遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古面24.早成?の「般若」

2022年05月15日 | 古面

時代の痛みが酷い面です。

16.5㎝ x 23.3㎝、重 267g。江戸時代。

般若系統の面です。

しかし、正統派の般若面からは大きくはずれています。

この品でまず目につくのは、通常の木彫面の作り方とは異なる点です。この面の場合、木彫部に直接胡粉を塗って彩色するのではなく、まず和紙を貼って、その上に胡粉を塗り、彩色してあります。それが剥がれて、木部が露わになっています。特に下方部は酷い状態です。

良くできた面です。しかしこの品は、やはり能に使う面ではないと思います。

能面にしては、裏側の造りが甘い。

さらに、

右側には紐穴がありますが、

左側には何もありません。これでは面を着けれません。

この品は、人が被る面ではなく、奉納面の類でしょう。

 

般若系の面としてこの品を見てみると、

金泥が塗られた眼、大きく裂けた口と牙など、般若面の特徴を備えています。

しかし、

頭には角が生えた形跡がまったくありません。

角のない般若?

正面から見ると、チョッとおまぬけの般若さんという感じです(^^;

怨み辛みの塊の顔ではなく、「恨めしいなあ」と半ば諦めの表情ですね(^.^)

下から見れば・・・

おまぬけさんそのもの。

唯一グッと睨むのは、少しうつむいた角度の時だけ。

泥眼 ⇛ 生成、橋姫 ⇛ 般若(中成) ⇛ 蛇(本成)

という由緒正しい般若形成ルートをたどらずに、

泥眼 ⇛ 般若(中成) へと、一足飛びに般若になってしまった面と考えたらいかがでしょうか。

怒りと怨念を増幅に、増幅を重ねて般若に到るのではなく、猛スピードで般若になってしまった。いわば、早成の般若面ですね。そのため、角が生える時間がなかった。結果、怒り、恨みよりも諦めの表情の般若になってしまったのでしょう。

もし、傍の誰かさんが変身したとしても、こんな早成の般若なら安心ですね(^.^)

でも、うつむき加減で睨まれたら怖い(^^;

 

 

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古面23.やけに無気味な「... | トップ | 古面25.oddな「般若」 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
解説が愉快です! (highdy)
2022-05-15 11:26:23
お面に関する知識は皆無ですが、確かに間抜けな般若面に思えます。
仰るように角度によって睨みの効く感じも判ります。
角が生える時間がなかった早変わり般若面の解説は実に的を射た愉快な解説に感心しました!
ひょっとして、遅生館長は学芸員の資格もお持ちでは?
返信する
遅生さんへ (みこと)
2022-05-15 12:34:53
能の知識皆無の人間の無粋な疑問なのですが、般若や蛇にまでなってくのは、皆女性なのでしょうか。昨今のストーカー被害などを見るまでもなく、男の歪んだ怨念って・・・と思っているのですが、古典芸能にそれは存在しないのですかね。

昔は女性が経済的に男性に依存せざるを得なかったゆえの執着もあるのでしょうか。もしも女性だけの現象ならば非常に驚きです。
返信する
highdyさんへ (遅生)
2022-05-15 13:28:37
怖い面も含めて、古面は案外愛嬌のある物が多いです。思わず、話しかけてやりたくなるのもあります(^^;
本当は、角が生える前に敏感にキャッチして対処するのが賢夫だと思うのですが(^^;
学芸員資格とは無縁です。しいて言えば、気ままなキュレーター、その実態は、故玩館の小使い兼館長(^^;
返信する
みことさんへ (遅生)
2022-05-15 13:43:33
鬼が一番広い概念ですが、あまりに広すぎて、何が鬼かをいうのは難しいです。
能の場合の鬼は、男と女がはっきりしていて、女の鬼の代表が般若です。角があります。
憤怒の表情の男の鬼面については、べしみ、しかみ、獅子口などがありますが、角はありません。
今の時代なら、女性から総スカンをくうでしょうね(^^;
返信する
遅生さんへ (みこと)
2022-05-15 15:31:11
無知の輩にご丁寧にありがとうございます。
お持ちでしたら、ぜひいつか、べしみ、しかみ、獅子口特集もお願いいたします。拝見したいです。

みんな押し並べて鬼いうのは非常に納得しました。ありがとうございます。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-05-15 15:57:55
なるほど、この面は、人が被る面ではなく、奉納面の類ですか。
確かに、鼻が異常に高く、伎楽面の面影を宿していますよね(^_^)
また、かなりの古さを感じさせますね(^-^*)
でも、なかなかに格調の高さを感じさせますから、その辺の田舎の村社への奉納面ではなく、それなりの格式を供えた神社等に奉納されたものなのでしょうか、、、。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-05-15 17:04:59
故玩館の面のうち、その用途がはっきりしている物は、ほんのわずかです。能、神楽、祭り以外は、ほとんど神社関係の品だと思うよりほかありません(^^;

私の所から北西側、険しい山が続いていますが、美濃から福井へ抜ける古い道がいくつかあります。山奥の小さな神社には、文化財級の古い能面が多数残っています。山岳信仰と昔の文化圏の名残りと考えられています。

なかなか、一筋縄ではいかない面の世界です(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2022-05-16 20:36:21
なるほど、これは不完全な故に怖いですよね~
昭和30年代なら新東宝あたりで怪談映画のネタになりそうです
昔、楳図かずおの恐怖マンガで、夫が南方の部族のお面をかぶって奥さんを脅かしていたら
最期はお面取れなくなるというのがあったのを思い出しました。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2022-05-16 21:16:22
これを被って夜歩いていたら、道行く人が腰を抜かすでしょうね(^^;

梅津かずおのマンガは、多分、「嫁おどし肉付面」伝説からヒントを得たのでしょう。
嫁の信仰を妨げようと姑がかぶり脅かしたところ、顔から離れなくなったという鬼面「嫁おどし肉付面」伝説です。
これは相当に怖いです(^.^)
返信する

コメントを投稿