以前のブログで、大きな長崎螺鈿広蓋を紹介しました。
幅 41.7㎝ x 長 60.1㎝ x 高 13.2㎝
漆黒の中に、花鳥が浮かんでいます。
大きな物が、畳の上にデンと居座ったままなので、早く何とかとの御催促。
ところが、この品が入っていた箱が見あたりません。
ひょっとして粗大ごみに出されたか?と疑ってみたのですが、こんな大きな物なら目につくはず。
悶々としながら、半年が過ぎてしまいました。
どーせコロナで出かけることもないし・・・・ガラクタの整理をしていると、片隅に古びた箱があるではありませんか。
自分で置いておいて、忘れていました。完全に記憶がとんでいます(^^;
45x64x15㎝
巨大な文字で、
「大硯蓋
七代目 文右衛門調之」
と書かれています。
硯蓋は、広蓋とほぼ同じで、祝物などを載せる台です。
蓋の裏には
「 慶應弐寅年
五月上旬英勝
普請奉行役中
調之候事 」
慶応二年五月、七代目 文右衛門英勝という人が、普請奉行の仕事をしていた時に、この品を調達したことがわかります。
慶応二年と言えば、風雲急を告げる幕末。そのさなかに、英勝さんは、長崎で何かの工事の責任者を務め、記念に螺鈿細工の大盆を買って帰ったのでしょう。
どんな人物であったのか、想像をめぐらすのも楽しいですね。
コロナ禍で家の中をウロウロすることがなかったなら、この箱は行方不明のままだったでしょう。
巣籠りの思わぬ効用でした(^.^)