の社長や役員に対し、気後れすることなく自分の意見を述べてきたのですから(笑)。その荒行に揉まれた結果、気合さえ入れれば、誰に対しても気後れすることがなく、堂々と意見を言える耐性を得ることができたのでした。

面倒くさいことが嫌いなので、自分から好戦的に、相手に絡むってことはしませんが、売られた喧嘩は買ってしまう性格。ゆえに、戦闘モードになった時は、持てるすべてをフル活用して「負けない戦い」に挑むこととなります。

本当、夜間大学院って大変だったけど、やはり実地というか、対面での課題や、ケーススタディがあったので地力は付いたと思います。で、もう、修了して14年か・・・月日が経つのは早いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正論

2022年03月12日 10時32分35秒 | 資格
 働きながら3年で、9つの資格に独学合格された方が本を書かれたそうです。


「不合格者がついやってしまうこと」として、「いきなり大量の参考書を買う人はあまりいないと思いますが、学習を進めていくと漠然とした不安に襲われるようになり、その不安を払拭するために参考書や問題集を買い足す人がよくいます。残念ながら不合格者によくある行動です。」と書かれています。確かに、問題集を買い漁る行為はNG。宅建のように、そこそこ合格する資格で、10冊も20冊も問題集を集めるのは厳禁。今すぐ、3冊残して廃棄すべきです。

「多くの資格は問題集と参考書各1冊を完璧に理解して覚えれば合格できます。」と言うのも正論。その理由も、以前ブログで書いたことがあります。問題集1冊持ち込めれば、多くの資格で合格できます。その水準まで、問題集を繰り返す。記憶するまでやりつくすのです。

ただ、勉強法は人それぞれ。私のやり方を信じて頂ければ、この著者が書かれた資格を3年あればすべて取得できるはずですが、それなりに難易度が高い資格は難しい。学問に王道なしということで、自分に適した学び方を見出す必要があります。

それにしても3年で9つか・・・私が撤収した「資格マニア」の類の方々は、それこそ、年間50とか100とか取得されます。無論、50ともなるとネット資格も入ってきますが、ネットなしでも年間10~20ぐらいは普通。私も働きながら、平均15ぐらい?取得してましたから。

とはいえ、不合格続きの方は一読の価値があるかもしれませんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回正科生合格発表!

2022年03月12日 03時00分45秒 | 武蔵野大学大学院
2時にお風呂に入って、1時間ほどお湯につかっておりました。

この時間、名古屋ではとてもじゃないけど入浴なんてムリ。そもそも、住居近隣は、お墓だったことが鶴舞中央図書館での古文書で確認がとれていたし、夜中のラップ音やら、突如「バタン!」と閉まる扉とか、もう大変!真宗門徒は、死後、皆さん極楽浄土に招かれるわけで、こういうたぐいのものを信じることは真にNGなのですが、方向音痴の方なんかがおられて、西方浄土に行きそびれた方々が夜な夜な徘徊してるやもしれないし、、、

とはいえ、祟る怨霊やら、人に危害を加える妖怪やら、人肉を喰らう鬼等々、命に係わる物の怪の類でなければ、まあ、なんとか凌げるわけで。ある意味、人畜無害の浮遊霊より、生きた人間の方が恐ろしい。正直、化け物に呪い殺される人間より、生きた人間に殺される人間の方が多いし。無論、プーチンを「現代の化け物」とするなら、その殺傷能力は殺生石以上の物なのだが。

話は大きくそれて・・・気が付くと、武蔵野大学大学院の今年度最後の合格発表が出ていました!人間学専攻の25名、実践福祉学専攻の1名、仏教学専攻の5名、環境マネジメント専攻の4名の皆さま、おめでとうございます!よく決心して受験され、見事合格されましたこと、心よりお祝い申し上げます。とはいいつつも、いつものことですが、これはあくまでスタートラインに立っただけのこと、ゆめゆめ、私のような愚かな先輩を見習わず、自律心を持って、前倒しで学修に取り組んでいただければと思います。

残念ながら不合格の方におかれましては、残念としかいいようがありません・・・でも、挑戦されただけ、挑戦しなかった人より凄いと思います。今年度は終わってしまいましたが、来年度、今一度、学びに挑戦して頂けることを信じております。

それと、今回、科目履修生と再入学の方々の合格発表もありました。合格おめでとおうございます。「学び」の形は人それぞれ。科目ごとにやるもよし、再びやり直すもよし。学びに対する真摯な姿こそ、私がリスペクトしてやまない同志の姿です。

東日本大震災の記事でも書きましたが、わたしたち、「期限付き」で生かされている者は、その生かされている間に、生かされているだけの理由付けをしないといけないのでは・・・と思っています。生を受けたのに、志半ばで命を失った人もいれば、そもそも、人として生まれ出ることも叶わなかった兄弟姉妹たちが億単位でいるわけです。神か、仏か知らないけれど、なんとも不可思議なお導きにより、今ここに私たちが生かされている・・・その理由は何なのか?

仕事に精を出すのもよし、ボランティア活動で頑張るもよし、趣味に生きるのもよし。何でもいいから、自分が生かされている役割期待を、生かされている期限内で実践すること。ゆえに、ゲームに没頭したり、ギャンブルにのめり込むとか、時間を潰すことが多い行動は、出来るだけ、何か、他のイベントに置き換えるべきかと。で、私たち、ライフロングラーニング派の人間は、大学やら専門学校に行く者もおり、私は「同志」と呼ぶわけでして(笑)。

長々と書いてしまいましたが、結局、言いたいことは「合格おめでとう」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は座れた!

2022年03月12日 00時48分38秒 | その他
先般、中央線が不通となって振替輸送のご厄介になったのですが、今朝は、「八王子~西八王子駅間で踏切内点検を行った影響で一部列車に遅れ」が出ていました・・・

国分寺駅に到着する前に、スマホでその旨確認しており「あぁ、今日も振替輸送かな~」と思っていたところ、電車は復旧し走っておりました。

しかし、遅れが発生していて、乗車したのはいつもの2つ前の電車。まあ、来た電車に乗れればいいと思っていたのですが、何故か、その電車には、ところどころ空席があって、今朝は座って出勤することができました!1週間分の疲れが蓄積されており、途中ついつい眠ってしまいました、、、

とはいえ、眠っていたのは10分程度。今日もカバンに詰め込んだ5冊の本を読み切りました。2月1日から今日までで読み終えた本が101冊。毎日4冊程度読んでいるって感じでしょうか。座った方が本を読むスピードはアップするのですが、ついつい眠ってしまうことがあるのが難点。でも、名古屋では電車に乗っている時間が短かったので十分本を読めなかったのが、過酷な通勤となったことで本を読めている不思議。何が幸せで、何が不幸なのかわからなくなってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする