新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

呉線のC62夜景

2017年08月13日 | 鉄道
京都のお盆の準備は、先ず7日~9日ぐらいの間に、「六道まいり」と言って
六道珍皇寺にお参りして、迎鐘を打ってご先祖様をお迎えします。

今日は、お盆で我が家では、朝からお寺さんが来られてお盆の月参りをされます!、
昼からはご先祖さんのお墓へお参りする予定です!

今日のフオトは、呉線のC62夜景です。
日中、呉線の沿線で撮影後に広島駅に戻り、待合室で休息後に駅東側の機関区に
出かけて夜景をバルブ撮影です。
真黒いC62が構内の照明に照らされて浮かび上がっていました。
もう一つは、広島駅にてC62急行音戸とEF65のはやぶさの並びです。
その後、C62が真っ白いドレインに包まれて発車して行く光景です!

C62-17は、狭軌高速度記録129キロを達成、現在は名古屋のJR東海博物館で展示

     C62-15はこの後、北海道に渡って急行ニセコを牽引

      C62-16は、15号機と一緒に北海道に渡り急行ニセコを牽引

北山友禅菊の里

2017年08月11日 | 風景
天気は、台風一過といかずに真夏の快晴は見られません!

昨日、京都と滋賀の県境にある山里「久多の里」で京都市左京区の最北端を訪れました。
R367を北上して比良山の西側にあたる場所です!
目的は、久多の集落で丹精込めて育てている可憐な「北山友禅菊」が見ごろを迎えているからです。
その場所は、茅葺きの残る里山で、畑一面に紫色の絨毯のように友禅菊が咲き誇っていました。
なお、友禅菊は、有料で摘み取り可能なので、お土産に持ち帰りました!

              2017年8月10日  久多の里にて












呉線のC62急行あき(2)

2017年08月10日 | 鉄道
呉線は、線路規格が高いので大型蒸気のC62,C59が入線可能になっている路線でした。(甲線、特甲線と称していた)
(戦前、沿線には呉の軍港があり国として重要な路線として線路規格が高い

この線は、風光明媚な瀬戸内海の海岸線沿いを走りますが、一部の急勾配区間があり、安登越えと言って16/1000の勾配があります。
ちょうど、上り寝台急行の安芸号が、白煙を上げ、夕日を浴びて急勾配に挑む迫力ある光景です!
牽引機関車は、太いボイラーがシルエットのC62です。

                呉線(安芸川尻ー安登)

呉線のC62急行安芸

2017年08月08日 | SL
台風5号は、昨夜から今朝にかけて近畿地方を縦断して日本海に抜けましたが、滋賀県内の姉川では河川が氾濫して
水浸しになりました。
姉川付近は、SL北びわこ号でよく訪れる場所だけに他人事ではありません!
被害のない事を祈るのみです!

今日のフオトは、昭和45年当時の呉線を行くC62牽引の寝台急行あき号です。
この列車は、10系寝台車の急行列車ながら立派なヘッドマークを掲げて呉線内を
誇らしげに疾走していました。

因みに、急行安芸は、下り 東京20:30⇒広島 翌日13:06
          上り 広島15:20⇒東京 翌日 8:00

                     呉線(小屋浦)  上り急行 あき



京都市街を嵐電が行く!

2017年08月07日 | 私鉄
小生は、先週から右足指が腫れて痛いにも関わらず、EF66-27,30を
追いかけていましたが、余りにも痛みが続くので仕方がなく医者に受診すると
痛風との事! 早速、注射を投薬により痛みは治まりました。
最初は、現在履いている靴が小さくて外反母趾の影響と思っていただけに
まさか痛風になるとは!
それ以降は、好きなビールを控えています。

日曜日は、昼過ぎから近くの写真館で山岳の素晴らしい写真展を見た後は、
嵐電の沿線に向かい、久しぶりに市街地を行く嵐電の風景を楽しみました。
帰り道に、雷が鳴ったと思うと、大粒の雨が降ってきたので軒下で雨宿り!
小雨になってから急いで帰宅した次第です。
月曜日は、台風5号が四国、近畿地方に接近するようですが、被害が無いことを
祈りながら!


               2017年8月6日  嵐電

                      〃

                      〃

                      〃

                      〃
 

京都を行くEF66-30

2017年08月06日 | 鉄道
先日、山崎でニーナを撮った日、午後からは、EF66-30が上りの5074レで上ってくるので
定番の場所へ出かけてました。
素晴らしいフオルムの原型機関車が、力強くコンテナー貨物を牽引して山科トンネルに
向かいました。

            2017年8月4日   東海道本線(京都ー山科)  5074レ

EF66ニーナが山崎を行く!

2017年08月05日 | 鉄道
昨朝、鉄友からEF66-27,30の運用情報をメールでいただきました。
余り遠くへ行けないので、近場の山崎の踏切に出かけて朝の貨物ラッシュに出会いました。
踏切りでは、親子がやってくる列車に歓声を上げている中、EF66-27がすこし遅れて
通過しました。
なお、EF66-36が先日、吹田から広島へ回送されて廃車されるようです。
よって、ゼロロクは、27号機、30号機の2両が稼働しているのみです。

           2017年8月4日  東海道本線(長岡京ー山崎)  3092レ



                           3090レ   EF510-515

                           3092レ   EF510-17

                           1055レ   EF210-137


安曇川の鉄道夏風景(懐かしの117系,485系)

2017年08月01日 | 湖西線
今日で早や8月になりました。
日本列島は、連日猛暑で蒸し暑い日が続いていますが、熱中症にはお気をつけください。
また、週末には大型台風が接近するようで遠出の計画が立てられない方もおられることでしょう!

今日のフオトは、夏本番で鮎釣りが各地で見かけられますが、ここ滋賀県の琵琶湖に注ぐ
安曇川でも鮎釣りをする釣り人で賑わいます。
釣り人を前景に117系、485系が通過します。
(このフオトは、以前に撮ったもので、当時は原色117系のみの時代です)
この時は、妻の押花用の植物採集に琵琶湖一周して、やっとこの安曇川の河原で見つけた時に
暇にあかして撮った副産物?です。
(目的の押花用植物は、カワラハハコです)

              湖西線(安曇川ー新旭) 117系

〃    485系雷鳥

                    〃    485系雷鳥