新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

光琳の梅(下鴨神社)

2021年02月16日 | 京都

今日は、寒波が入り込んで寒い日・・・

地震や寒波と言った自然現象や新型コロナウイルスに、人は無すべもありません!

 

先日、温かかった日に、世界遺産の下鴨神社までサイクリングに出かけました・・・

本殿横の輪橋そばに紅梅が咲いていました!

紅梅の近づくと梅の良い香りが漂ってきています!

これは、尾形光琳の「紅白梅図屏風」(国宝)のモチーフになったと言われており、

光琳の梅として親しまれています!

                 

      輪橋(そりばし)と光琳の梅

                   

 

     

御手洗川では、水占いのおみくじを水に浸す姿が・・・

           本殿に入る手前の小川に椿が浮かびます・・・


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
光琳の梅 (池 千之助)
2021-02-16 13:40:37
ポッポちゃんさん、こんにちは!

見事な景観ですね!
御手洗川に掛かる輪橋と、その背景にある紅梅、
そのまた後ろの下鴨神社と、朱色の諧調を配したあたりは、
ポッポちゃんさんの素晴らしいセンスかと思います。

御手洗川の両側の石垣も、苔むしているところもあり
歴史の中で、自然と培ってきた風情を見せていると感じます。

案内板で説明を加えていただいたので、
なるほどと理解出来ました。
みたらし団子が発祥の地とは驚きました。

椿の花も、小川にうまく流れていて、
いいところを捉えられましたね!

スマホを構えている貴婦人のような女性の帯の柄が、
桜の花が見えて、春の装いそのものでしょうね!
返信する
光琳の梅 (ひろ)
2021-02-16 13:47:05
こんにちは。
今日からまた寒波がくるようです。
暖かさと寒さを繰り返して・・・その先に春ですね。

光琳の梅、風格もあって周囲の風景と共にさすが京都・・・。
紅白梅図屏風、やっぱり光琳は素晴らしいです♪

最後の流れの落ち椿、素敵ですね~♪
椿三十郎を思い出します(*^_^*)
返信する
屛風のように (開設者(ポッポちゃん))
2021-02-16 15:05:08
池さん こんにちは!
コメントありがとうございます!

参拝客の皆様は、紅梅のアップをスマホで
撮っていらっしゃいましたが、当方は
赤い建物を背景に輪橋と川を構図に入れて
光琳らしい雰囲気を撮りたかったからです・・・

御手洗川は御手洗団子で有名で
神社すぐそばに茶屋があります!

和服の帯の柄まで把握されるとはさすが池さんですね!

池さんのプログを拝見して、上田城、松代城の
春の桜が美しく、春が楽しみですね!
TVのお城めぐりは興味がありました!
返信する
下鴨の景色 (開設者(ポッポちゃん))
2021-02-16 15:14:07
ひろさん こんにちは!
コメントありがとうございます!

光琳の紅白梅屛風は絵画で知っていましたが
数年前に、まさか、下鴨さんの輪橋と御手洗川に
咲く梅とは思ってもいませんでした!
それ以降、毎年訪れるようになりました・・・

小川に落ちた椿が、可憐なようで名残り惜しい
雰囲気でした!

返信する
梅の香りが..こちらまで。 (くーばあちゃん)
2021-02-16 15:51:12
ぽっぽちゃんさん、こんにちは。
今日は冷たい日に..風も強くて。三寒四温ですね。

光琳の梅>
凛とした見事な梅ですね。
京都らしい風情ある建物と輪橋..梅との
調和が素晴らしい絵になっています。
たくさんの梅..香りがこちらまで♡
御手洗川に流れる落ち椿..椿は首が落ちるのが
嫌だけれど..この椿は素敵です♪
返信する
紅梅が・・・ (開設者(ポッポちゃん))
2021-02-16 17:23:03
<-ばあちゃんさん こんにちは!
コメントありがとうございます!
今日は寒い日ですね、早く春が待ち遠しいです!

毎年、梅の季節になると下鴨さんに立寄ります!
ちょうど梅が咲き誇っていて、花を愛で、香りを
楽しめました!

境内では、結婚式の記念写真を撮る白無垢の花嫁さんも見かけられました!
返信する

コメントを投稿