明日は
県の工業技術センターと環境保健研究センター が
「科学技術週間 一般公開日」となっています。チラシはこちら。
小学校のクラスレクなんかで出掛ける方々もいらっしゃるようです。
我が家も子ども達が小学生の頃、2度ほど出掛けました。
私は環境保健研究センターは行ったことないので覗いてみようかなぁ。
先日、この公開日に間に合わせたい、との事で勤め先の会社が仕事をさせて頂きました。
入口ドアガラスのフィルム貼替と南階段の改修です。
まず、フィルムの貼替え工事です。
お話しでは、新築当時にはフィルムは貼って無かったそうなんですが、子どもさんが気付かずにぶつかった事があったそうです。そこでフィルムを貼ったんだとか。
そのフィルムは「透けてるんだけど反射する」みたいな特殊なフィルムでした。
しかし、そのフィルムも年数が経ち、日焼けして色が無くなっていました。
手前のフィルムは薄くて、奥の自動ドアに貼ってあるフィルムの方がよく見えてますでしょう。
今回は看板屋さんにお願いしました。
貼る方法としてガラス戸にベラッと一枚貼りつけてカットする方法。
但し、この方法だとご覧の柄ですので半分以上捨てることになります。
そして、カッターを強く入れるとガラスに傷を入れてしまう危険性があります。
以前のはこの方法だったようです。一部ガラスに傷が入っていたそうです。
看板屋さんはコンピューターでカッティングするマシンを持ってるんで、ガラス3枚分ぐらいはあらかじめカットして持って来られてました。一枚一枚を貼っていきます。こちらの方が材料は少なくて済みます。工事費が安く上がるはずだ、と云う訳です。
しかし、この方法の方がかえって手間が掛って大変だった様です。
「こんなことなら、一枚ベラッと貼って切った方がましだったかもね。材料費より手間代の方が高くついたかも」って言ってました。
当初の終了予定時間をかなりオーバーして工事は完了しました。
(完了の撮影は翌朝撮りました)
そして、南側の階段改修です。
こちらはあまりにも見苦しいので・・・と云うことです。
上の飾り部分をぶっ壊して(このハツリは大変だったみたい)
枠を入れて、コンクリート打って
左官さんに下地補修塗りをしてもらい
シーラーを塗った後に模様を付け、
そして色付けで終了。
他にも途中に細かい工程は有りますが、UPは省略させて頂いてます。
もちろん手抜き工事はしておりません。
どちらの仕事も想定したより大変でした。
たずさわって頂いた皆さん、お仕事ご苦労様でした。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
<script src="http://bn.my-affiliate.com/movie_bn.php?p=00040359&s=00045551&w=300&h=250&mode=1&hid=" type="text/javascript"></script>
<script src="http://bn.my-affiliate.com/movie_bn.php?p=00040348&s=00045551&w=300&h=250&mode=1&hid=" type="text/javascript"></script>