新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

冠雪の伊吹山麓を行くEF66

2017年03月14日 | 東海道本線
雪化粧した秀麗な伊吹山を行く東海道本線!
前回は、伊吹山西側からEF65貨物列車などをとらえましたが、次は場所を移動して
東側から列車を望みます!
伊吹山は見る角度によって山容は異なりますがいずれも美しい風景を魅せてくれます!
やがて、EF66牽引の1072レが踏切にやってきました。

         2017年3月12日   近江長岡ー柏原    1072レ  EF66-107


今回と同じ場所で、かって一面の銀世界を行く485系ボンネットしらさぎ号の懐かし雄姿をご紹介します。


伊吹山を行くEF65貨物

2017年03月12日 | 東海道本線
日曜日は、快晴に恵まれて家内と外出の計画!
山陰地方の和知でボタン鍋を賞味するか又は、雪化粧した伊吹山に行くか迷いましたが
食い気を我慢して、やはり伊吹山が魅力的で後者にして出かけました。
少し遅く出発したので、京都東ICから名神高速に乗って米原ICで降りました。
先週にSLを撮影に出かけた数日後に、滋賀県は大雪警報が出るぐらいの積雪だったので
伊吹山は先週よりも冠雪の度合いが多く大きくて素晴らしい絶景になりました!
先ずは、近江長岡ー醒ヶ井の下り列車を狙います!
現場に到着した時は、既に多くの鉄道フアンが並んで待ちかまえていました。
先ずは、EF200ー20の巨大ロコの30分ほど後に、EF65ー2095の青ナンバーが
伊吹山を背景に威風堂々とモーター音を響かせて通過してゆきました!

2017年3月12日  近江長岡ー醒ヶ井   5087レ
                    
                  〃           5085レ

かって、この伊吹山を見渡せる一面銀世界の中で、EF58が名古屋の12系お座敷を牽引していた
懐かしい雄姿をご紹介します。
       

東日本大震災から6年

2017年03月11日 | ボンネット、485系
東日本大震災から6年がたちましたが、巨大地震により多くの犠牲者と
未だに多くの避難者が避難生活を送っていることに心の痛みを感じます!
一日も早い復興を願うところです。

6年前の3月11日は、鉄道にとっても485系雷鳥がラストランを向かえる特別の日でした。
この頃は、雷鳥は、朝と夕方に1本づつ残っていました。
朝4時30頃に自宅を出発して、朝8時40分前に雷鳥8号を雪深い南今庄にて見送りました。
その日は、続行で489系ボンネットの団臨がやってきました。
北陸からの帰路途中に午後2時46分にカーラジオから大震災のニュースが流れて知りましたが
これほどの大地震とはわかりませんでした。(ましてや原発がメルトダウンを起こすとは)

そして、夕方雷鳥33号が金沢に向かう下りラストランは京都駅から自由席の5号車に
乗車して、敦賀で下車して見送りました!
満員の車内では、ラストランの車内放送が流れており惜別の思いが一杯で、既に真っ暗な車窓から
琵琶湖、家並を見つめていいたのが、つい最近のように感じました!
(鉄友さんは、終点金沢まで乗車したとか)

          北陸本線(南今庄ー今庄)  4008M

                 〃      9534M  489系ボンネット
              
              湖西線(北小松ー高島)  9087M

懐かしの583系(水鏡)

2017年03月09日 | ブルートレイン
昨日は、京都駅前の本屋さんに出かけて、3月ダイヤ改正の貨物時刻表および中版のJRグループ時刻表を買い求めました。
早速、貨物列車の時刻表を見開いて、特に吹田EF66の撮影可能のスジを探しました。
京都付近の主なスジは、1083レ、1072レ、5074レぐらいでしょうか?
後は、機関車の運用を見て出かけたいと思います。
また新鶴見のEF65は、5087レは前回と同様に残っていました。

今日のフオトは、懐かしの583系団臨が琵琶湖の内湖を行く光景です。
この場所は、しばしば出向きますが、到着時は風もなく水鏡であっても、目的の列車が来るときは風が吹いて水鏡にならなくて
残念な思いがよくあります。
但し、583系が来たこの時は、水鏡に映って美しい風景を魅せてくれました。

           湖西線(今津ー中庄)

EF65PF回送列車

2017年03月07日 | 北陸本線
北麓本線にて、多くの鉄道フアンとともにC56北びわこ号3号を撮影後、
ただ一人残ってEF65PFの回送列車を待ちました。
その少し前にEF510貨物コンテナー列車が駆け抜けました。
やがて、回送列車が12系+C56を従えて通過して行きました。
今となっては、EF65PFと12系は珍しい被写体です!

折角、冠雪の伊吹山と姉川の美しい風景があり、また滅多に来ない場所なので、EF65PF,EF510を
記念に撮影して帰路に着きました。

              2017年3月5日  北陸本線(長浜ー虎姫) EF65PF

C56

                              〃 EF510

C56北びわこ3号

2017年03月06日 | 鉄道
湖西、湖北を場所移動していると、場所によっては、まだ一面の雪化粧が見られました!
但し、SLが走る区間は、もう雪はありませんが秀麗な伊吹山は冠雪の冬景色を醸し出してくれます。
午後の北びわこ号は、場所を姉川に移動して河原から川と伊吹山を構図に入れてSLを待ちます。
この橋梁区間は、絶気運転になるので過去に撮った時は、煙を吐き出しませんでした。
今回は、幸いにも白煙をたなびかせて橋梁にさしかかりました。
やはり、機関士さんによって煙を出してくれるのかな~

追伸:翌日の3月6日(月)にC57の試運転があったとの情報を他のプログで拝見しました。
これによると、C57-1はトラブルもなく、木之本まで順調に試運転を終えたようで
一安心です!!


            2017年3月5日   北陸本線(長浜ー虎姫)  

C56北びわこ号

2017年03月05日 | SL
昨日は、JRのダイヤ改正がありましたが、例年は消え去る列車があって改正前は撮影に多忙な時を過ごしましたが、
今年は特に変わった変更もなく、平穏な一時を過ごしました!
(その後、情報を見ると、JR貨物のEF66などの運用が減少しているようで影響はありそう)

北陸本線に秋以来のSLが帰ってきたので、久しぶりに、今朝早くから北陸本線の河毛付近に出かけました。
昨年は梅が咲いていてSLを絡めて撮りましたが、今年は未だ蕾のままなので、この場所をあきらめて、
定番の橋梁を行くSLのアングルにしました。
但し、先ずは、雪景色の伊吹山を背景にSLが噴煙を上げてやってきました。
やはり、冬のSLは煙を吐いてサマになります。
しかし、登場したSLは、C57でなくC56の姿にしばし呆然とするも煙が良かったのでまずますでした。
後で聞くと、C571、試運転の際にテンダーの車じゅくが発熱するアクシデントとか?

          2017年3月5日  北陸本線(河毛ー高月)  伊吹山の雪景色を背景に

                  〃

                回送列車

懐かしの583系(朝日の中を行く急行きたぐに)

2017年03月03日 | ブルートレイン
今日は、桃の節句でお雛様を飾ってお祝いをする日です。
我が家でも、嫁いだ娘用のお雛様を飾っています。
かって、お雛様を早く片付けないと、娘の結婚で行き遅れるとの言い伝えがありましたが
わが娘は既に嫁いでいるので長く飾っておくつもりです!

今日のフオトは、朝日を浴びて蓬莱の築堤を、一路大阪に向かう急行583系きたぐにです。
この時、乗客は目覚めてベッドの小窓から琵琶湖から上る朝日に感激していることでしょう!
上りのきたぐにを撮影する機会は、寝台特急日本海に比べて少なかったようです。
今となっては、残念な気持ちがします。

             湖西線(蓬莱ー志賀)  




懐かしの583系(きたぐに)

2017年03月01日 | ブルートレイン
今年も、早や弥生3月になりました!
昨日、今日も天気に恵まれるも所要や地元町会の用事で鉄の出撃は出来ず。

今日のフオトも、懐かしの583系急行きたぐにの回送です。
            東海道本線(山崎)
もう一枚は、湖西路の蓬莱築堤を行く583系団臨です。

            湖西線(蓬莱)