小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

夏野菜苗の育ち具合

2023年04月15日 05時38分23秒 | 家庭菜園

 

東側道路脇の八重桜が咲き始めました。

風が強く吹かないと作業は捗ります。

週末から少し気温が下がり雨も降りそうです。

ハウスで種蒔きした夏野菜の植え付けは後2週間程度先です。

ウリ科の野菜ほぼ発芽し早い物は本葉1枚目です。

例年4枚目が出始める5月初旬畑に植え付けます。

その頃低温日が必ず来ます。

群馬から遊びに来る次女家族が「新潟寒いよーー。」そんなでピザ窯もバーベキューも未だしてません。

ご予約以外ゴールデンウイークは例年通りお休み予定です。

家族の日か超激務の2択の世の中です。

我が家例年暇なので孫達に新潟ご飯食べさせる予定です。

田植えが始まる時期でも有り、近隣農家さんの応援の為農地に一般車はご遠慮下さい。

農地はプロ農家さんが最優先です。

ナス科のミニトマトも本葉が出始めてます。

2月下旬の雪でのんびり適温迄待ったので、今年は発芽率以上育ってます。

前年種は矢張り発芽し無いのも有り、2年で全部蒔き終える様にしてます。

5月のホームセンターは野菜苗が沢山並び、自家苗の小ささ気に成りますが劣化して無いので直ぐ追いつきます。

今年は水ナスも蒔いて見ました。

オクラも発芽して来てます。

夏花壇で暑くても丈夫で手の掛からないジニアの種蒔きしました。

 

野ネズミに食べられなかったルバーブ花芽が立ち上がって来ました。

早めに茎から切り落とします。そのままにすると種が出来ますが夏枯れやすいです。

この辺の花苗の植え付けしてました。

苗棚の苗も減りました。

夏の花達の種蒔きも始めて居るので植え替え後外棚で育てます。

メイン花壇から東側の石脇まで防草シートを張ったので縁に苗を植え付けます。

終わりの無い遊びです。

帰り際南側畑の隅、今年は赤花のマロニエ咲くかしら。

シベが落ちたクリスマスローズの花をドライフラワーにして見ようと、ブロ友さんを真似て切って来ました。

日当たり改善しバラの圃場も明るいです。

種蒔き用の資材も残りわずか雨が降ったら買いに行けそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの種蒔き

2023年04月14日 06時25分47秒 | バラの庭造り

 

半日かけ静かにタップリ大地に雨が降りました。

数日続いた強風日の雨は鉢の中まで濡れなかったようです。

花苗の植え付けで10センチ程度土を掘ると乾いてました。

最高気温20度前後なのでバラの新芽が萎れませんが、花芽が着く前段階ここで水切れさせるとスリーブに成りやすい。

観察力と経験値の差は大きい4月中旬です。

雨降りと水やりは違うのよねーー。

基本は表面が乾いたらタップリ与える。

4月は時間を気にせず水やりできます。

不要な枝を切ったら根元から新しい茎が伸びてます。

気温で加減が難しい。

日本は案外広い、困った相談でそう思います。

「手間を惜しまない。」と「過保護で過干渉。」は紙一重なのかも知れません。

種蒔きも発芽スイッチは温度と水と酸素に植物により光。

基本を忘れやすい。

これ多分小学生の理科で習った。サカタのタネさんが何時もパンフを種と同梱してくれる。

種袋は種屋さんの情報です、時々読み返します。

アサガオの種2種蒔きました。

1年生の時種からアサガオを育て、あれから60年未だに趣味筆頭は園芸です。

気温が低いのでハウスの中の作業を優先しました。

水やりと種蒔き後、西側の端三角形1の花壇に花苗植え付けしてました。

土を掘り返したら金色に見えるカエルが!! 出て来ましたよーー。

午後から雨の前に植え穴を掘っていた所にクレマチスを植え付けします。

高木を伐採し日当たり改善したので鉢数を減らし水やりはバラを重点的にしたいと考えてます。

草取して居たら「帰ろう。」4時過ぎてました。

強風日に倒れ込んでます。

 

畑に数本育った山椒の葉が育ちました。

そろそろシーズン最後になる富山県産のホタルイカとタケノコ姫皮を使い一品、疲れた体にビールが旨い。

草取りと植え付けを続けています。

晩秋に植え付けたヤグルマギクがポツポツ咲いて来ました。

芽吹きが始まり緑の庭です。

次はどんな色が咲き始めるかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が無く静かな雨降り

2023年04月13日 06時10分58秒 | 耕作放棄地

 

お天気病なので雨降り日手から肘肩まで痛い。

気分と思いますが朝起きる時間は未だ薄暗いのでお天気の確認は出来ません。

草取を休み、好きな物を作り食べれば回復します。アハハ!美味しい物は元気に成ります!。

丁度午後からゆかりも雑用が入って居たので雨降り休みしました。

 

午前中に買い物です。

今回は何時ものプロ御用達のスーパーです。

通勤途中のスーパーさんだと家庭用で欲しい物が少ない。

水曜日は新潟市の鮮魚と野菜市場お休みが隔週なので有る物で好みを選びます。

野菜は大きなタケノコと津南の雪下にんじんの業務用を買いました。

畑で大量に採れた頃食べようが無くコンニャクと炒め煮を作って見ました。

懐かしい。

毎日夫の片付けのお土産はタケノコ。

配っても食べ切れ無かったーー。

義母亡き後庭園用の竹が手付かずのうちにスンゴイ事になってました。

11日撮影 鉄塔の足元や空も見えない程でした。

孟宗竹、真竹、なんか色々。

南側の畑の3割は竹藪でした。

タケノコを見ると片付けた初めの頃を思い出します。

ハウスの中も細い竹がびっしり生えてました。

切り倒して節に穴を開け除草剤の原液を流し込む、手間暇掛かり枯れた跡も数年経ち腐り始めた所で根を掘り上げます。根を掘り上げる頃から畑に着いて行ってます。

5年程度の時間を掛けてます。

大変でした。

今の草取りなんて楽でーーーす。アハハ!全部枯らしても良いなら除草剤であーーーっと言う間。

 

11日撮影この辺りから西の境界まで超高木。

3本の支柱のオールドローズから西は根が張り畑に戻せない境界でした。此処より東側はセイタカアワダチソウと洋種ヤマゴボウが背丈程でした。

景色を眺めると本当に片付きました。

左端に残るタケは隣地の物、我が家も一帯そんなでした。

境界近くに風除けに残してあるのはサクラやコブシ、一番背の高いメタセコイアは水路脇で足場が悪く切れそうも有りません。

耕作放棄地は2023年春小さな森に成りました。

自分たち好みのバラ園造り楽しいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクを植えます

2023年04月12日 06時13分07秒 | 果樹

 

晴れて菜園日和。

日々草取りと植え付けしてます。

果樹は風除け木の有る南東の一角です。

数年前に植えたビオレソレリスが既に収穫出来るサイズに育ってます。

イチジクは待って居られない人にお勧め、2年程度で暖地なら収穫出来そうです。

追加で2品種

スイベル(R)アイーダブラック

バネーロ

買った時に土が酷く根が少なかったのでハウスの中で一冬越えてます。

2月の雪で畑で育ったビワが寒がったように雪の害を受けたと思います。

プロ農家で無いので呑気ですが天候に左右されます。

2022年は梅の花が咲き始めた所で寒く花数の割に実りませんでした。

今年は咲く直前に雪。

これアーチチョークで無くカールドン野ネズミ被害は無いです。

懲りもせず花が見たいので今年もアーチチョーク種蒔きしてます。

夏野菜もほぼ欲しい数芽が出ました。

野ネズミゴボウは食べません?。

花苗や野菜苗を植え付け午前中の作業は終わり、午後からは次の日の為の草取りと野菜の収穫です。

夏野菜の植え付けの為に片付け始めてますが、3回目のハクサイトウナの収穫です。

茹でただけで美味しい。

葉物野菜買わずに済むか面白がってます。

花が咲き終わったゴボウを畑の隅の低地に捨てた道沿いに、実生で生えているので葉が伸びて来たのを掘ってもらいました。素直に根が伸びて無いので途中で切れても良しです。

家庭料理手間暇掛けずに作る。アハハ!

出来るだけ洗い物が少ない下ごしらえ、素材の美味しさで食べてます。

具材を煮てから炊き込む場合も有りますが、釜飯風に生鶏肉を細かく切り、出し醤油を掛けて置きます。

米を普通の水加減で浸し、ゴボウは硬めに茹でて時間差で茎も茹でます。茎は冷水に取り色止めし炊き上りに混ぜ込みます。味付けした鶏とゴボウの根部分を入れ炊きます。ガス台が自動で止まるので待つだけです。

鶏出しか昆布出汁で炊くことが多いです。

薄い油揚げを刻み加える事も有りますが今回は葉ゴボウの茎を楽しみます。

ローカット玄米を美味しく食べる工夫してます。

ゆかりの作業が終わるまで外の椅子に腰かけ眺めてます。

足元を見れば越冬した春の草を取り終えないのに夏草の芽が出始めてます。

花苗を植え付けながら掻き混ぜ夏草も一緒に草取り三昧です。

日中雨予報です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメの植え付け

2023年04月11日 06時23分51秒 | 家庭菜園

 

天気予報でまさかの4月の雪ダルマ。

下越地域の山手に低温日が来る予報でした。

9日は福島方向の山は荒れているのか見えない程でした。

北国新潟春は急がない。

東側のグリンピースの支柱は矢張り倒壊してました。

近隣の家庭菜園の畑は市街地に近く我が家より未だ強く吹きません。

南北畝にするか東西にするか秋迷うのよねーー。

3月19日ハウスの中で種蒔き

ハウスで種蒔きしたモロッコインゲン、インゲン・サクサク王子ネオとササゲ本葉が育ってます。

追記 サカタのタネさんのネット通販で取り寄せしました。

新しい品種を追いかけして来ましたが最近の一押しです。

バラの新芽が育つ時期に海から山へ強風日何とか被害も少なく通り抜けました。

雨に打たせた畝乾いたら整備してもらいます。

マルチを掛けるだけにして有りました。

相変わらず夫スコップ一つで掻き混ぜるので、急ぎマルチすると隙間が出来風に煽られると苗が傷む。

家庭菜園ですから多くは望みません。

季節の美味しい野菜が食卓に並べば十分幸せです。

パッチワークのように一畝に数種類混植して虫除けのつもりです。

真中に6本のモロッコ、右南側にインゲン、マメになるまで放置のササゲは北側。

上手く行くかしら、モロッコが伸びる頃支柱を立てネットを外します。

冷たい風を防ぐ為にネットを掛けました。

同じ頃蒔いたミズナも畑に植え付けました。

八重桜の早咲き品種が咲き始め直に種蒔き出来そうです。

近隣全部「越後姫」イチゴ栽培農家さんで産直さんで美味しいのが買える。

我が家誰も冬以外食べたがらないので遂に畝肩に野生化してます。

アスパラガス前日沢山収穫したのに伸びてましたー。

前日物は朝炊き込みご飯、久し振りにポーチドエッグを作って見たら難しい。

夜は輸入物の冷凍のアサリ?とパスタ。

薄切り牛肉とオーブン焼き

採り立ては下茹でしなくても美味しい、記憶の中の美味しい物再現出来ました。

暫く楽しめそうです。

種蒔きから3年は待てるか待てないかの時間かしら。

今日は風が止むかしら。

12日が雨予報今日も植え付け頑張ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑は強風日でした

2023年04月10日 05時51分26秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

マンション向かいの選挙会場へ行ってから畑です。

超強風日、県の施設目の前なのに車で送ってもらいます。

3月中旬の寒さに戻り数枚残して置いた冬の上着を又着ました。

雨降前は20度前後さすがに12度は寒いです。

前日夜も風が気に成って良く眠れませんでした。

真冬でもそんな日は少ないです。

 

強風と寒さで畑は1時間遅く行く予定、何時もよりゆっくりの朝ご飯。

前日マリネし茹でた鳥ハムで朝ご飯。

パンはゆかりのホームベーカリー製で2022年産小麦粉を食べ切ろうとしているようです。

「ぼそぼそしてーー。」フスマ比率減らしたようです。

ダイエットも食べずらい程口に合わないと続きません。

鶏むね肉1枚で400グラム程度あるので日本酒とお砂糖小さじ2杯程度を振り掛け半日置きお湯を沸かしラップ袋のまま茹で冷めるまで鍋のまま放置します。本のレシピは塩少し入れたお湯で茹でてます。

それでもシットリ出来ます。

手持ちの大きな鍋がご飯鍋なので厚手、保温力が有るので肉のサイズで沸騰10分から加減します。

 

3月種蒔きの野菜は未だ育苗中。

食べれそうな野菜は前年のケール、レタス、細いタマネギと赤ネギ程度なのでアスパラは食べたいです。数年越冬時に根を野ネズミに食べられ続けて毎年種蒔き、どの品種が育ってるのかも不明。

北面畑は水没、南はクリスマスローズとヒガンバナの2重壁脇、株残ってます。

気温が低いのでチューリップ閉じてます。

立って居られないほどの強風で雲の動きも早い。

外の作業は無理なので種蒔きです。

モグラが騒いだらしく鉢も倒れてました。

転びそうなくらい風が強いのでゆかりに収穫してもらいました。

 

 

タマネギ、タラの芽、ケール、アスパラ収穫して来ました。

市販品程度のアスパラ種蒔きから3年目、細いのは2年の春です。

初収穫かも知れません。

どんな献立にしようかしら。

今日はお天気回復するようです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で連休しました

2023年04月09日 05時50分00秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

疲れたら休む。

趣味遊びも程々です。

ハウスの温度が気に成る時間帯に雨予報、身支度して出掛けられるようにしてスタンバイ完了。

車で15分程度なので雨上がり陽が差しだしてからでも間に合います。

 

暇なので夏まで出番の無さそうな白玉粉で草団子です。

 

畑では雑草ですが草取り序にヨモギを採り茹で冷凍保存、小豆も渋切り水煮の段階で冷凍保存です。

ヨモギはキッチンバサミで荒く切り白玉粉と規定の水でフードプロセッサーで攪拌すると簡単。

 

前日の雨で高速道からの砂埃が落ち着いたようです。

気温も下がり植え付け直後の苗も上手く活着しそうです。

遊びはお休みでもご飯は食べます。

お昼は夫も自分の好きな物を用意して食べます。

定年後ルールの一つ。

現役時代現場近くで一人ご飯も大好きだったので好きな様にする。食べたいと思う物が食べれる幸せ、家族が一緒だと「マヨやお醤油掛け過ぎーー。」監視されてる気分の日も有ると思います。

野菜不足に成りやすいので夕食はご飯を減らし野菜が主役。

肉屋さん今回は買い過ぎに気を付けました。アハハ!美味しくても飽きます。

 

一番温度が上がりやすいお昼、畑に向かう途中で雨風、即何時もの「かつや」さんへ期間限定のこれ食べて来ました。

お花見予定が雨が降り持帰りの人が多く少し早めでも混み合ってました。

ホームセンターのある地域、中華屋さんが撤退したのでこれも有りカシラ。

新潟人鳥、豚、牛どれも食べます。

 

忙しい日々だったのでのんびり出来ました。

夜中まで強いビル風が吹き抜け、畑のグリンピースの支柱が倒壊して居ないか気に成ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っていた雨降り日

2023年04月08日 05時55分50秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

草取と同時進行で花苗の植え付けしてましたがなかなか進みません。

2018年の5月下旬のブログを読んで頂いたようでページを開けて見ました。

店時代の狭いですがバラが溢れるように咲いてました。

もう一度見たい。

当時新潟駅に近いので、海外からの旅人達がアーチの下に置いた椅子に腰かけ撮影して楽しんでました。

バラの香りに包まれると幸せーー。

あの記憶の中の花に会うのが楽しみです。

その後駐車場不足で移転し毎日見ている世界が変わりました。

今は草取り三昧です。

範囲を決め広げ過ぎないようにしてます。

前日植えた苗に体力切れで水が掛けられませんでした。

気に成りましたが予報を信じるしか有りません。

夫も栽培が終わった畝を掘り起こし雨降りを待って居ました。

配送も偶然無くお休みです。

新潟市内雨の中、小学校の入学式でした。

朝食時「今日何処に行くーー。」ゆかりと「春の作業着を買いに出掛け序に何時もの肉の卸屋さん。」

一年着るとバラの棘でボロボロ。

買物に行く前に春物で作業着にする物を点検しました。

3年前のズボンがするりと履けて元に戻ったのを実感、そんな事で嬉しい。

冬服の真冬物も箱に入れ片付けました。

出掛けるかもと買った新しいセーターは袋から出しもせずにそのままでした。

 

適温になったらしくトウモロコシやワサビ菜もう発芽してました。

ミニトマトと一緒に蒔いたトウガラシ一族も発芽しそうです。

ハウス前の鉢植えも雨でシャキッとしてました。

桜の花びらが散ってます。

ツルニチニチソウも綺麗です。

金曜日なので大型トレーラの走る道を避けて中央区から東区そして江南区が近い畑まで、買い物しながらハウスの水やりして2時間で周り切れました。

一番気温が高くなる時間を過ぎ午後からお休みです。

 

今の時期これが甘く美味しい。

ハクサイトウナとスナップエンドウとニンジンを茹でただけ、肉屋さんの鳥のカツを切って添えて見ました。野菜が主役です。

水からニンジンを茹で時間差で次の野菜も投入、好みの硬さで引き揚げ冷水に取り絞る。超簡単。

マヨネーズをアップルビネガーで緩めマスタードを加え掛けやすくしてます。

次の葉物が育つまでレタス程度、しばらく産直さんも種類無い時期です。

予定では春キャベツでしたが、工夫して美味しく食べて行きます。

今日はお天気回復して来そうですが土が乾かないのでハウスの様子見程度。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降前に苗を植え付けます

2023年04月07日 06時41分45秒 | バラの庭造り

 

予報通り夜中に雨が降ったようです。

曇り空で最高気温19度予報今週は草取り三昧してました。

無心になれるので脳の疲労感は無い。

乾燥が続き花壇の苗も水を欲しがってます。

50メーター物のホースは重い、他の作業が追い付いて居ないので植え付け直後の水やり以外時間を使えない。

前日のメイン花壇脇から始めます。

セージと千鳥草を植え付けます。

シイやカシの木を切り倒した後地未だ根が生きて居るので掘れない場所です。

少しづつ何でも植え付けます。

20年近く育てた鉢植えを下ろしたギボウシは食害されず残って芽が出始めてます。良かったーー。

ゆかりが種まき育苗したムスクマローも植え付けました。

白い花や薄色は何処でも馴染みます。

千鳥草

近くで見たい好きなクレマチスを植えました。

風が強いので基本の植え付けより低い位置に植えて見ました、株元が揺れると生育不良になりやすい。

街中とは違う風が強く吹きます。

今までの常識は何だったのかしら、環境に合わせるのが正しい。

毎日少しづつでも種まきしてます。

数年前種の小さで挫折したペチュニア、コート種でもピンセットで蒔きました。

何時もの様に指の腹で皿の淵迄移動するとコートが粉々、疲れたーーー。

サルビア・カナリエンシス・ランスロット植え替え適期に成って居たので9センチポットに植え替えました。

南風が冷たくハウスの中も20度程度作業しやすかったです。

プリムラ未だ綺麗です。

一日雨降り日買い物し体を休めます。

散り始めたサクラ葉桜に成りそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬ダリアに芽覚まし水

2023年04月06日 05時38分26秒 | バラの庭造り

 

2度の雪で寒い冬でした。

畑に来て初めての2月下旬に雪でした。

棚の上にあげ晩秋に掘り上げバーミキュライトを掛け保存して来たダリアに水やりを始めました。

北面畑のボーダーに植え付け予定です。

乾燥が続いて居るので畑に着いたらまず水やりからです。

種から育てるダリアも種蒔きしました。

北面畑

野菜畝脇の草取りが終わり、次の作業です。

数年育てたザ・ウエッジウッド・ローズの根が全部食べられ枯れてました。

水没したので此処で餌を探したのかしら。

宿根タイプの花を植えて有るので芽が出るのを待ってました。

ほぼタマネギが植えられているので美味しい物は無い、畝も水没したので硬く締まり野ネズミはトンネル工事もしにくいと思います。その分南側が凄い被害。

ラッカセイとサツマイモ栽培が手慣れた頃から増えた気がします。

コツコツと有毒植物のヒガンバナ、スイセン、クレマチス、クリスマスローズ・ジキタリス植え付けてます。

ウリ科の作物がほぼ発芽したのでスイカ3種も種蒔きしました。

午後から雲が出て来ました。

雨が近いのか膝が痛い、ハウスに近い所で草取りです。

本来は絞り花の椿、赤花だけの下枝切り落としました。バラの序に水やりするようになり随分回復しました。花が終わり新葉が出る時期少し気にして水やりするだけで良い葉が育ち花芽が沢山着きます。

葉代わりがスムーズに出来るのは施肥と水やりです。

雨前に花苗を植え付けられるように草取り終了。

日々午前中に予定していた作業をし、午後から翌日の為の下準備と片付けの繰り返し。

5月20日を目安に草取りです。

バラの季節が待ち遠しいです。

 

帰り際の収穫です。

コマツナは花もお終い畝片付けです。

畝が空かないのでトウモロコシ用に余り苗を植え付けたタマネギを葉タマネギで食べ切ります。

例年種袋の半分程度蒔きますが、3種類全部蒔いて苗を育て畑全体に植え付けてます。

全部タマネギに育っても貯蔵する場所も有りません。

早生と中生、赤タマネギ例年程度育て他はネギ代わりに食べます。

葉ネギが育つのも少し先です。

マグロ切り身とネギトロ兵庫県産のホタルイカで海鮮丼です。

 

畑のタラの芽で胡麻和え

自分が好きで始めた会社の一部門だった園芸店の閉店も自分で決めてます。夫も造園業リース業も廃業してます。未だイングリッシュローズのネット販売を続けている娘の話を聞くと「何時止めても良いのは有難い。」だそうです。利益が出にくい配送料や資材の高騰と消費税よねーー。

毎年裸苗の販売が終わり、翌年の予定を考える時期です。

好きな道を歩けば良いです。

私は大好きな植物の側で暮らし楽しむ事は続けて行くと思います。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑でお花見です

2023年04月05日 05時54分16秒 | 家庭菜園

 

4月は花冷え日が週一程度有ります。

今週も金・土曜日が雨予報で少し気温が下がりそうです。

南側の超高木を伐採し人工林が明るく成りました。

西に黄色が流行った時代が有りました。

黄金色、一重のヤマブキです。

随分大株に育ちました。

夫時間を間違え一時間早く「お昼だよーーー。」えーーーーっ。遂に来たーー。

単に間違えたらしい、ほっとする妻でした。

三月菜の畝を片付けました。

一雨降ったらマルチをします。

数日前に畝を作った所に春蒔きのキヌサヤ・成駒を植え付けました。

遠いと帰り際収穫出来ません。5月初旬に花が咲く様です。

顔を上げた所にツバキが咲いてます。

実生のボリジも青い花。

夏野菜の種蒔きを始め、一月後の植え付けに向け育ててます。ゴールデンウイーク過ぎの田に水が入り冷たい風が吹き終わる中旬以降が目安です。

 

桜が散る前にと思い早めに何時ものプロ御用達のスーパーへお魚を買いに行きました。

年度初め雑用も多く時間不足のしわ寄せは食材の買物が出来ません。

こんな時畑の野菜が役に立ちます。

通勤途中のスーパーで何でも買えますが、畑の冷蔵庫はチルド室が無い古い物魚や肉は心配です。

そのお店お菓子の品ぞろえは凄い、遂岩塚製菓のピーナツ入りアラレ買いました。

 

アブラナ科の花蕾を食べる数種類の葉物野菜の季節が終わります。

繋ぎに復活ケールを収穫して見ました。

久し振りにゆかりが遊びに出掛けた2週間の体重落としオートミールのお粥を作って見ました。

新しい葉なので柔らかい、癖も個性ウズラ豆も入れて食べ応えが有るようにしました。

朝のお粥で1キロ程度落とせたんです。

 

お昼に何時もの握り寿司です。アハハ!超手抜き。

このシールを張っている人の魚離れさせない努力は凄い、650円程度です。

冷凍ネタはマグロだけです。

ネタは色々な組み合わせが有りその日で違います。

風も無く暖かい日でした。

右端のプルーン夫に街路樹切りさせ無かったら今年花が咲きました。

畑全体白い花が多いですが黄色も目立ちます。

雨が降る日迄草取り植え付け頑張ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜の種を買いました

2023年04月04日 06時12分26秒 | 家庭菜園

 

晴れ日が続いて草取り日和です。

朝のお弁当作りもピクニック気分です。

100日は雪の期間で冬眠してますから、木々の芽吹きのように春は頑張ります

去年台所で干からびたようなショウガでも新生姜が育ったのでホームセンターで種買いました。

ショウガって無駄のない植物でした。

自分定年宣言から7年目、一向に上達しない家庭菜園でも楽しいーーー。

遂暖かい地域の方のブログを読んで植え付けると、土の中が未だ温度が上がって無いので腐らせます。

ハウスの中で暫く待機してもらいます。

生姜は野ネズミ被害が無かったんです。

毎日南側の柵脇の草取りや手入れをしているゆかりが新しいネズミ穴発見話です。

水没した北側畝整備した所は変化無し、前年は直ぐにトンネル工事されてました。

食べ残しのサトイモも芽が出て居たのでショウガと一緒にハウスで仮植えです。アハハ!

数年前ならイカと煮物、茹でて皮を剥くのも小さくてーー。「面倒くさい。」は老化に一直線。

夏野菜の中でも暖かい日が続く日にゴーヤとオクラは種蒔きします。

前年後半貰い手も無く困ったので種は5粒だけ蒔きました。

ゴーヤの種、尖っている所を少し落とし給水しやすくします。発芽率アップします。

オクラは前年残り種なので3粒づつ蒔きました。

ソラマメ・ポポロの花が咲き始めました。

前日の続き北面畑の東寄りで草取り開始です。

水没したタマネギの畝周り草取りしました。根が伸びて居るので生育追いつけるかしらー。

雨予報の前に少し追肥して見ます。

良く乾かして枯らしてから片付けます。

トレリス前の花壇に何か植えようと思ったらヤグルマギクが沢山生えて居るのでこのままにする事にしました。

ナス科で最初に発芽したのがミニトマト・アイコでした。

ウリ科はほぼ発芽、今時の種は同日か1日程度の差でほぼ発芽します。凄いよねーーー。

 

九州のタケノコが少しお安くなったのでタケノコご飯炊きました。

キュウリも食べ切れなかったのは味噌漬けにしたので野菜室の主になってます。少しづつお弁当に入れたりして食べます。3割程度はローカット玄米でお醤油少な目でも色合いで錯覚します。

昆布出汁を効かせるとタケノコ本来の美味しさに気が付きます。

風が冷たいので畑の山椒の葉も小さい、ミズナの花だけ摘んで茹で乗せて見ました。

草取していると感じませんが歩いていると寒いの。

晴日は後3日、振り返るとスタート地点にもう草が生えてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風除け前にクレマチス植え付け

2023年04月03日 06時13分43秒 | バラの庭造り

 

早めに出掛けるので曜日の感覚が無く成りそうです。

少し遅いと恐怖の紫竹山インターが混み合います。

慣れない人が多い土日ゆかり緊張するようです。

港からの大型車が少ないだけで良いです。

最近北海道や九州ナンバーの子牛が乗ったトラックを見掛けます。

牛ずーーッと立ちっぱなしなのかしら。

高速道関東や東北へも入り口です。

バイパスや高速道から一般道なので無駄にスピードが出ている人が居るので怖いのよーー。

立体化工事の足が出来て来てます。

晴天続きなのでハウスの中と外の鉢物に水やりから一日始めます。

暖かくなりツルが伸びて絡まりそうなのでツル物ネットが届く前ですがクレマチス植え付けました。

野ネズミが穴を開けバラの根を食べた辺りです。

東側にキクイモが増えて居たので其れを探し騒いだようです。

草取しながら土を掘り返してもほぼイモは出て来ません。

篠竹でも無いよりはまし、ゆかり添えてました。

次に花壇の前に植物を植えます。

クレマチス、ヒガンバナ、スイセンどれも有毒植物です。

バラの根元に植えました。

三月菜(新潟菜)とも呼ばれるトウナそろそろお終いです。

次はミニハクサイ・タイニーシュシュの花蕾を食べられそうです。

前日ネギを植えた一帯の草取りを午前中にしました。

午後からは東側のアーチ前の草取りです。

ミズナが花盛り、片付けても良いのですがイチゴハウスからミツバチがたくさん来ているので暫く菜の花畑を楽しみます。

冬の間に食べ切る予定でした、ダイコンも葉大根としてみそ汁の具に成りそう。

グリンピースの支柱が必要です。

春キャベツ水没したので絶不調。

帰る時間の少し前に戻り、風が冷たくなったので窓を閉め見回りしたらウリ科のカボチャやズッキーニの発芽が始まってました。

種も少し蒔きました。

ワサビ菜はペレットで蒔きやすいしマリーゴールドも大きいので早い。

毎日少しづつ夏花壇の用意初めました。

終わりの無い草取りです。

 

東側に数回苗棚と往復したら「疲れたーーー。」ゆかりが下ごしらえしたタラの芽を天ぷらに揚げました。アスパラも収穫始まりました。アハハ!

風が冷たく冷えたので暖かいお味噌汁が美味しかったー。

数日肉が続いたので簡単ご飯でも満足でした。

今日も晴れ、何処まで綺麗に出来るかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒔き直しのトウモロコシ

2023年04月02日 05時57分47秒 | 家庭菜園

毎日天気予報を確認します。

予報は予報で実際低温日が来たり通り雨日も遭遇します。

これから最低気温10度前後暖かい日が続きます。

今回は夏物のトウモロコシの種蒔き直後低温日、蒔き直します。

失敗何てどれだけ有るかしらーーー。

種沢山入ってますから苗になったのを買ったと思ったら平気です。アハハ!

サクラも五分咲きです。

夏物の直種蒔き目安は地域の八重桜が咲いてからです。

全国サクラ開花基準花はソメイヨシノですから10日程間が有ります。

北国春はのんびりですが今年は少し早そうです。

何時も一緒に植え付けるエダマメの種も買いました。

暑い時期だとカメムシが寄って来ます、ハウスが有るのでスタートを早めにします。

直播は穴を掘り生活しているハタネズミに狙われるのでトレーやポリポットに蒔いてます。

カラスは電線に止まり私の行動を見張ってます

ユキムスメ長岡の会社さんの種で初めて栽培します。

ササゲ発芽しました、早目に蒔いて梅雨の前に種が実るかしら。鞘でインゲンマメの様に食べられる品種です。ツルが出始めたら畑に植え霜よけにネットを掛ける予定です。

赤い葉のスモモの近くはネズミ穴が多いのでネギの苗を育てます。

前年秋蒔き苗ハネギ・小夏ですが植えて見ました。隣のキヌサヤは畝に穴が空き過ぎて生育不良です。

一回で使い切れる程度を10センチ間隔で植え、ワラなど無いので根元に堆肥を撒き土を掛けて置きました。

水没した早生のタマネギ育ってます。

雪解け後すぐにしっかり地面を踏み込み剪定したら老木のバラ回復してます。

北側畑今年はほぼネギ類なので被害は少ないです。フフフ!!

数日良いお天気でお花見なのか道が混み合ってます。

ハウスの温度の心配が無い時間になったら帰ります。

 

緩いダイエットご飯にこんなの買いました。

薄切りの豚ロース2枚をカリカリに揚げてます。

今週の使い残しを全部入れ車麩と高野豆腐も加え煮物。

最近ソースやタレ掛け過ぎに気を付けてます。

今日も晴れそうです。

夏に咲く花達の種蒔き少しづつ始めます。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラノメ

2023年04月01日 05時12分48秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

皮膚科の再診日で予約開始3分で100番越えでした。

先週切開した抜糸です。

2回目なのでお昼過ぎで間に合うので配送の為に先ず畑に行くのに付いて行きました。

ハウス前の棘無タラの芽伸びてました。

何かに全部葉を食べられたのに復活して居たケールです。

数日でしか無いのにスモモ随分咲いて来てます。

足元を見ればヨモギがーーー。

今年の初物収穫しました。

先回3時間掛けコブの受診と日帰り手術、組織検査良性でした。

検査に行くと即入院を数回体験してるので美味しい物を食べ、美容院に行き不測の事態に備えてました。運良く良性で追加治療無しで良かったーーー。

担当医と切開した左がリフトアップ、バラの季節が終わったら右も自費でお直しは痛みを伴うか聞いて来ました。見た目3歳若く見えるのに施術を受けるのよねーー。自費3万円らしいです。

面白がっている老婆です。

友人や母親同伴の気になる所をお直しの若い人の幸せを願いました。

普段人に会わずボーーーッと庭を眺めて居る身、違う空間は刺激が強いわ。

4月から6月中旬までバラ三昧でーーす。

 

佐渡産のサヨリと村松産のカタクリの花で一品ゆかりが捌いて呉れました。

最近お気に入りの厚揚げ、家庭菜園のネギです。

 

山菜天ぷらのつもりでしたが病院で2時間待ちに疲れ果て持ち越しです。

一つ気に成って居たことが終わりました。

今日から暫くお天気が良さそうなので草取りと種蒔き三昧します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする