友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

しびれる味

2012年10月24日 23時38分02秒 | 生きもの

インスタントコーヒーを作りました。
飲もうとカップを手にした時、
何か浮いているのには気づいていたんです。
コーヒー顆粒の固まりだろうと思っていました。

飲んだら何となく違和感。
コーヒー顆粒の固まりなら舌先で溶けて良さそうですが、解ける気配がありません。
それを舌先で転がしてみると、ツルっとしています。
どうやら、何かの固まりのようです。
それを飲み込まないように舌に残しながらコーヒーを飲み干し、手に取ってみると、

あらまぁ、いやだぁ。

 「マルカメムシやんかぁ~!」

 

「何?何?」

家族に見せたら

Images

「きゃぁ~~」

「どうしたと?」

 「コーヒーの中に入っとった」

「飲んだと?」

 「うん」

「ぎゃぁ~~」

「臭くない?」

 「うん」

幸いあの嫌な臭いはしません。しかし、舌先で転がしたのが良くなかったようです。しばらくの間、ヒリヒリとした痺れが残りました。

もし、噛んでいたら・・・どうなっていたのでしょうか?

もちろん、例えそういうチャンスがあったとしても、試す勇気はありませんけどね。

さて、マルカメムシ君はどうやって入ったのか?
着地に失敗したのか。
上着から転げ落ちたのか。
はたまた私の広い額から滑り落ちたか。
もしかすると、電気ケトルに落ちたのかも。

ところで、コーヒーは?

はい、飲んでしまいましたよ。

気にしない。気にしない。


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい祭り

2012年10月22日 00時04分26秒 | ブログ

昨日、鈴田ふれあい祭りに行ってきました。

Pano

移動の途中でしたのでちょっとの時間だけでしたが、初めて寄ってみました。

中央に大きく張られた寒冷紗。これは良いですね。
皆さん、出し物の見学に来ておられるんですね。

 

妻が炊き込みご飯を2パック買いました。
あっ、写真撮るの忘れた。
美味しかったです。

 

レトロな農機具&バイクの展示も。

Img_6220

 

 

 

体育館では作品展もあってました。

 

何と云っても3世代・4世代で楽しんでおられるのが素晴らしい。
今年で5回目だったそうですね。
歴史ある昔からの事業を継続するのも大変ですが、
新に起こしたとなると並大抵なことではないですね。
いろんなご苦労もあられたことでしょう。
立ち上げ当初から関わっておられる皆様の熱意とご努力に敬意を表します。


 

 
 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校最後の試合

2012年10月21日 17時00分41秒 | ブログ

Img_6177

昨日13時半から、長崎工業との試合。

Img_6180

 

 

向こう側に城南陸上部が応援に来てくれてました。
皆さん立っての応援です。陸上部顧問のM先生の指示でしょう。
応援ありがとうございます。

Img_6183


ノーサイド。

Img_6185

残念ながら負けてしまい、ついに次男(3年生)にとっては最後の試合となってしまいました。

帰宅した二男曰く、

いつもだと試合終了後キツイ指導があるんだけど、今日は褒め言葉だけだったそうです。

先生のお心遣いでしょう。ありがとうございます。

 

指導してくださった先生方、マネージャー、部員のみんな、保護者のみなさん、お世話になりました。
ありがとうございました。


 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の王様

2012年10月20日 21時46分04秒 | ブログ

Img_6171

昨日、はじめちゃんから頂きました。
ご親類が荒尾にいらっしゃるとか。

熊本名産「荒尾の梨」です。

こういった果物や高価なお菓子などを頂いた時、
私はすぐに食べようとするタイプで、妻はとっておこうとするタイプです。
私は有名品だとか、高価だとかいうのは気にしません。 
美味しいかどうかと云うことだけです。

次女「見るからに高級そうね」
(なにせ1個1個が紙で包まれていて、クッション材も掛けてあります。)

私「はじめちゃんにもらったとよ」

次女・私「食べようよ」

妻「もったいないから、筑後の方から食べようよ」
(たまたま、妹が嫁ぎ先(筑後)から梨を送って来てたんです)

私「いや、こっち(荒尾)からさ」

次女「こっち(荒尾)から食べよう」

2対1で荒尾の勝ち。早速その日の内に。

Img_6172

筑後の梨も大きい方だと思うけど、こちらが二周りは大きいね。(品種の違いでしょうけど)

 

Img_6174

程良い甘さ。筑後の方より甘い。
私が半分食べちゃいました。

はじめちゃん、ありがとうございました。


 


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金制度、解ってる?

2012年10月18日 00時08分45秒 | ブログ

6月の上旬、長女宛に国民年金保険料納付書が届きました。
封を開けたその時は「? 娘は学生だけど、学生は免除でなかったっけ・・・」と思ったものの、
「後で詳しく見るか・・・」とその時はよく目を通さずに封筒にしまい、机の上の置いていました。

先月末、ハッと思いだし、取り出してよく見ると既に何枚かは使用期限が切れているではないですか。ここでいう使用期限とは同封された通知書で納付できる期限のことです。
さらに良く見ると、納付期間は22年4月分から23年3月分までの分で、
月別納付書やその他数か月分まとめて納付する場合のものが入っています。厚みにすると5ミリほどもあります。

さらにさらに良く見ると
納付書が発行されたのは22年6月7日。

「ん? 届いたのは確か6月か7月じゃなかったっけ? 22年の発行ってどういうこと?」

よく分からないので社会保険事務所に電話しました。

 「娘の国民年金の納付書が届いたんですけど、使用期限が過ぎたものは使えないんですか?(これでは振り込めないのか?)」

「何年度分になられますか?」

 「22年4月分から23年3月分までの分です」

「それですと、22年の7月分までは使えません」

 「あぁ、そうですか」

振り込めないとなると、将来娘の受給に支障が発生しはしないのか?とネットで調べてみました。

数年前の法改正で、65歳未満なら過去10年以内に未納期間がある人は納付により、受給資格期間(25年)を満たしたり、将来の年金額を増やすことができる。とありました。

まぁ、私もそれ以上は訊ねなかったから、向こうも答えなかったんでしょうけど、
もう少し親切な説明を加えてくれても良かったんじゃないでしょうか。

すでに使用期限を過ぎて使えない分はホッチキスで止めて、使用期限前の22年8月分15,100円を25日銀行で納めました。

 

そしたら先日、日本年金機構・諫早年金事務所から「親展 折り曲げ厳禁」の封筒が届きました。

開けてみると、娘あてに 

Img267


「あぁ~払い戻し?・・・だったら請求するなよ~」

その日娘に
 「年金の請求が来とったけん振り込んだら、払い戻しだって」

「あぁ、毎年大学で(学特)申請してるもん」

 「あぁ、そうなの・・・」

どうやら、よくわかって無かったのは私のようです。
普通納付書が送ってきたら、払わなくてはいけないものと思っちゃいますよね。
これって、封書にあったけど、平成22年1月に社会保険庁が廃止となり新たに日本年金機構となったのに関係してるの?取り合えず組織内も落ち着いてきたので、日付をさかのぼって納付義務がある者に納付書を送ろう、ってこと。
でも、学特申請してるのはコンピューターに入ってるんですよね。
だからこそ、今回の事が分かったんでしょうから。
わかってるならはじめから発行しなくて済んだ話じゃないんでしょうか?
こういうのが相当な件数あるとしたら、印刷代や郵送費や経費も相当なもんじゃないかしら?
それこそ無駄使いでしょう。
まぁ、内情を知らないものの言い分ですけどね。 

生命保険やら年金は「よく分からん」「任せっきり」で済ませちゃってると、
後後、後悔する事になりそうです。
勉強しないとね。

お恥ずかしい話でした。
皆さん、大丈夫?

 

追記:
日本年金機構に替ったのに伴い「社会保険事務所」は「年金事務所」に変わりました。

封筒を見直しました。
納付書を送ってきたのは「長崎事務センター(長崎市興善町)」となってました。
事務所が違うんで、だからなの?

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする