★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

金魚

2008年08月19日 | 金魚

         我が家の新しい家族です♪

 名前は『ヘッディ』
   向かって右側です。
   種類★オランダ獅子頭
   よろしくね・・・

 名前は『みり』
   向かって左側です。
   種類★丹頂
   よろしくね・・・

      

  名前は「れん」
   種類★オランダ獅子頭
   よろしくね・・・
 
      

8月3日に、
水槽、エアポンプ、フィルター、カルキ抜き、石、バクテリアなどを準備し、
ずーーーっと待ち続け、
ようやく、17日に待望の金魚ちゃんがやってきました♪
(もう1匹、出目金を入れる予定です)

以前(2003年8月~2007年2月)も金魚を飼ったことがあるので、
(本ブログ≪ペットのカテゴリ≫に写真を載せています)
その経験を生かし、
今度こそ、上手に飼いたいと思う。

金魚の病気は、
水質の悪化によることが多く、
それに気をつけること、これが一番の課題。

以前は、1ヶ月に2、3回のベースで水換えをしていたが、
これからは、1週間に1回のペースにする、と、
担当の夫は話している。

そして、もう一つの反省点は、
餌の与えすぎ、
これは転覆病の原因になるので、
気をつけなくっちゃー。

ずっと、ずっと、長生きしてね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突発性難聴(発症139日目)

2008年08月19日 | 突発性難聴(右耳)
【突発性難聴・前頭洞炎☆闘病記録】(126)

★2008年8月19日(火)★
 <突発性難聴・・・投薬治療中止56日目
 <前頭洞炎・・・投薬開始35日目

今日は午前中は雨が降り、
午後から晴れ・・・
気温は31度前後で、大分しのぎやすくなった。

今日、そごうにお買い物にいったが、
お洗濯物を室内に干して行ったら、
午後から晴れて残念!


突発性難聴を発症してから139日経った。
うーん、一向に治る気配はない。(←当然だけど

でも、最初の頃より、耳鳴りに慣れたような気もする。
“改善”ということはないから、
“慣れ”だろう。

聴力が低下している場合、耳鳴りがする。

≪突発性難聴の主症状≫
1、突然の難聴
2、高度な感音難聴
3、原因が不明

≪副症状≫
1、耳鳴り
2、めまい


ということは、
耳鳴りがするかどうか、ということより、
聴力が低下したかどうかが問題なのだ。

耳鼻科でも、
聴力検査をして、そのデータをもとに診察をされる。
耳鳴りがするかどうかは、あまり問題にされない。
私が訴えるから「そうですか」という程度。


えっと、ここまで書いたけれど、
何を書きたいのかわからなくなった。

「今さら・・・」ということばかり書いてしまっている。

ま、突発性難聴は治りにくい病気で、
半分の人は治らないわけで、
その半分の中に、私が入っているということ・・・・。
その愚痴が言いたかったのかなー(笑)。

いつも同じことを書いてごめんなさい。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする