来迎院。
ここは一段と拝観者が少なかったですね。
というか、ほとんど貸切。
本堂には如来坐像が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/19a117a0b240154adf47ee45dc8ac7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/1808ccb6c369375fe2b109258d2ae8e8.jpg)
ここは『呂川』
先ほどの『律川』と併せて『呂律』の語源となりまる川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e8/29bc808759e6e6053c42829a87f1e833.jpg)
歩いて寂光院へ。
かなり歩きます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/cfe1b13acb8693649044b7ddf0297b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/33bca410f2b346ac32c889e855ecd57c.jpg)
記憶しているよりも本堂や御本尊を新しく感じます。
本堂で説明してくれた女性に尋ねてみました。
すると。
平成12年5月の火災で全焼したそうです。
まったく知りませんでした。
宝物殿では、これまでの歴史が大切に保存されていました。
ここは一段と拝観者が少なかったですね。
というか、ほとんど貸切。
本堂には如来坐像が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/19a117a0b240154adf47ee45dc8ac7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/1808ccb6c369375fe2b109258d2ae8e8.jpg)
ここは『呂川』
先ほどの『律川』と併せて『呂律』の語源となりまる川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e8/29bc808759e6e6053c42829a87f1e833.jpg)
歩いて寂光院へ。
かなり歩きます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/cfe1b13acb8693649044b7ddf0297b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/33bca410f2b346ac32c889e855ecd57c.jpg)
記憶しているよりも本堂や御本尊を新しく感じます。
本堂で説明してくれた女性に尋ねてみました。
すると。
平成12年5月の火災で全焼したそうです。
まったく知りませんでした。
宝物殿では、これまでの歴史が大切に保存されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/7fd7379e533b6112895f7121d59c8ab3.jpg)