遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

朱塗猫脚花台に陶胎七宝大花瓶

2022年02月22日 | 漆器・木製品

堆朱ではありませんが、朱塗の漆器ですので、ここで紹介します。

29.9㎝ x 22.7㎝x 4.7㎝。昭和。

蓋(右)と左の朱箱に分かれます。

さらに、左の箱は蝶番で二つに合わさっています。

中には、脚が四本。

クサビ型の合せ部を差し込みます。

ピッタリとはまります。

他の脚をつければ、

猫脚のテーブルのできあがり。

先ほどの蓋をのせれば、完成。

幅45.8cm、奥行き28.2cm、高さ25.6cmの大きさです。

これは花台ですね。

「花台なんていくらでもあるのに!」と文句を言われました。ごもっとも。活花好きのご先祖様がわんさと花器を残していて、今さら花台でもないのですが、昔の物は唐木の物がほとんど。もう少しモダンで使い勝手の良い品がないものかと探していたところ、いきつけの骨董屋で見つけました。

平たい弁当箱のような箱が、花台に変身するのも面白い。

 

実は、陶胎七宝大花瓶を飾りたかったのです(^.^)

目の良い方はお気づきかも知れません。透明テグスを花瓶に掛け、四本の脚に固定しています。せめてもの地震対策です。

故玩館に数多ある脆いモノのうちで、まがりなりにも対策をしてあるのは、この品だけです。あとは、運を天にまかせて(^^;

でも、この品も、花台ごと転がったらオシマイでしょう。

「テグスで固定」も「手薄で怖い」(^^;

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする