先回、先々回と、明治の大皿を紹介してきました。
実は、先回の伊万里錦手大皿を捜した時、さらに別の大皿が三枚出てきました。
径 39.5㎝、高台径 24.0㎝、高 5.7㎝。明治。
色釉で、全面に花鳥がにぎやかに描かれています。
キッチュな図柄ではありますが、ラフさは如何ともし難い(^^;
呉須を濃く塗っている場所には、ムラが目立ちます。発色も悪い(^^;
裏側面の図柄は、極めて簡略されたおめでた紋。
高台内は無銘です。目跡もありません。
作行きからして、先の2枚の大皿とは異なり、今回の大皿は瀬戸の品だろうと思います。伊万里の大皿を何枚も揃えるとなると金額がかさむし、近場で勃興しつつあった瀬戸のお手軽な品を買い求めたのでしょう。
今回の大皿には使用痕があちこちにあります。また、色絵が何カ所か剝脱しています。私の生まれる前には、結構使っていたらしい。元々は、5枚組だったのでしょう。破損して残った3枚が今回の品なのですね(^^;
さて、明治の品と思われる大皿が3種揃いました。
こうやって3枚を並べて比較してみるとよくわかります。ブログでは、この順で紹介してきましたが、期せずして時代順であったと思います(あくまでも、個人的意見です(^^;)
明治44年間は激動の時代です。十年ひと昔どころか、ふた昔以上のスピードで、物事が変わっていったことでしょう。陶磁器が変化をするのも必然。
中国に「陶は政なり」という言葉がありますが、日本では「陶は世(せい)なり」ではないでしょうか(^.^)
ps. ここ数回、ブログで紹介してきた3種の皿は明治の品であることは確かでしょう。しかし、今回紹介した3枚の色絵大皿の産地は、瀬戸ではなく伊万里の可能性もあります(古伊万里コレクターDr.Kさんのコメント)。もしそうなら、うれしいのですが・・・・この辺には常滑の古壷ならいっぱいあります。これが丹波なら、もっとうれしいです(^.^)