友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

聞く耳持たず

2018年12月07日 11時56分22秒 | ブログ

事務処理をしていたら電話が鳴った。

こちらの電話器は自動応答している。

「~FAXの方は送信してください。」と女性の声で。

すると掛けたきた側も自動のアンケートのようだ。

「~のアンケートです。~」と男性の声で。

 

お互い相手の話を聞くことはせず、自分の話を進めている。

スピーカーから両方同時に聞こえてくるのがおかしい。

 

将来、これもお互いAIで処理するようになるのだろうか?

どんなやり取りになるのか?

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんだけ?

2018年12月06日 16時15分11秒 | ブログ

中古のハイゼットに乗り換えてから、
走行中にマンホール周りなどの段差を走ると、
「ドン!」という突き上げ音が出てビックリすることがある。

以前のキャリーの時もあったはあったが、
ハイゼットに替えてから頻繁に発生する。

わざわざ段差を通っているわけではないが、
通りなれた自宅への帰路の途中でも、
先日、「ドン!」と音がしてびっくりした。

「えっ?いつものように通ってるのに?」

考えるに、
後輪ではならない。多分板バネなのでだろう。
前輪はスプリングとショックアブゾーバーの組み合わせになっている。
スプリングは縮むときに働き、ショックが伸びるときに働くとすると、
スプリングが弱くなっているんじゃないか?と素人考えだが考えた。

いつもお世話になっている整備工場へ行って相談した。
ジャッキアップして見てもらったが、
「特におかしくはないみたいだけど・・・」との回答。
高低差のあるところを走ればそうなる。と。

ダイハツに問い合わせてもらったが、回答は同じ。

少々がっかりした。
もう少しましな回答が帰ってくるのかと。

「多分、スプリングが弱ってきているからでしょう」とか
「ショックの弱りの可能性がありますね」とか
「スプリングとショックのバランスが悪くなってますね」とかを期待していたからだ。

「そんなものでしょう」みたいな回答。
これが、専門家の回答か?
いや、まさしくその通りなのかもしれないが、
素人より簡単過ぎはしないか?

 

理屈っぽい私には満足いく回答ではなかった。
残念。

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで計ったかのような

2018年12月05日 17時41分37秒 | お仕事

仕事ネタばかりで申し訳ない。
まぁ、これ系のネタなら事欠かないってこともあるんだけど。

 

いつもご愛顧いただいている大家さんから、

「アパートの101号の浴槽と103号の浴槽と便器を取り替えて」との依頼の電話があった。

過去にも同じ棟の別のお部屋を替えているので要領は同じ。

103号の工事は設備屋の長男と職人さんにお任せし、先週既に終了していた。

101号の浴槽を取り替えようと先週土曜日に長男と待ち合わせして訪問したら、

なぜか、101号だけ使っていないバランス釜が設置されたままになっていた。

「え!なんで~。他のお部屋は皆はずしてあるのに~」

新しく取り替える浴槽はバランス釜が撤去されて、

スペースが広くなった分浴槽の長さを900mmから1000mmに変更したものだ。

いまでちょうど収まってるんだったら、当然、入らない。

道具も何も準備してなかったので、大家さんとこに事情を説明して、改めて出直すことにした。

 

今日、大家さんから

「バランス釜をはずしてもらったんで、穴の開いとってお風呂に入れらっさんけん、浴槽早めに替えて上げて」と連絡があった

早速、長男に手伝ってもらい納品に出向く。

この浴槽、お風呂の入り口折れ戸からは入らない。

浴室の窓から入れるのだ。

たぶん新築時もそうしたんだろう。

据え置きの浴槽をここから入れることを想定して注文したかのような寸法なのである。

無事に納品完了。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう違う?

2018年12月04日 11時24分34秒 | ブログ

近所に「整骨院」と「整体院」が同じ頃開院した。

それこそ目と鼻の先に。

妻の知り合いは『「整骨」と「整体」は全然違うのよ』と教えてくれたと言う。

この二つどう違うのか?

ググッてみた。

なるほど、似ているけど、違うんですね。

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待たせるねぇ~

2018年12月03日 18時46分27秒 | お仕事

ある申請に某所へ行った。

書類を受付する(向かって右の)窓口は一箇所なので、順番制なのは分かる。

私の前にお一方いらっしゃったので、

(向かって左の)別の窓口の方に、「~申請ですね。待合で少々お待ちください」と案内を受けた。

受付を背にしてソファに座ってしばらく待っていた。

聞こえるお話の内容からすると右の窓口担当の方が、

後から来た方々の書類を受け付けているような気がする。

(えっ、大丈夫か? 俺、忘れられてない?)

ぐっと我慢してさらに待ち続ける。

10分経ってもまだ声を掛けてもらえない。その間にも数人の処理は済んでいるような・・・。

ようやく呼ばれて書類を見せる。

 

「証紙は購入されてますか?」 「いえ、まだです」

証紙を買うように言われた。

その窓口である左の窓口が他の用件で対応中なので、

また、「(待合で)しばらくお待ちください」と右の窓口に言われた。

先ほどと同じように窓口に背を向けて座って待っていると、

左の証紙販売の窓口担当の女性が電話を掛け出した。

(そうか、先に用件が入ってたんだな)と待つ。

終ったかと思ったら、また、別件の電話を掛けているようだ。

(おいおい、公平を期すため処理業務が順番制なのかもしれないが、

証紙の販売ぐらいなら、私の方を先に処理してくれても良いんじゃないのか?)

割と気の長い私もついつい「ウソやろう? いつまで待たせるの~」と聞こえない程の声発してしまった。

 

ぐっとこらえて待ち続けること5分。

そしたら、たった今窓口に来た方が証紙を購入しだした。

慌てて右の窓口の方が「あちらに先に証紙購入の方が」と私がいることを告げた。

そして「すみません。手違いがあって」と詫びてくれた。

どうやら、左窓口の彼女は私が証紙を売ってもらうのを待っていることに気づいてなかったようだ。

とはいえ、最初に私に待合で待つよう告げたのは、左の窓口の彼女だ。

私がいることは分かっているはずだ。

しかも、彼女達からは、私が座っているソファーは前にある。

状況・雰囲気を察して、優先順位を考えてくれても良いんじゃないのか?

 

結局、申請を終えて帰るまで、窓口到着から20分以上もかかってしまい、

なんとも気分を悪くして帰った。

 

たまたま、私のタイミングが悪かったのか?

文句言うほどのことでもないだろう。向こうは謝っているんだし・・・なのか?

受付担当個人をどうこう言うつもりではないのだが。

 

 



↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする