陶胎七宝の小皿、5枚です。
模様にわずかの違いがありますが、すべて波千鳥紋です。
口径 10.7㎝、高台径 5.5㎝、高 2.3㎝。重 111g。明治初期。
胎土は、これまで紹介してきた薩摩系の土とはことなり、くすんだクリーム色の半陶半磁の陶土です。
裏面には、非常に細かいジカンがびっしり見られます。
高台は付け高台、内側には所々に細かい砂が付着しています。
外縁に2本、高台付近に2本の圏線が、くすんだ色の呉須で描かれています。このように染付けを併用した陶胎七宝は、初見です。
どこで生産された品か、全く見当がつきません。
七宝部を見てみます。
やはり、これまでの京薩摩、錦光山系の陶胎七宝とは異なるようです。
外周を、幾何学模様でぐるりと囲み、中央に波千鳥紋を描いています。白で千鳥、岩、波しぶき(白〇)を、青で海、波しぶき(青〇)を表しています。
中央右下には、ぐるっと囲んだ黄〇が途切れて、波が押し寄せている様子が表されています。芸が細かいですね(^.^)
七宝釉の入ったヒビと金属植線の模様が呼応しあって、面白い効果を出しています。
顕微拡大してみます。
岩(白)に丸いしぶき(青)。
千鳥の下の部分。
植線は、青の海にまで伸びています。
氷裂模様のようです。海は、このような模様で埋まっています。何でもないようにみえる模様ですが、植線で、きちんとした形ではなく、不定形模様を表すのは非常に難しいです。
大変毛色の変わった陶胎七宝です。
小さなわりに手が込んでいる・・・・輸出品ではなく、国内向けの品でしょう。
縁周りの七宝紋様も手が混んでおりいい皿ですねー(^^)
しかも5枚揃いとは流石ですね!
この落ち着いた色合いに惹きつけられます。特に緑系の色が好きです。
陶胎七宝いいですねぇ〜。
それにしても毎回思うのですが故玩館の蔵品は本当に底なしですね!!(^^)
輸出が基本でしょうし、国内向けであったとしても高級品だったと思いますから。
もし、普段使いにするなら、魯山人が古九谷皿に冷奴をのせて食べたような感じが味わえるかもしれません(大袈裟(^^;)
藍九谷でもOK.
自分だけの贅沢を堪能しませう(^.^)
それにデザインにも工夫が凝らされ、配色のバランスにも気使いがなされ、可愛らしくまとめられていますね。
こうなると、どうしても原価が嵩み、値段も高くなりますよね。
5客組となっているのもいいですね(^-^*)
それと染付けの併用。陶器ではまずみられません。今回のように、半陶半磁なら、かろうじて有りでしょうか。
ニッチのなかのニッチです(^.^)