19:00にK中プレハブ室に行ったら、鍵が掛ってました。30分早すぎました。
19:30からK中環境整備部会。
●先ずは自己紹介から。
担当三役の2名。各クラスの代表さん。先生も御二方出席していただきました。これで、お二人がK中の先生だとINPUT完了。それでも、1年間ですべての先生を把握出来るのかなぁ?
●年間行事について
ふれあい除草作業について
他に何かないか?
本年度、組織の改革があったために環境整備部の活動としては「ふれあい除草作業」のみが残ったらしい。「他に何かやりたいことは?」と部長さんが振ってもなかなか意見は出ません。
困った部長さんが私を指名。少し発言。そして、両先生が積極的に発言していただきました。その内、ポツポツと。
私は2つ、意見させていただきました。
『何も、除草作業の他に新しく事業として起こす必要はないのでは。校内の危険箇所、改善箇所等が無いか皆さんで確認され、必要であれば来年度に予算汲んで貰うように申し送る事も事業の1つではないでしょうか』
『教育委員会へ改善要求書を提出するのも、立派な事業です』
「ふれあい除草作業」の際に、例年お茶を準備していたらしいのですが、参加人数分だけ購入していたそうです。数年前はパンまで買っていたそうな。 生徒の分までお茶を準備する必要があるのか疑問に思い、『それって、お金の使い道がないので買ってるとしか思えないんやけど』
一応決まったのは
●7月6日の日曜日に校内を点検してみましょう。9:00集合です。
●除草作業にはお茶を持参してもらう。予算は他に使う方向で。
チョット出しゃばり過ぎたかなぁ?
解散は21:10。
みなさん、お疲れ様でした。
しかし、このプレハブ室は傷みが激しいですね。まず、入口の引き戸の戸車が壊れています。そのまま無理して使い続けてるもんだからレールまで痛んでます。2枚は網戸が破れたまま、床のベニヤも傷んだまま。会議でよく使う建物です、K中卒業生としてこのプレハブの修繕をまずやりますよ。
今日で各部、第一回部会は終了。
結局、研修部と校外指導部には他の会が重なって出席できませんでした。
今後も可能な限り、顔出し、口出ししていこうと思います。