goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ハクサイ試し採り

2020年11月16日 06時16分02秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

朝方に雷が鳴りました、一回ごとに寒くなっていきます。

昨日も二日続いて風も無く暖かい日でした。年内にもう進まないと思っていた不要な木を伐採し、空が広く見えます。夫を誉めたら調子が出て更にハウス前のモチノキもバッサリ次は虫の入っている危ないサクラを切れば明るくなりそうです。

昔の仕事なので畝づくりより簡単らしい。

何時もの解体屋さんに頼んだつもりで頑張っているらしい、軽トラ新車は嬉しかったらしく娘の思った通りでした。私が誕生日にプレゼントしたチェンソーは直ぐに壊した癖にーーー。

少し苗棚が明るくなりました。

防草シート張りの為に畑の中をウロウロします。

北側の畑のノムラモミジの紅葉です、年中赤いのに初冬の色は美しい。

気になっていた花苗の植え替えをし、帰り際にそれなりに育った白菜を収穫してみました。初めての大型品種です。

手慣れて無いので収穫も手間取りました。

塩のコマーシャルのオジサマ一発切りで凄いです。収穫も重労働ですね。

品種本来の大型 冬月

ハクサイが美味しいのは鍋です。

多くのおうちの冬定番、豚バラと相性最高。ご褒美鍋でーーーす。

種蒔きから始めてるので、手抜きでは無いですよーーー。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が無い日は伐採

2020年11月15日 07時07分08秒 | 耕作放棄地

 

暖かく珍しく無風日でした。

滅多にないのでずっとそのうちに切り倒そうと決めていた木の伐採です。

赤花のマロニエも黄色の葉が落ち始めてます。

モクレンの木に倒れ掛かるように生えてるウバメガシを切る事にしました。

まだ手に負えます。

根本は切れたので少しづつ細かく切ります。

固い木なのでチェンソー2台使いエンジンを冷ましなから1時間程掛かりました。

南側の柵が見えます。ここより山形寄りの県境の山々はすでに真っ白雪です。

角度を変えると刑務所が見えます。

細かく刻み焼却場へ持ち込みます。

なんか楽しいらしいです。

半日掛け一本とタブノキの下枝一本切りました。

常緑樹で隣地の田に近い日陰にしそうな木を切り倒しています。これから落葉樹の葉が全て落ちるとどのような景色になるかしら。

頑張れーーー。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しづつバラの手入れを始めます

2020年11月14日 05時27分21秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

11月中旬遠くの山は雪で真っ白です。

晴れ日になりました。これから北国の晴れ間は貴重です。

バラの本格的な剪定は最高気温10度以下になってから始めます。まだ温かいので切り落とすと芽吹き、その後の寒さで新潟市内では枯れこみやすい。

遂うっかり日付違って映り込んでますが昨日です。

日当たりの良い所から強風で枝が折れないように麻縄で縛っていきます。冬剪定は下旬から本格的に始めますが、北国で晴れ間は貴重なので足元の草取りと施肥を始めます。

マルチ用のバーク堆肥も入荷してます。

この時期春咲く雑草を減らしバラのシュートが出やすくなる為、足元が寒がらないようにして置きます。凍らない地域や雪が降らない地域はもう少しのんびりでも良いかしら。畑のある地域は田の真ん中、風が冷たい。

3月は例年思いのほか忙しい。出来る事は今のうちに準備します。

冬は想像して楽しみます。

病気でリタイアした時「バラ園を未だ造って無い。」「遊んでない。」

寝返りすら打てない身なのに園芸店を始めた頃の思いが蘇りました。仕事はそれなりにしました。でもこのままリタイアは嫌だなーー。当時の主治医は「杖なしで自力歩行は諦めて下さい。」黙ってリハビリに励みました。

義父より早く不自由になりましたが見送り、身辺も整理し夫も「十分仕事したから、いつリタイアしても良い。」と相続が決まった耕作放棄地を片付け始めました。

一坪づつ片付けて来て、今は植え付けが出来るところまで土が育ちました。

時間を掛け手入れする。

趣味だから楽しいが最優先、日々自分を幸せにするバラを眺めていると当時の「自分を幸せにする。」思いを実行しています。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクの天ぷら

2020年11月13日 06時31分26秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

厳しい寒さの朝から一転穏やかな晴れ日でした。

 

群馬県のお土産のうどんを食べようと思い、やはり天ぷらかしら。

未だ食用菊は売られているし、畑の辛味大根も育ちました。

食べきらないと庭に作り替えられません。

季節の物を使い作ります。キッチンが狭くなってから家では揚げ物はあまり作らなくなっています。風除けネットのお陰でインゲンも小さいながら収穫です。

祖母が秋になると庭のキクを収穫して作っていました。かき揚げです。お蕎麦屋さんで一輪そのまま揚げたのが出て来て記憶をたどり作ってみます。

新潟県湿田でお米なので小麦系の有名なうどん屋さんは何処かしらーーー。

 

大相撲が始まり、早めに帰ってきても楽しみが有ります。何が面白いのか分からない時代も有りましたが、時短の格闘技で伝統的な制約の中で勝ち負けだけでない所が有ると思えます。

地元の豊山関も怪我が回復したかしら。まだ調子が出ませんね。

畑で肩からガンと転倒してみて、土俵下に落ちたら無傷では居られないだろうと思います。今回も二人の横綱さんはお休みで土俵入りを見られません。ケガや病気で再起が難しいなら後から続く才能ある人に席を譲るタイミングではないかしら。

米国の大統領選挙も一方が引き際が悪い為、家族の今後が上手く立ち行かなくなる気がします。他国で私でも連日の報道に呆れるのだから米国民はもっと呆れている筈。有能な次世代を育てる事が自分が生きた証と考え、未来を潰してしまわぬ事。

引き際の美学ってどの国でも有ります。

余力を残しながら残された時間を自分と家族の幸せのために暮らす。今は記憶の中の美味しいものを作りながら楽しみ暮らしています。やがて娘たちの美味しい記憶になるかしら。

楽しい美味しい記憶を残したい。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年作付けのジャガイモ選び

2020年11月12日 06時03分07秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

寒い朝です。室温が下がり早く目が覚めてしまいました。

まだ暗いです。

畑に来られたお客様から色々な品種のジャガイモを頂きました。畑で沢山実ったカボチャ美味しかったかしらーー。来年どの品種を選ぼうかしら、色々頂いたのでどうせなら食べ比べしてみます。今年栽培品種はレッドムーンとシンシアでした。

どちらも美味しい。

追記    切ってみるとフツーーでした。

これカタログで見かけるけれどまだ食べたこと無し。

「インカのめざめ」お初なので蒸してみました。ホクホク栗色系でした。

遂うっかりまた同じ出しやすいお皿だわーー。自家製トマトソースと肉団子に入れてみました、本当は苦手なので一個だけアハハ!

夫が好きなのでドッサリ盛り付けて上げました。今冬眠前買い物に備え冷凍保存品を食べ尽くし週刊なんで、忙しい日用に作っていたのを食べてます。雪が降ったら10日は買い物しなくても何とか暮らせるように準備します。

レッドムーンもこれと同じ黄色、紫色の花時期がイングリッシュローズの新潟市での開花時期と重なり景色を作り種芋が手に入れば来年も栽培予定です。

5品種頂いた中の3品種はすでに栽培して見てました。限りある畑、面白がれば収穫量は別、家庭菜園でお気軽です。

ポテチにするとジャガイモの品種の違いがよくわかります。此処で恐怖のスライサー使い食べ比べでーーす。

ノーザンルビーとシャドークイーンです。

塩なしで食べて見ました、それぞれ味は違う。

何となく目にした「砂糖、塩、油」少な目暮らしを現代人心掛け暮らす。

何時もの通院したら例年の血液検査が出来るようで冬眠前に受ける事にしました。掛かり付けの医院も発熱したら電話連絡してから行かないと受け付けていただけないらしい。

気を引き締めて感染防止です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモチップス作ってみました

2020年11月11日 06時36分00秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

気温が下がり湯沢のスキー場付近で雪景色だよりです。

何時雪が降っても良いように車のタイヤを履き替え始めました。

ハウス前のヤマボウシが赤く色づいてます。

ハウス内で出来る事をしてました。

少し大きめでスライスしやすいものを乾燥してみます。

直ぐに土から堀上放置するとフニャフニャで、劣化が早いです。保存は調べたらキクイモチップスが有りました。

スライサーは怖い。包丁は平気だけど、尖がったのや切れそうなもの全て苦手。

手元から目を離さない、でも怖い。苦手です。ご丁寧に切れますて書いてます。これ業務用です。新潟県内地元の金物屋さんの刃物本当に切れます。手袋して作業します。プロテクターが有ってもドキドキです。

乾燥機に並べます。新潟市湿度が高いので乾燥物はカビやすい。

風を送りながら乾燥させます。

 ハウスの中は乾燥してますが風が吹かないとカビやすい。

8日撮影 1.5ミリ程度かしら。

どうせ遊びだからと、電気屋さんのポイントで買える一番安価なものを選んだらタイマーが今時の道具なのに付いてません。畑にいる間乾燥させ帰るときに止めて何日でできるかしらーーー。

少し雑音がしますが畑は高速道の騒音でかき消されます。

9日はゆかりに頼み70度で1時間送風、後は帰るまで低温で風を送りました。乾燥物は水分を表面に出しながら乾かすが基本、高温だけでもダメらしい。70度はカビさせない温度。

昔ドライフラワー作りに熱中していた時期が有ります。色々失敗体験は山ほどあります。

10日の様子

3日間でからからに乾きました。

この後どう美味しく食べるかです。

色々試してみます。美味しいものが出来たらまた紹介します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックのジョー丸ごと料理

2020年11月10日 05時49分10秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

寒くなり畑から家に帰りネットでドラマを見ながら鍋の番ですが、焦げる前にガスが自動で止まるので大丈夫です。時間がたっぷり、蒸し鍋に入るサイズだったので蒸してみました。収穫から随分時間が経ってるのに皮も緑で綺麗な黄色。

サカタのタネ ブラックのジョー

種を取り除いて、容器にします。

蒸しただけでもホクホク美味しいカボチャです。早朝畑に通わなくなったので人工授粉は出来ず、お任せで実らせますが一株で5個程度は収穫出来ます。庭木に這い登り晩秋の弦片付けの時、思いもよらない所に実ってました。

中に詰めるグラタンのためにポロネギを掘ってみました。

1センチ程度に輪切りです。後は冷蔵庫に有る物を野菜ブイヨンで煮てホワイトソースを入れ味を調えます。

カボチャの容器に注ぎ入れ溶けるチーズを乗せオーブンで焼きます。簡単です。

ポロネギも採り立てなので葉を落とし、少し硬い薄緑の部分を細かく刻みゆで卵に混ぜマヨネーズで和えます。

イチジク入りの全粒粉パン

鳥のから揚げにタルタルソース代わりに使います。

市販品のポロネギの緑の部位は少し硬いので廃棄しやすいですが、家庭菜園ならそんなに立派に育てられない分未だ柔らかい、優しい香りです。

家庭料理面白がれば何でも有りですが、栽培しないと出会えない美味しさが有ります。

栽培して好きな育ち具合で美味しく食べる、これ幸せです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゼルナッツの雄花です

2020年11月09日 07時03分59秒 | 耕作放棄地

 

時々通り雨でした、少しの晴れ間も嬉しいです。

雪前にして置く野菜の植え付けが終わり、畑に植えた果樹や小庭木の手入れを始めます。

株立ちに育つので風除けに植え付けたヘーゼルナッツが育ってきてます。

3メーター弱程度の株立ちに育ったヘーゼルナッツに雄花が目線の高さに今年は付いてます。雌花は幹にポツンと着く感じです。

立冬を過ぎ畑の庭木も少しづつ紅葉を始め冬支度を始めてます。

夏雨降りが良かったのかしら。全体に雄花が付きました、一本でも実るようなのですが全て違う品種です。

今年春先遂に雌花も付くようになりましたが実るほど雄花の花粉が飛ぶことも無かったです。何時実るのかしら。雌花は米粒大のイソギンチャクみたいに赤いシベが出ます。

 

夏の様子

 

今は夫の両親が植えたクリの木が手付かずの雑木林で巨木になってます。

雨降り続きでゆかりが作ってくれました。

今年は夫、落ちた翌日にはかじられるネズミに負けずに拾いました。

娘はヘーゼルナッツのペーストを入れたお菓子作りを楽しみにしているようです。実る日を楽しみに手入れをしていきます。

「長生きしたら簡単。」お菓子や甘いもの好きの夫にもそう言ってます。

苗木を取り寄せたころ「実るまで元気かしらね。」何て話をしながら植え付けたのに雄花2年目です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモ掘りました

2020年11月08日 06時27分16秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

栽培していると言うより、堀残しが育っています。

種芋も産直さんで買い数日放置したら怪しげな柔らかさになり、取り合えず春までポットに仮植えし雪消え後畑の隅に植え付けました。

花が綺麗なのと背が高く風除けになるかしらーーー。夫観賞用と思っていたらしく葉が汚くなり始めたところでバッサリ。

夏の花です。

穴掘り好きなのにサツマイモやジャガイモほど面白くないらしい夫、みそ漬けに加工した物はこれと繋がらないらしい。一切れ程度出されても何だか知らずに食べてます。茎の周りにイモは少なく30センチ以上先に点在してます。

新物を食べるためにスライスして塩漬けしてみます。重さの3パーセント程度の塩か浅漬けの素。

一個づつ丁寧に泥が付いていないか見ながら下ごしらえします。

早朝起きても真っ暗なのでのんびり時間を楽しみます。義務と思うといきなり面倒と感じるのは何故かしら、不思議です。今急ぎの仕事も無い時期で寒くなってから朝食も少し遅くなりました。定刻に店を開ける時代から見たら嘘みたいに楽です。

コマツナの葉と菊の花びらも入れてみました。

野ネズミにまとめて埋め戻したのは食べられてますが、球根が育ち前年より50センチほど移動してます。小さい芋も一年で2メーターほどの茎に育ち土中のイモは収穫できます。

手が掛かりませんが茎が倒れ荒れ地様になるのが難点かしら。味はサクサクした甘くないナシかしら、血糖値を上げない作用が有るらしいが、お腹が緩くなりやすく一度にたくさん食べない方が良いらしい。

初めて食べた人は凄い。

今回は冷蔵庫保存で一週間で食べきれる量を作ってみました。

 

堀上て3日程度で加工しないとグミみたいにフニャフニャ、天気予報を見ながら加工できる程度の掘り取りにします。

もう少し寒くなり全部掘り取り切らずに塩漬けをし、みそ漬けにして年中楽しみます。皮むきが無いので見た目より意外と簡単です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ発芽してました

2020年11月07日 07時37分11秒 | 家庭菜園

数日ぶりに晴れ、午前中から畑に行きました。

すでにアラレも降りましたが穏やかな晴れ日でした。

気になっていたソラマメを見に行きました。最高気温20度以下来週は最低気温10度以下が毎日になります。発芽適温より寒いと発芽しにくくなるのに大きく育つと寒がります。地域による最適を見極めるのが難しい。

寒風が吹くので小さいまま年越しさせたい。

種まきから2週間経ってます。

爪楊枝サイズだったタマネギですが葉が3枚になってました。これで何とかタマネギに育ちます。

種まき台の周りの木が育ち日陰になる、ネギ類は日当たりが悪いとやはり難しい。

暖かい11月になるのかキャベツに青虫がまだ居ました。長い間の観察で葉ボタンが店頭に並ぶ頃青虫が居る年は厳しく凍ることが少ない新潟市です。

今年も青虫判断当たるかしら。

タマネギの苗を植え付けたので、気になっていた植え付けはこれでお終い。

一年間の農作業はこれで一区切り後は伸びすぎの庭木の剪定かしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡産コシヒカリ

2020年11月06日 06時28分17秒 | 新潟の逸品

秋のお天気は変わりやすく一日降ったり晴れたりで畑はお休みしました。

 

岩船産のコシヒカリを食べきり、次は佐渡産です。

朱鷺が空を舞う地です。

新米三昧の反動でランチはお米以外の物にしてます。5キロ単位で買うとどこの産地も特別栽培米以外変わらないです。どうせ買うなら産地別です。

単調な日々を身近な食材でワクワク楽しみます。

佐渡のお米には佐渡の甘えびとイカです。昨日は手のひらサイズの甲イカが格安でした。

ゆかりが群馬県の次女にこれが食べたいリクエストは「お正月の大根汁」だったそうです。雪道を幼子連れは大変なので結婚以来お正月は来れてません。という事は随分食べて居ない筈です。

大根汁も簡単版なら何時でも作れます。

「のっぺ」と同じ短冊に切ったダイコンやニンジンを醤油味で仕立てたもの、塩サケの切端も加え出汁にします。

今は一匹物のサケは買わず半身か切り身なので一のヒレや頭は別に販売されてます。冷蔵庫に入りきらないので我が家も好きな部位を料理別に買います。カマの部位だけ売られていたので買いました。プロの料理屋さん向けなので多すぎですが、夫毎日でも焼き鮭でご飯が食べれる。

カマだけ切り落としを焼いてみました。

今でも夫の家で時々初めてお昼をご馳走になった時の話が「山盛りの塩鮭」と焼き魚だけ3種盛りでした。義父は塩サケの頭の軟骨部の焼いたのが好物でした。私は実家の祖母が作る鮭の切り身が入った昆布巻きが好きでした。味噌汁程度の味でゆっくり煮込んだ一品でした。

新潟人の食卓に鮭は欠かせません。

コシヒカリも高温でも収穫量が落ちない新しい品種を育種中のニュース、数年後には食卓に上る事でしょう。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの紅葉

2020年11月05日 06時14分11秒 | 耕作放棄地

寒い一日で一瞬アラレ、妙高市は雪景色のニュースでした。

冬の覚悟をし冬眠準備です。

雨も続き外仕事はお休み、急ぎの作業も無いのでいつもの花苗のポット上げをしてました。

ハウス前もヤマボウシが色づいて来ました。

畑で一番赤く綺麗なのはブルーベリーの葉です。30センチ程度の苗が1メーターほどに育ちました。

水やりしやすいように固めて植えて有ったので、少し広い所に移動します。

色々工夫してみましたが結局草取りしやすいのが一番でした。

実生らしいマユミも大きく育ち実が爆ぜてます。

一雨ごとに寒くなります。

通路に出した枝ごみを夫が焼却場に運び少しスッキリして来ました。

雪になるまで何処まで片づけられるかです。

例年文化の日頃から寒くなり初雪便りの新潟です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のために移植しました

2020年11月04日 06時10分45秒 | 耕作放棄地

 

雨の中2日に庭木の移動が終わりました。

日々伐採しているのに植え付けました。叔母の家の庭木を伐採して更地にするのに移動出来そうなものが百日紅2本だけでした。

そこで育った木は根が四方に伸びているので移動は無理です。枯れる可能性のほうが大きいですが「全部伐採したほうが良い。」実際植える広さが無ければ処分するしか有りません。お隣の家の窓を塞ぐほど育っていた木々。気持ちは痛いほど分かりますが、仕事でしたから判断は曖昧にしません。諦めるのが一番の時が有ります。

家を建て庭を作り暮らして来た。

叔母がそっと幹に手を当ててました、思い出が詰まっている筈です。

仕事を辞めクレーン車がもう無いので、同業者に依頼しました。畑に来たら意外と大きい。サルスベリは成長がゆっくり、白花の方は祖父が育てた木だったらしい。苗木から育て細いけれど多分50年以上は経つと思います。

活着するか分かりませんが見守ります。

11月母と叔母の実家に行くと祖父が育てた菊の懸崖仕立ての見事な鉢植えが飾って有りました。記憶の中の晩秋は菊の香りと秋餅と呼ばれた収穫祭かしら。

新米のモチゴメで餅を作り、小豆餡を掛けた物でした。

そんなことを思い出し懐かしい。

サルスベリの植え付けが終わり、しばらく大きなトラックを入れる予定が無くなったので空にした鉢に草花を植え付け始めようと思います。

雪が来る前に片付けを急ぎます。

軽トラが来たので夫が無謀運転しないようにお守りです。

迷わず自動ブレーキ着きにしました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛味大根収穫

2020年11月03日 05時29分55秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

昨日は一日雨降りでした。

ハウスで苗をポットに移植したりしてました。

 

耕運機が小さく深く掘り起こせないので数年育ててみて、大きくなるサイズは諦め紅芯大根と辛味大根を育てました。これなら大丈夫品種本来のサイズに育ちます。

葉も癖無く葉大根として食べてきました。

見た目より抜いてみたら育ってます。

食いしん坊仲間が「新蕎麦を食べに行こう。」お誘いですがゆかり今だにイネ科の草アレルギーで咳が止まらず絶不調。無理ですよーーー。

蕎麦やうどん以外で辛い大根おろしが必要な料理は焼きサンマかしらーー。

2週間ぶりに何時ものプロ用スーパーにお魚を買いに行きました。

魚以外は何処でも用事は足ります。

冷凍物は意外に塩分が多い。

紛れ込んでた種が出てきたので1日蒔きました。

保温シートを掛けてみます。育つかどうかは11月のお天気次第です。

 

少し大きなものも並んでましたが今回は塩焼き。

シーズン終わりになりそうなサンマです。

最後かもと柿の元のお浸しと、アジのたたきとシーズン始まりの牡蠣です。

やはり鮮度の良い魚美味しい。

11月に入り食材も冬景色かしらー。カニの季節が来ますわーー。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本伐採しました

2020年11月02日 06時17分42秒 | 耕作放棄地

南側田の方向に昨年は細かったシイの木が二回りほど大きく枝を広げたように見えてました。隣の高木を伐採したので日当たりが良くなりのびのびした様子。

梯子が立てかけてあるのが切った木。

まだ手に負えるうちに伐採しました。

風除けの椿とコブシは残しました。南の暫く家庭菜園をしようと思う場所が少し明るくなりました、ついでに株元の枝が邪魔なのもバッサリ。

今年台風が来なかった、来年は来年と考え切れるうちに切る事にしました。

伐採木の片付けをプロに頼むと簡単に軽トラくらい買える費用が掛かります。家庭菜園で浮いた予算はごみ片付けに消えてます。

細かい枝だけでも片付ければ同じ予算でもう少し綺麗になりそうです。娘はコツコツ夫に片付けてもらうためのご褒美軽トラらしい。

切り始めると昔の仕事、夫は現役時代を思い出すのか生き生きしてます。

次は西側の手つかずの森かしら、お客様が来られると若いころ山登りの記憶につながるのか眺めて楽しそうな方に多く会います。

日当たりを良くしながら里山感は残したい。

トラックが入れるように古いアーチは移動しました。

来春のバラシーズンまでにバラを植え付け予定の場所、想像力でデザインしていきます。

所々に置いた椅子に腰かけてバラの庭を眺められるようにします。

未だ運よくお天気は荒れ無いので何処まで片付けられるかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする