遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

陶胎七宝草花紋四方香炉(茶心壷)

2024年07月30日 | 陶磁胎七宝

今回の品も少し変わった陶胎七宝です。

 

 

 

幅 9.3㎝、奥行 9.3㎝、高 11.0㎝(四角部, 7.6㎝)、重 461g。明治初期。

クリーム色の薩摩系陶土で、四方形の壷が成形され、表面に泥七宝が施されています。

側面が絵違いの草花紋になっています。

 

 

菊:

桔梗:

菖蒲:

不明花(^^;

地を、ハート形の植線で埋めているので、錦光山系の陶胎七宝でしょう。

特筆すべきは、器形です。ボディは、轆轤を使わずに立方箱を作り、轆轤成型した口を付けています。

内側は施釉されていますが、口の外側はには釉薬が掛かっていません。

これは、蓋の受けですね。元々は、陶磁器の蓋(おそらく泥七宝)をするようになっていたと思います。

その蓋が破損したか、失われたのでしょう。

そこで、紫檀で蓋をしつらえて、香炉にしたのだと思われます。

じゃあ、もともとは何だったのか?

これは、蓋つきの茶壷として生まれてきたのではないでしょうか。

ずっと以前に紹介した陶胎七宝花鳥図茶壷と並べてみました。

ちょっと蓋を拝借すれば、

何とか様になりました(^.^)

やはり、煎茶用の茶心壷(茶壷)でしょう。

丸筒形が一番多いですが、なかには、六角筒形、そして、まれではありますが、今回のような四方形の茶心壷があります。

その意味では、今回の品はマニアック(^.^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする