友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

駆け込み入場は危険です

2011年11月11日 01時17分24秒 | お仕事

明日は

県の工業技術センター環境保健研究センター が

「科学技術週間 一般公開日」となっています。チラシはこちら

小学校のクラスレクなんかで出掛ける方々もいらっしゃるようです。

我が家も子ども達が小学生の頃、2度ほど出掛けました。

私は環境保健研究センターは行ったことないので覗いてみようかなぁ。

 

先日、この公開日に間に合わせたい、との事で勤め先の会社が仕事をさせて頂きました。

入口ドアガラスのフィルム貼替と南階段の改修です。

 

まず、フィルムの貼替え工事です。

お話しでは、新築当時にはフィルムは貼って無かったそうなんですが、子どもさんが気付かずにぶつかった事があったそうです。そこでフィルムを貼ったんだとか。

そのフィルムは「透けてるんだけど反射する」みたいな特殊なフィルムでした。

 

しかし、そのフィルムも年数が経ち、日焼けして色が無くなっていました。

Img_2854

手前のフィルムは薄くて、奥の自動ドアに貼ってあるフィルムの方がよく見えてますでしょう。

 

今回は看板屋さんにお願いしました。 

Img_2938

貼る方法としてガラス戸にベラッと一枚貼りつけてカットする方法。
但し、この方法だとご覧の柄ですので半分以上捨てることになります。
そして、カッターを強く入れるとガラスに傷を入れてしまう危険性があります。
以前のはこの方法だったようです。一部ガラスに傷が入っていたそうです。

 

看板屋さんはコンピューターでカッティングするマシンを持ってるんで、ガラス3枚分ぐらいはあらかじめカットして持って来られてました。一枚一枚を貼っていきます。こちらの方が材料は少なくて済みます。工事費が安く上がるはずだ、と云う訳です。
しかし、この方法の方がかえって手間が掛って大変だった様です。
「こんなことなら、一枚ベラッと貼って切った方がましだったかもね。材料費より手間代の方が高くついたかも」って言ってました。

当初の終了予定時間をかなりオーバーして工事は完了しました。
(完了の撮影は翌朝撮りました)

Img_2942


 

Img_2939


 
 

そして、南側の階段改修です。
こちらはあまりにも見苦しいので・・・と云うことです。

Img_2705

上の飾り部分をぶっ壊して(このハツリは大変だったみたい)

Img_2716

Img_2715

 

Img_2736_2


枠を入れて、コンクリート打って

Img_2752

 

左官さんに下地補修塗りをしてもらい 

 

 

シーラーを塗った後に模様を付け、

Img_2864

 

 

そして色付けで終了。

Img_2912

他にも途中に細かい工程は有りますが、UPは省略させて頂いてます。
もちろん手抜き工事はしておりません。


Img_2950

どちらの仕事も想定したより大変でした。

たずさわって頂いた皆さん、お仕事ご苦労様でした。


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

 <script src="http://bn.my-affiliate.com/movie_bn.php?p=00040359&amp;s=00045551&amp;w=300&amp;h=250&amp;mode=1&amp;hid=" type="text/javascript"></script>

 

<script src="http://bn.my-affiliate.com/movie_bn.php?p=00040348&amp;s=00045551&amp;w=300&amp;h=250&amp;mode=1&amp;hid=" type="text/javascript"></script>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みはいけません

2011年11月11日 00時03分04秒 | お仕事

昨日の事です。

会社から連絡が入りました。
「〇〇の〇〇さんが電話をほしいそうです。出先なんで携帯に電話を入れてくださいとのことです。電話番号は・・・・」

どうやら、急を要する事のようです。

電話してみると
「空き部屋〇〇〇号室の玄関ドアの鍵が抜けなくなったんです。もう、かれこれ10分以上もやってるんですけどね。申し訳ないんですけど、早急に対応をお願いします」

取り合えず取引の業者さんに電話したのですが、急には対応できないとの事。
考えられる症状などを聞いて、取り合えず私が行くことにしました。


現場へ行くと、この状態でした。

Img_2974

〇〇さんは他の部屋の点検・確認に廻っておられるようです。
引いてみました。

確かに抜けません。
前後に動かしてみますが、抜ける様子はありません。

取り合えずやれる事はすべりを良くすることぐらい。でも、ここですべりが悪いからと、鍵穴にスプレーの潤滑剤等を吹きかけてはいけません。その後ゴミが付着して他の不具合を発生させる事となります。
すべりをよくする為にはこれ。

Img_2978_2

鉛筆とカッターナイフ、そして、油差し?

鉛筆の芯をカッターナイフで削り、粉状にして鍵穴に吹き入れようと考えた訳です。
しかし、用箋ばさみの上に削って吹かしても、飛び散らばるだけで穴にはちっとも入りません。当たり前やん!
もちろん、鍵が刺さったままで動かない訳ですから隙間もそんなにありませんし、簡単には穴に入れることが出来ません。それでも、すこしでも粉を鍵穴に入れることが出来たらどうにかならないものかと思案。
そこで、一旦鍵を横向きにして粉を鍵で受け止めて吹き入れようと考えました。
鍵の上で鉛筆を削り、前後に数回動かしていたら、なんと、スポッと抜けました。

 
 
 

<script src="http://www.flipclip.net/js/dded5d6cd83faa135f61a91e807f5d10" type="text/javascript"></script><noscript>縦じゃなく横でした
Powered by FlipClip</noscript>
縦じゃなく横でした
by 友ちゃん

1人玄関前で大笑いしましたよ。
ここの鍵は縦にして抜くのではなく、横にして抜くのでした。
何度もこの宿舎の補修工事で出入りしていてい るので、鍵の抜き差しはやったはずなのにね。
キーホルダーの他の鍵を試してみました。他のはスッと抜き差しできました。なるほど刺さっていた鍵は抵抗があります。よくよく見ると鍵が少し曲がっていました。直してみると他の鍵と同様スッと抜けましたよ。 

 

〇〇さんにその旨伝えると、「いやぁ、横にしても抜けなかったんですよ」との事。
鍵が少し曲がってたので抜けなかったんでしょうね。
また、鍵は縦にして抜き差しするもの、と云う思い込みがあったのかも知れません。チョット無理して曲げちゃったのかもね。
冷静に考えてみると、横向きにして差し込んで開けたわけだから、同じように横向きで抜けば済む事だったんですよね。

皆さんのお宅の鍵は縦で抜き差し?横で抜き差し?

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

 <script src="http://bn.my-affiliate.com/movie_bn.php?p=00040359&amp;s=00045551&amp;w=300&amp;h=250&amp;mode=1&amp;hid=" type="text/javascript"></script>

 

<script type="text/javascript" src="http://bn.my-affiliate.com/movie_bn.php?p=00040348&amp;s=00045551&amp;w=300&amp;h=250&amp;mode=1&amp;hid="></script>

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする