最高気温31度が続いてます。
例年並みに最低気温も25度、これから西側の人工林で午後から日陰になるバラ栽培圃場です。
暑さに耐えているので水の吸い上げも減って居るようです。
配送終了です。
全国の皆様有難うございました。
夏休します。
7月に入り暑い日々です。
ハウス前のストロベリー・ヒルズの一番元気が良い脇枝の蕾が咲きました。
他は米粒程度です。
一輪でも咲けば株は満足するかしら、摘み取りました。
最低気温25度と夜温が高くなってからの花は美しさは望めません。
やっと回復して来た株です。
他の脇枝の先端は、蕾を虫が食べたかのように摘み取ります。
咲かせないならこのサイズで摘み取りしてます。
一番花後追肥もしているのにこの小ささと品種の特性の房咲になりません、弱ってます。
この左端を育てたい。
残念ながら右側、根元からのシュートは出ませんでした。
冬剪定後残しておきたい鉛筆より太い枝は早めに蕾を摘み取ってます。
根が弱ってまだ回復して無いのに根元モグラ道復活しメイン花壇と行き来してます。
東側柵脇の弱っていたバラ草取りしてたら抜けてしまいました。
西洋ニンジンボク
外からの野ネズミの通路らしい。周りも一旦掘り埋め戻しました。
細根全部食べられ接ぎ木の根と幹の間だけ残ってました。これでは枯れます。
ジキタリスが活着するより先にトンネル工事、ミミズなど居ないのに探している様子です。
以前と違い夕方しっかり時間を掛け2度水やりです。
朝は自宅庭続きと違い与えてません。
植物も同じタイミング、夕方タップリ与えると暑い日中は萎れ気味でも気温が下がると回復します。
新潟市未だ最高と最低気温の差7度有るのでバラも夜間休めていると思います。
最近使い始めたシャワーノズル、バケツに水を貯めると見た目より時間が掛かります。
節水に成って居るのでバラに与えているつもりが、足りてないのかと思い始めてます。
その分動きが遅いお年頃、それで何とかバランス取れて居るのかしら。アハハ!
鉢植えも水やりは花に掛からぬようにさっと一度掛け、もう一度見直しながら別方向から与えてます。
夫の水やりの雑さで気が付きました。夫の観葉植物は毎日気まま時間に水やり、濡れてる鉢も有れば乾いて居る鉢も多い。
結果は美しくありません。
廃業前の夫の仕事は伐採や河川敷の草取り仕事が多く育てる仕事はしていなかった。
駄目ガーデナーの仕事を見事にして、本当に参考になるんです。アハハ!
上手もヘタも皆師で判断するのはバラです。
講習会で上手く行かない理由説明に役立ちました。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。