昨日は午後から諫農の総会でした。
少し遅刻でしたが、夫婦で出席してきました。
会のあとは、1・2年は学科別保護者会。26人でした。
食品科学は平成5年4月の設置で、今年で19年目になるそうです。
Eクラスと呼ばれています。
他校ではF(Food Science)を使っている所が多いのですが、
ここはすでに他の科がFを使っていたので、
Food Engineering Science 食品工学 のEをとったそうです。
ここ数年は就職もきびしい状況だそうです。
そのあおりもあるのか、進学率が高くなっているとか。
就職を先送りしている傾向もあるのではないか?とも。
企業が求める人材(企業訪問で実際に担当者から伺った内容)
〇あいさつができる人、礼儀正しい人
〇自分で問題を見つけ、その解決に努力する人
〇どの職種でもできる人
〇周りとコミュニケーションがとれる人、協調性のある人
〇まじめで仕事熱心な人
〇意欲を持った人(時間、仕事内容)
〇人のことがわかる人
〇清潔感のある人
〇芯が強い人、打たれ強い人
〇がまん強い人
〇素直な正直な人
〇健康な人、運動部でがんばった人
〇やる気のある人
企業訪問で指摘されたところ
不採用の理由
〇まじめそうだったけど元気がなかった
〇計算ができてなかった、学力が足らなかった
〇よかったけど、他の学校の生徒さんが秀でてた
〇自分が何をしたいのか伝わらない
採用後の状況
〇採用したけど、あいさつができない
〇まじめにやっているが、機転が利かない
お話しでは、4月就職後、すでに〝辞めた〝もしくは〝辞めさせられた〝卒業生もいるそうです。
思ったんですが、
学校側は就職後の追跡調査もやっているのでしょうか?
半年後、1年後、その卒業生が続けて仕事しているか。
離職率とても云うんでしょうか、この数値はどうなのか?
これも大事なことなんじゃないかしら。
その後、学級懇談会。16名(夫婦が家ともう1組でした)
子ども達は3年間ずっと同じメンバーでいく訳です。
保護者も同じ。
さすがに今日は皆さん硬かったですが、その内打ち解けるでしょう。
いや、一般会員はそれ程会う(集まる)ことがないのかな。
追記 :
諫農でも今年度から携帯電話メール配信システム(メールメイト)を運営する事が可決されました。諫高も同日の総会で提案だったそうです。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。