昨日、温水洗浄便座を交換しました。
「長年使っていて多少臭いが気になるし、掃除しても改善できない」からです。
”臭い”のほとんどは男性による小便の飛び散りや跳ね返りが原因と言っていいでしょう。お掃除がしにくい部分に残ったのが尿石みたいになって臭っているんだと思います。ですから、そうならないようにと、お宅によっては男性も小用を座ってしているところも有ります。男性が多ければそれだけ汚れも酷いですしね。やはりトイレは小便器と大便器に分けるのがベストですね。これから新築・リフォームをお考えの方はご検討ください。
嫁さんに「ウォシュレットを交換しようよ」と言われて、かねてより倉庫で眠っていた発注ミスによる在庫品を使うことにしました。未開封のままでしたので、そのうちどこかで使えれば・・・と思っていたんですが、数年経って旧型になってしまいました。使わないのももったいないので、この際、思い切って。
製品は「TOTO ウォシュレット アプリコットN3A TCF4131型」 こちらではこの価格 結構な値段ですね。定価がそれだけするんなら、仕入れ値は・・・。嫁さんには言えませんね。怒られてしまいます。旧型なので今は実勢売値6万円未満で出てますね。
さて、交換前です。この品はナショナル製。多分2万円台だったと思います。
ベストで購入して私が取付しました。むずかしいのは給水の取り出し部分だけです。量販店用は素人でも簡単にできるようにパーツが梱包されてますので、一人で出来ました。便器(TOTO製)の色はパステルピンク、この温水洗浄便座はナショナル製でアイボリーでしたが、色違いは『気にしない、気にしない』で使ってきました。
ちなみにこの温水洗浄便座の呼び名ですが、ナショナルでは「トワレ」、イナックスでは「シャワートイレ」、「ウォシュレット」と呼べるのはTOTO製だけですよ。
作業開始は午前10時過ぎだったと思います。
箱から出してみます。
色は便器と同じ、パステルピンク。
まずは、メーター器横のバルブを閉める事。これを忘れると大変な事になります。
取付説明書では
”①分岐水栓の接続”になっているんですが、後回しにして次に、
”②ベースプレートの取り付けかた”です。
今付いている品を取り外し、便器の大きさを測ります。
便器の大きさに合わせて、ベースプレートを取り付けます。
型紙を外し、
”③ウォシュレットの取り付けかた” です。
これは簡単。スライドさせて取り付けるだけ。
今度は、“便器洗浄ユニット取り付け”です。元のと取り換えます。
これも簡単でした。この奥はトイレ洗浄剤の色やら、カビやらでお見せできません。15年以上も経ったお宅なら、どこもそう変わらない状態だと思います。
さて、残すは後回しにした分岐水栓の接続です。
これを、
「このどちらかと取り換えればいいはず」と思っていたんです。
ところがそうはうまくいきませんでした。詳しくは伝えきれませんので、省略させていただきます。
結局、『SOS』です。設備屋さんの社長さんへ電話して、一応、遠慮しがちに
「今、職人さんバタバタしてます?」
「修理ですか? 今はチョット・・・。どんな内容ですか?」
「実は、自宅のウォシュレットば取り換えよっとですけど、道具が無いのと、どうもパーツが必要なようで、そいで、職人さんに見てもらった方が良かごたっとですよ。夕方までにお願いできれば・・と思っとるとですけど」
「どーかなぁ~。ちょっと職人に連絡してみますけん。折り返します」
数分後、
「昼から行かせます。1時半までにお伺いできると思います」
「すみません。ありがとうございます」
えへへ、無理言って段取りしてもらいました。ありがとうございます。
さて、職人さんが到着し、見てもらったところ
「これは、二つとも外して、ハンドル止水栓を咬ませた上に取り付けんとダメですね。接続の部分が違います。車に乗せとれば早かけど。ちょっと見てみます」
どうやら、私が思っているように簡単では無かったようです。元々、業者向けの梱包だった事もあるのかも知れません。同じ製品で、量販店向けの梱包も有るみたいです。そちらだと部品が入っていたのかも知れません。
幸い部品が載ってたそうです。
やはり、「餅や餅や(餅は餅屋)」ですね。その他の接続や水漏れチェックまで直ぐに終わりました。
「後はいいですか?」「はい、ありがとうございました」
さあ、リモコンを付けて完了です。
何でもかんでも自動は不経済な面もあるので、”ボタンを押して作動”で良いのはOFFにしました。
何と言っても、自動便蓋開閉機能がGoodです。便蓋がセンサーで自動開閉します。私達男は便座も上がらないといけませんので、ボタンを押すと便座も上がります。背を屈めて蓋を上げる必要がありません。お年寄りには喜ばれる機能では無いでしょうか?
便器内の脱臭機能もありがたい。いつも、私の後には誰も直ぐには入りたがりませんので・・・。
あとは手すりの取り付けやね。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。