社会人の長男から姉・弟・妹へお年玉がありました。
何と私達夫婦にもくれました。素直に受け取りましたよ。ありがとう。
な
んでも、入社8か月足らずでボーナスが20数万も出たんだそうです。
身長はとっくに私を超えていましたが、所得も超えたか!?
「負けないようにお父さんもしっかり仕事します」
昨夜の夕食をまたおごってくれました。
日中に食べ過ぎていて食欲はあまりないので、お好み焼きは6人で3枚。
三色玉(イカ、エビ、ブタ)2枚と豚玉1枚、それにサラダ2つ。
写りがきれいでなくゴメンナサイ。
昔、そうだなぁ、幼稚園のころかなぁ?我が家のすぐ近くにもお好み焼きが食べれる店がありました。今その場所は保育園の駐車場になってます。近所のお兄ちゃんに連れて行ってもらったのが初めて。そうそう、竹松駅前の一葉荘でも一時期食べれたんですよ。中学校の頃だったっけ?
その当時の作り方が今でも私の中ではスタンダードなんです。
その作り方は、
具材をボールの中でよくかき混ぜた後、鉄板の上に薄めに広げ、ころ合いをみて裏返します。
ここからフライ返しを使い広げると云うか更に押し潰すんです。そうですね。厚み1センチ以下ぐらいまで押しつぶすんです。好みの厚みに潰したら、ソースを塗ります。
再び裏返します。先ほど塗ったソースが焼けて食欲をそそる香りが立ち込めます。
当然、上になった面にもソースを塗り、粉の鰹節と青のりを振りかけます。
その後、最初に切り分けてしまってから食べ始めるか、切り分けながら食べるかは好みです。
しかし、この作り方はこちらのお店の「お好み焼きの鉄人」の作り方によると、やってはいけない作り方なんですね。<混ぜ過ぎてはいけない。押しつぶしてはいけない。>
当時は、押しつぶして広げることでボリューム感を得ようとしていたのかも知れませんね。私はついつい広げすぎちゃいまして、返すのが難しい大きさになってしまいました。
でも 『お好み焼き』なんだから、好きにさせて、 って違うか!?
PS
高校当時よく学校帰りに寄った「生駒」では自分たちで作ってたっけ?
大将が作ってくれてたんじゃなかったっけ。
お好み焼きにマヨネーズはここでが初めてでした。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
<script src="http://bn.my-affiliate.com/movie_bn.php?p=00040359&s=00045551&w=300&h=250&mode=1&hid=" type="text/javascript"></script>