マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

防犯カメラ

2012年01月16日 | マンションの管理

昨年、居住マンションでは 理事会で決定して防犯カメラを設置しました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

築28年の古いマンションで、初めての設置です。

014

 

近隣のマンションを見て、最近では標準装備となっていることを理事会で確認したので、相見積もりで検討して 臨時総会に付議したのです。

検討の過程では、モニター画面を設置する要望が出ました。 それで、価格交渉をする中で、出来るだけ大きな画面になるように折衝したのです。 10台ほど設置したカメラから、4画面が 数秒毎に自動切替されます。 画質も鮮明です。

このモニターが設置出来て 住民の皆さんからは 「安心出来る」 の声が多く上がっています。 また、年末年始に帰省してきた お子さんなどからも、同様の意見が沢山あったようです。

マンションのエントランス、エレベーター内に加えて 駐車場も映っています。 設置後はタバコやゴミのポイ捨てが殆ど無くなりました

費用対効果で言うと、価値ある投資だったと考えています。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


自動ドアが手で開く!

2011年10月31日 | マンションの管理

オートロックのマンションで、予想外のことが発生しました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

「自動ドアが手で開けられた!」 というのです。

試してみれば。 なんと! ごく簡単に 手で開いた! そんなバカな!

「これって、オートロックの 意味が無いじゃん」

早速、業者さんを呼んで 調べてもらいました。 「ドアにロックを掛ける 電磁錠がありませんね」

「それって 最初から?」

「6年前に 機械を修理しているようですね。 推測ですが その際に、悪くなった電磁錠を外して、取り替えなかったのではないでしょうか? 予算の関係か何かの理由で」

「すると、6年間も ずっと ロックしていなかったの?」

「そうなりますね」

驚きました。 早速に見積りを依頼して、理事会で検討。 値切り交渉を経て、発注しました。

工事は無事に完了。 テストしてみると、ビクともしません。 「これなら 絶対に手では開かないね」 「壊さない限りは」 理事さんも安心の表情。

それにしても、驚きました。 オートロックにも 思わぬ 落とし穴。 オートロック・マンションの自動ドアは、すべて チェックします。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


大規模改修工事 その後

2010年01月27日 | マンションの管理

大規模改修工事を終えて2ヶ月弱。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

初めての定期清掃を実施しました。

いやぁ。 感動しますね。 壁のホコリは水洗いで落ちました。 今のペイントは素晴らしい。 業者さんの言葉に偽りはなく、安心しました。 床の汚れも落ちてます。

これなら、日常清掃と定期清掃を欠かさない限り、きれいな状態が維持出来そうです。

 

 201001271747000

 

これは、エントランスのカーペット。

今日から設置しました。 せっかく大規模改修で美しくなったので、出来るだけホコリを入口でカットしたいと考えて。 そして何より、雨の日に靴のしずくを吸収することで、フロアーとエレベーターの水滴・汚れを減らしたいと考えたのです。

理事会で協議して、少し大きめのカーペットにしました。 どういう効果があるのか。 雨が降るのを楽しみにしています。

もうすぐ、エレベーター内の床にも、マットを設置します。

うちのマンションでも確実に高齢者が増えています。 より安全で快適な環境を目指していきます。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です  


工事完了!

2009年12月07日 | マンションの管理

わが家のマンションも、やっと大規模改修工事が完了しました。

 

 

3ヶ月間。 長かったなぁ… 皆さん、本当にガマンして頂きました。

だけど、ガマンの甲斐がありました。

元の真っ白なマンションに!

 Dscn2581

 

限られた予算の中で、工夫して行った大規模修繕。 節約・節約…

閉鎖空間で暮らす皆さんには、ストレスが溜まります。

私が理事長として心掛けたこと。 それは二つ。

一つは挨拶励行。

マンションに出入りする工事関係者には、ともかく気持ちの良い挨拶をするよう依頼しました。 現場責任者を通じて。 同時に、私自身も居住者・区分所有者と、これまで以上に元気良く挨拶するように心掛け、実践しました。

二つ目は意見拝聴。

色々な決め事をするときに、可能な限りアンケートを行いました。 自分の意見が色や意匠に反映される。 それは、皆さん自身が工事に参加している実感を持って頂けると考えたからです。 反映された実感があるから、床・壁・ベランダなどが完成する毎に仕上がりを見る歓びも出てきます。

これらにより、少しでもストレスが減じられれば、と考えたのです。

近所の店の方からは、「誰々さんは外が見えないから気持ちが沈み、マンションに戻るのがイヤって、うちの店で言ってるよ」 などの声も聞きました。 この工法以外では大規模修繕は出来ません。 また、安全を最優先する必要があります。

そうした中で、「挨拶励行」 と 「意見拝聴」 が 私の考える対策だったのです。

 

緊縮予算をやり繰りして、私が(理事長として)行った唯一の贅沢。 そして、それは私の秘密兵器でもありました。 エレベーター扉のシート貼り。 

 Dscn2586

 

こちらは、シートを貼る前の扉。 塗っていたのです。

 Dscn2584

 

外観も内装もきれいになりました。 真っ白な 当初の状態に戻りました。

マンション廊下とベランダにシートを貼ったので、随分 明るくなりました。

照明器具の変更と点灯時間の調整も行いました。

でも、もっと判りやすい 変化を見せたかったのです。 来客者が直ぐに判るような。 それが、このエレベーターシート貼り。 

どうでしょうか? ちょっと高級感が出たような。 って、自己満足だけかなぁ…


大規模修繕中

2009年10月30日 | マンションの管理

私が住んでいるマンションは 大規模修繕中です。 

 

 Dscn2295_3

 

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

 

工事が始まって約2ヶ月。 すっかりシートで養生されて、バルコニーへ出入りすることはもちろん、開けることもできません。

これからは、共用部の廊下や階段へのシート貼りが始まります。 住んでいる方々のストレスも溜まってきました。 皆さん、完成したときの姿を思い浮かべて我慢していただいております。

2年前から 『大規模修繕委員長』 を拝命(強制でしたが…)していました。 更に、いよいよ工事開始という直前に、理事長の役まで頂き(同じく強制…)ました。 お陰様で、一段と忙しい日々を送らせていただいております。

さて。 前述の通り、住んでいる皆さんのストレスは高まり、ピークに達しようとしております。

理事長・修繕委員長として心掛けていること。 三つあります。

ⅰ)勝手に決めない  工程会議で出た課題により、理事会や修繕委員会を開催していますが、勝手に決めないよう 自らを戒めております。 皆さんに関係すること(共用部の色彩など)は、広く意見を聴いた上でアンケートを実施して決めています。 もちろん、結果は迅速正確に告知します。

ⅱ)ストレスを減らす  長期に渡る工事で、住民の皆さんはストレスが溜まってきています。 これを少しでも減らすよう、配慮と工夫をしています。 例えば、住民から出された要望には、小さなことでも迅速に対応する。 あるいは、住民のためになることは、出来るだけ前倒しする。 等々です。

ⅲ)マナーと礼儀   工事で多くの関係者が出入りします。 密閉された中で生活して、見知らぬ人がウロウロする。 とってもストレスになります。 だから、出入りする関係者には、「自分から挨拶する」「笑顔で接する」などのマナーと礼儀を遵守するような指導の徹底を依頼しています。 今のところ、関係者のマナー・礼儀は良く出来ているので、住民の表情も和らいできました。

予定の工期は11月末まで。 残すところ1ヶ月となりました。 ベランダの荷物を大移動させて頂き、駐車場を明け渡して敷地外に移動して頂き、暗い廊下で不自由を忍んで頂き…

皆さんの御理解と御協力の お陰で、マンションは生まれ変わります!

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です