新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

宇治川橋梁を俯瞰する(103系)

2018年05月13日 | 鉄道

昨日は、朝から京都駅東側でDD51工臨に出会った後、京阪電鉄に乗って宇治まで移動しました。

宇治は、この春に桜咲く奈良線の宇治川橋梁で103系などを撮った時に、俯瞰できる場所が気になりました。
俯瞰する場合は、木々が伸びて視界が悪くなる恐れがあるので、今日になって俯瞰撮影に出かけた次第です。
宇治からの沿道は、宇治茶の関連施設が多く立ち並び、青紅葉が美しい沿道を通って俯瞰場所に向かいました。
眼下には、平等院の伽藍が眺望できる中、JR奈良線の宇治川橋梁を行く電車が展望できました。
帰りには、宇治の名物「茶団子」をお土産に買い求めました!

            2018年5月12日  奈良線(宇治ー黄壁)  103系





                                    221系

                                    205系

                    宇治上神社   
 
ました!                     〃             

                      平等院の伽藍


DD51金沢工臨

2018年05月12日 | 東海道本線
今日は、鉄友さんからの情報をいただき、DD51ロンチキ12連を撮影のために
定番の場所へ出かけました!
いつもは、アーバン色や緑の電車が行き交う場所で、久しぶりにオレンジ色のDD51が
煙を吐いて行く姿に、何か懐かしさを感じました。

、       2018年5月12日  東海道線(京都ー山科) DD51ー1192  工9589レ

信州の春(回顧)

2018年05月11日 | 大糸線
今年のゴールデンウイークは信州方面出かけられませんでしたが、以前に出会った冠雪の北アルプスの春風景を
ご紹介したいと思います!

信州と言っても、北の方から白馬方面では白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳などの名山、また大町方面からは
爺が岳、鹿島槍ヶ岳などの名山が眺望できます。
4~5月は、田に水が張られ、鯉のぼりがたなびき、カタクリ、水芭蕉やたんぽぽ、等の花が咲き春を謳歌します!

信州地方は、冬季は雪に閉ざされて寒い日が長く続きますが、春になると一斉に花々が咲き誇り、水解けが進む中
白馬などの雪形によって田植えの時期が決まります。
北アルプスの名山が雪を抱いて輝いている光景に心が浮き浮きして解放感が一杯になります!


             爺が岳、鹿島槍ヶ岳を背景に特急あずさが行きます

白馬三山(大出の吊橋)

              〃  (野平)

            田植え中の大町

            鯉幟と白馬三山

            かたくり

            水芭蕉

京都駅、午後のひととき

2018年05月09日 | 東海道本線
今日は昨日来の雨も上がり、運動を兼ねて京都駅まで自転車で行きました!
実は、5月7日から仙台ー吹田に西濃運輸の専用コンテナー(うち5両は一般コンテナー)が
新たに運用されるので、ブルーのコンテナーの編成美を一度見たかったためですが、
当日はダイやが乱れていて、目的の列車は確認できませんでした。
但し、2059レでブルーのコンテナー3両を見ることが出来ました。
(他のプログでは7月から本格運用とありますが)

その他、2時間遅れの5087レや103系、117系、昼時のベンチ風景などを
ご紹介します!

   2018年5月9日      5087レ    EF65ー2083

ー         2059レ    EF210-160

            〃   西濃コンテナー

                117系

                103系

            ベンチ風景

太田神社の杜若

2018年05月06日 | 京都
連休中、上賀茂神社近くの太田神社へ出かけました!
この神社には、自生の杜若が多く咲き誇ります!
この杜若は平安時代より美しい色を見せており国の天然記念物に指定されているとか!
また、平安時代に詠まれてい和歌があります。
「神山や太田の沢のかきつばたのみは色にみゆらむ」

今年は、例年より1週間ほど早い開花でした。
当日は、多くの見物人がカメラやスマホで撮っていました。
また境内では、上賀茂神社婦人会が上賀茂神社名物の「やきもちと湯茶」の接待があり、
買い求めて休息を取りました。

            2018年5月3日   太田神社










今日はこどもの日!

2018年05月05日 | 鉄道
ゴールデンウイークも後半になり残り少なくなりました。
例年ならば、この時期は信州方面に旅行をして冠雪の北アルプスと桜の春風景を体験する
ところ、今年は桜が早く咲いてゴールデンウイークは葉桜のため断念しました。

今日は、またまた妻の植物採取に付き合い丹波路に出かけました。
高速道路は混雑しているものの、国道9号線はトラックなどの営業車が少なくスイスイと
走れました!
沿線の山陰線界隈の田植状況は、亀岡風辺はまだ水が張られておらず、和知付近でも
田によって水がはられていたり、まだ土を耕すだけで水が張られていない田もありました!
和知の道の駅では、「「ぼたん鍋やすき焼き御膳」を賞味しました!

今日のフオトは、こどもの日に因んで、かって183系や381系が活躍していた頃に出会った
「こいのぼり」が泳ぐ国鉄特急色電車が行きます!

      福知山線

      山陰線
序に、植物採集の暇に撮った特急電車です

      2018年5月5日  安栖里

         〃       舟岡

和知の道の駅で賞味した「ぼたんなべ、すきやき」!