友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

お腹が・・・

2012年05月17日 14時25分36秒 | 病気・ケガ

健康診断を終え、短い断食から解放されました。
でも、まだお腹が・・・。

 

まずは医院の場所を間違えてしまいました。
過去に3度も行ってるのにね。
ここら辺りと思って行ったのですが、そこら辺りに無いのです。
 「あれ~?」
会社に確認の電話をしました。
「新しくなったとは聞いてますが、場所が変わったとは聞いてませんよ。」
 「もう少し探します」

何とひとブロック下をウロウロをしてました。
軽い痴ほう症ですね。

 

受付で、
 「採便を一度に採ってしまったんですけど・・・」
「同じ便ですか?」
 「はい、2・3年前はそれでもいいように書いてあったので。説明書きを読まなかったもので」
「そうですか。それでは一回分をお出ししますので後日お持ちください」
 「すみません」

確かに数年前は便通が悪い方は1度に1回分と2回分を同時にとってもいいと書いてあったんですよね。
より正確な検査をするために、必ず違う日に採るようになったようですね。

 

まずは採尿。チャンと出るんですよね。不思議です。
そして、身長と体重測定。
次に視力・聴力検査を終えたらすぐに腹囲測定。
「聴力も大丈夫です。それでは、お腹まわりを測りますので、おへそが出るようにめくってください」
と看護師さん。(そう言ったんだとおもいます)
 「アハハ」
「えっ、どうされました?」
 「いや、『お膝が出るまで』って聞こえちゃいました。何で膝まで下すのか?と思ったんですよ」
「あはは、そんなことしたら私が怒られます」

その後、心電図、採血、そして胃の動きを鈍くする注射。
そして、胸のレントゲンを撮り終え、いやなバリウムでした。
相変わらずあれは飲みにくいですね。
最後に診察室で先生が聴診器・打診、レントゲン等を見ながらの説明で終わり。
胸と胃と十二指腸は全く問題なしだそうです。
尿酸値がぎりぎり、心電図は問題の範囲には入らない程度だそうです。

 



↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断食

2012年05月16日 21時12分34秒 | 病気・ケガ

明日朝8時半から健康診断です。

確か昨年は受けてないんじゃないかなぁ。
そう云えばダイエットもあまり意識しなくなっちゃったなぁ。
体重も60kgを超えたまま。
毎日の体重測定もサボリがち。
前回は「脂質異常症」と診断されたんだけど、ほったらかしにしたままです。
今回も同じ診断がでるでしょうね。
まぁ、運動不足と云うことなんですけど。

前日の夜9時から飲み食いをしてはいけないそうです。
なので、今から断食に入ります。
そういう訳で今は満腹です。へへへ。

 

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南の総会

2012年05月14日 14時22分09秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

昨日は城南の総会でした。
総会前に公開授業もあったのですが、妻が実家のお母さんにお花を届けたいと云うのでその時間を利用してのとんぼ返り。
なんとか総会開始時間には間に合いました。いつもながら、公開授業だけで帰っちゃう親御さんがいらっしゃるのが残念です。

 

総会は淡々と進み、終了。
昨年度妻は2学年の理事をしていました。
今年度も3学年の理事を受けたようです。

生徒数は現在男子生徒111人、女子生徒393人、合計504人。
全体からすると男子生徒は22%です。まだまだ増えて欲しいものです。 

 

その後、学年集会。参加は35人前後(内父親3人)でした。
〇現況報告
容儀の事について。まだまだ、多くの生徒に違反が見られる。特に眉そりについては苦慮している。
〇進路指導部より
〇就職指導部より
求人状況・・・20年度600、21年度316、22年度290、23年度382
県外企業の求人では倍率があがり、以前と比べて不合格になる者の数が増え、2次募集の求人もほとんどきていない。
県内の求人では相変わらず横ばいで、一般求人に頼ることが多かった。しかし、一般求人は一般の人と競うため倍率が非常に高く、10倍や20倍はざらである。

不合格になる生徒の特長
〇欠席が多い。3年間で10日を超えると不利を覚悟しないといけない。
〇コミュニケーション力が不足している。
〇基礎学力が十分でない。
〇目的がしっかりしていない。何となく受験している。
〇間違った職種選びをしている。

 
 

そして、学級懇談会。参加は9人。夫婦参加は我が家だけです。
クラスの構成は男子11人。女子27人。計38人。
園芸科学系列6人、環境デザイン系列2人、人文国際系列2人、自然科学系列1人、情報ビジネス系列11人、食品科学系列6人、福祉・生活系列 福5人、生5人。

4月時点の進路希望先。
大学2人、短大3人、専門学校7人、看護0人、就職24人、公務員2人。

担任の先生が、男子に結構元気な生徒さんがいまして・・・と仰っていました。
多分、家の子もその中の一人だと思います。すみません。


さて、ひと事。

欠席が多い ・・・確かに欠席は業務に支障をきたしますのでダメですね。これで引っ掛かってはまずダメでしょうね。

コミュニケーション不足 ・・・子ども達は携帯やスマホでしきりにメールのやり取りをしていて、コミュニケーションは良くとれてるつもりなんでしょうが、実のところコニュニケーション力はどんどん低下しているんのでしょうね。
人と人のつながりはアナログ、そして、ファジーなものです。五感を屈指しないといけません。それを面倒くさがっている訳ですし、また怖がっている訳です。相手の反応を経験してないので、うまく返せない。つまりは経験不足でしょう。
世のデジタル機器は便利なものですが、人本来の能力を奪っているともいえるのではないでしょうか。でも、あくまで機械。機械は使う人次第です。機械使われないようにしましょう。

  

容儀について ・・・次男が何度か髪で引っ掛かっています。すみません。

 

そうそう、

過日次女が入学後の容疑検査で「眉を剃っているのではないか」と指摘を受けたそうです。本人はそんなことは無いと否定したそうですが、先生は「様子を見ます」ということだったそうですよ。本人は非常に憤慨していましたし、またガッカリもしていました。本当の事が信じてもらえない・・・これが先生への不信感となったようです。
学校へ「眉そりは無い。何なら中学校へ電話してくれ!」と抗議の電話をしてあげても良いよ、といったのですが、止められました。

このことは長女の高校入学時もありました。長女はこの頃、新しい学校生活が始まったばかりで、不安で孤立した気持ちになっていた上に、先生に信じてもらえなかったため、相当傷ついたようでした。この時はさすがに妻も憤慨し、担任の先生に抗議の電話を入れたぐらいです。

私に似ず我が家の子ども達は眉が現代風で形が整っているらしいです。長男も次男も眉そりを疑われたことがあります。まぁ、確かに次男はそのようなこともしていたようですが。

先生方にお願いです。
入学したての生徒達に対する容儀検査。特に眉そりや髪の色。
確かに疑わしいと思われても、また、分かっていても、まず、この初回の容疑検査だけは生徒の云う言葉を信じてあげて下さい。または、信じた振りをしてあげて下さい。上手に騙された振りをしていいじゃないですか。票にはこっそり「要様子見」と書いたらいいじゃないですか。
本当のことを言っているのに信じてもらえない。これは思春期の子ども達の心を簡単にしかも深く傷つけるものです。
その言葉が嘘か本当かはその後の学校生活でじっくり観察していってください。その方が、我が娘と同じように傷つく生徒は少なくなるはずです。
社会でもまれた私たち大人は、そういった感性にすこし鈍感になっているのかもしれません。「そんなんで傷ついてちゃぁ、社会ではやってけない」と簡単に片づけてしまっていないでしょうか?

私達大人にしてみれば、会社において上司の信頼を得られずに仕事を続けることは辛いことです。
同じように、
「学校の先生に信じてもらえない」ことは、生徒達にとってとても辛いことです。
先生に信じてもらえずに登校する事は辛いことです。

まず、疑うことからでなく、信ずる事から始めて頂けないでしょうか。

親の都合のいい意見で申し訳ありません。

大事な子どもをお預けしております。だからこそ、よろしくお願いします。

 
 
 
 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2012年05月13日 22時13分07秒 | ブログ

前記の会から帰宅すると、テーブルの上に

Img_4477

次女から妻へのプレゼント。

お~お、さすが食品科学科。(親ばかでした)

おっと、よく見ると子ども達3人(長女、次女、次男)の寄せ書きですね。 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました

2012年05月13日 17時53分02秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

Img_4430

Img_4435


昨夜、昨年受けた日P個人表彰の祝賀懇親会をして頂きました。
10年前に幼稚園のPTAのお仲間に入れて頂き、それから小学校、中学校と一緒に活動をしていただいたお仲間に声をかけて頂いたのです。市P連でも・・というお話しがあったので、今回一緒にして頂きました。

数年前にPTAを卒業された方々とは久しぶりの再会です。
もっとも同じ地区ですからちょくちょく会ってもよさそうですが、それがなかなか会えないものです。

校長先生や、教頭先生もおいで頂きました。
その当時教頭先生だったI先生やM先生も既に校長先生と成っておられます。

個人表彰と云っても、この賞はこれまで一緒に活動してきた皆さん方と共に頂いたもの。代表で私がお受けしたものです。
私の気持ちとしてはそれぞれで一緒に活動したみんなと飲めるPTAの同窓会ができたら・・・とK竹幹事さんにお願いをしました。

33人の方々が出席してくださいました。
まっちゃんから、そしてW中のI校長先生から祝辞を頂き恐縮です。
妻も次男のクラブ総会終了後にこちらへ。

恒例の余興もやりましたよ。
音響が弱くて皆さんに音が聞こえなくて失敗でしたね。
それでも、Choo Choo TRAIN のローリングでは皆さん乗ってくれました。ありがとさん。

Img_4447

Img_4450


2次会は「よっとこ」
こちらでは残念ながら席が別れちゃいましたけど。

Img_4472

まっちゃんは、いつものごとく、ちょっと休憩中。

 Img_4473

幹事のK竹さん、本当にご苦労様でした。ありがとうございます。

 

 

解散後、

Img_4474

こちらはまっちゃんとK市P連副会長。

Img_4475

こちらはK竹さんとS市P連副会長。  

 
 

Img_4476


Img_4479


 

皆さんから、お花と記念品を頂きました。
そして、出席がかなわなかった方々からも、電報、そしてお祝いの品を頂きました。
共に活動をしてきた皆様、ありがとうございました。 

そして、お世話いただいた発起人の方々、ありがとうございました。

まっちゃん・A川会長 撮影ありがとね。

次また、PTA同窓会やりましょう。

 


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする