ぼちぼち改修中の作業場(納屋付き古民家)の進捗状況です。
納屋はとりあえず急を要する部分を修繕してもらいました。
この外部柱が朽ちてしまい下がってしまったため、屋根棟の途中で曲がり、
それで瓦がずれてそこから雨漏れを起こし、
建物中心部が水腐れ及び白蟻被害を受けていました。
ここも補修してもらいました。(写真を撮り忘れてるので後日掲載します。)
大工さんたちが入れる日数が限られているので、納屋はとりあえず、ここまで。
次は母屋の改修です。
まずは雨漏れで朽ちてしまい、部分崩壊しかねないこの下屋をやり替えすることに。
(屋根はそうでもなさそうですが・・・)
(内部は今にも落ちそうです)
この下屋の下の部屋は北側で晴天の日でも暗いので、天窓をつけることにします。
さて、何で葺くか?
板金で軽く仕上げるか?瓦で葺くか?
天窓は何にするか? 板金ならFIXサッシ、瓦ならガラス瓦。
棟梁や次男とも相談し、瓦で葺きなおすことにしました。
なるべく安く上げるために、いぶし瓦でなく防災瓦に決定。
(続く・・・)
↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。