晴れではなかったものの、そう寒くもなくて良かったです。
T松小校区健全協 地区育成部主幹の恒例行事です。
私は現在“非行事故防止部”で、それ以前は“社会環境浄化部”でしたのでお手伝いはしてきませんでした。今回初めてのお手伝い。
11時ごろからコース準備でしたが、少年野球のチームが12時まで練習中でしたので、出来るとこを済ませしばし待ち時間。準備終了後、おにぎりと炊き出しの豚汁で昼食を済ませました。朝も食べてませんでしたので3杯と2個食べました。
13時開会
Y崎会長「よかですか。間違わんごと、よう聞いとってくださいよ」と始めれれた大雑把な競技説明で、みなさん混乱しておられました。アハハ。「いつもの通り!」は分りますが、お年を召して居られる方が多いので、次回はもう少し丁寧に説明をしてあげてください。表の書き方も検討すべきと思いましたよ。
ホイッスルで競技開始。
コースは小学校側6コース、幼稚園側6コースでした。
みなさん、楽しそうでしたね。途中、記録係りもしましたよ。わが父も監督として参加していたようです。
終了後、皆さんに豚汁が振舞われました。残りを期待していたんですが、残念ながらあり付けませんでした。
1・2・3位の表彰。今日が8日なので8位と諸事情により最下位となってしまったチームに敢闘賞が送られました。
片づけをして、帰宅が17時。
夕食時に父に言われました。「もっと若いもん参加(運営も含め)するごとせんばさ」昨年も言われたのです。返す言葉がありません。
確かに、「3世代~」と云いながらほとんどが親と孫の“2世代チーム”です。“3世代チーム”と云っても、子世代である私たち親の参加はほとんどがお母さん。お父さんはほんの数名しか見ませんでした。競技参加のお父さんはいらっしゃったのかなぁ。なんでこうまで、お父さんと云うのは参加をしないのでしょうか。お母さんは誘っているのでしょうか。
「PTA(親と云う意味で)はなんばしよっとか!」とお叱りを受けてばかりです。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。