遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ブログ2周年! 『志野山水草花紋火入』

2021年01月04日 | 古陶磁ー全般

今日でyahooブログから通算して、丸2年になりました。

そこで、いつものガラクタではなく、それなりの品物をさがしてみました。

 

桃山時代の志野火入れ(伝世品)です。

 

『志野山水草花紋火入』

8.1x8.1cm、高8.8cm、高台径5.4㎝。桃山時代、伝世。

 

四方を見てみます。

左側

 

反対側

 

右側

 

真横から、グルリともう一度。

山に松。

 

草花。

 

山に松。

それとも、天秤で物を運ぼうとしている男?(^.^)

 

 

草花。

 

擂座(るいざ)の位置は普通、口付近なのですが、この品では、結構下方で、ほぼ真中付近です。

 

高台の畳付だけ釉剥ぎで、他はすべて長石釉がドロリとかかっています。

 

小さな石噛みも見られます。

 

 

驚くことに、底には3つの目跡が。ここに一体何を入れて重ね焼きをしたのでしょうか。

 

表面を拡大してみると、大小多くの気泡が見られます。

青磁や通常の上釉と違って、気泡の大きさや分布はバラツキが大きく、まるで天の川のようです。

気泡の間に、不透明な白い小塊が所々に見えます。長石の結晶でしょうか。

 

古いニュウが一本、入っています。

 

手にしっとりとくる感触は、志野ならではですね。

 

20年ほど前、

「アンタほどの人なら、志野のひとつは持っとらなアカン」

と、件の骨董屋の親爺。

こういう甘言に、ついフラッとなってしまうのですね(^^;

その結果、いつものガラクタ買いを、何十回か、あきらめねばなりませんでした(^.^)

 

追記:最初、タイトルを『志野山水草花紋向付』としましたが、図録などでは、この手の品を向付ではなく火入れとしている事が多いので、『志野山水草花紋火入』に変更しました。

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴台に鶴でおめでとう | トップ | 『納札 名物名所合せ』(1) »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-01-04 10:02:24
>「アンタほどの人なら、志野のひとつは持っとらなアカン」

これ、よくある褒め殺しの文句ですよね\(^O^)/
でも、この場合、物が物だけに、言ったほうも、言われたほうも、それなりの資格があると、不自然に聞こえませんね(^_^)

素晴らしい桃山の志野向付に間違いありませんね。(←何処かで聞いたことのある口調)
今では、もう、出てきませんね。
褒め殺しの文句に乗ってよかったですね\(^O^)/
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-01-04 10:11:12
こういうのも、勢い、潮時、タイミングというものがありますね。いまではもう、とてもとても近寄れません。
ただ、コストパフォーマンス(精神的な(^.^)を考えた場合、忸怩たるものがあります(^.^)
小鼓は、志野数個分なのですが、こちらの方は、かなり使い込んでいるので、コスパはまあまあです。もっとも、見合うだけの技量が(^^;
返信する
Unknown (けんすけ)
2021-01-04 10:29:30
ブログ開設まる2年おめでとうございます。
いつも素敵な古き良き物を拝見させて頂き有り難うございます
これからも宜しくお願い致します。
返信する
おめでとうございます (のり)
2021-01-04 11:15:47
ブログ開設3年目おめでとうございます!!
よく分からないまま、紹介して下さる日本の古きよきものを興味深く拝見させて頂いております。
今後ともよろしくお願いいたします。 
返信する
Unknown (kibori-more)
2021-01-04 12:59:25
おめでとうございます
貴重なお品をありがとうございます
中にどんなものを入れて焼いたのでしょう?細くて小さな物ですよね?
三つ目ということは、三つ足…香炉?花瓶?無知ながら興味津々です(笑)
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
返信する
けんすけさんへ (遅生)
2021-01-04 14:00:08
ありがとうございます。
ブログも三年目ともなると、あまりいい加減なことも書けないし、かといってネタはだんだん減ってくるし、前途多難です(^^;
ここらでいっちょ、気合いを入れて頑張マッス。
(口調が似ているでしょうか(^.^))
返信する
のりさんへ (遅生)
2021-01-04 14:19:41
ありがとうございます。本年もよろしくお願いします。
私のアップする物は、今では何の役にもたたない物ばかりですが、少しは心の肥やしになるかもしれないと勝手に思い込んでやっています(^.^)
返信する
kibori-moreさんへ (遅生)
2021-01-04 14:31:57
こちらこそ、宜しくお願いします。
当時、燃料がひじょうに貴重だったので、こんなに狭い所も利用したのですね。
三個だから三足の物とは限らないのですが、いずれにしろ、ここに入れることができる物は自ずと絞られます。水滴、香立、茶巾筒などでしょうか。一部の人達にしか手にできない高級品だったと思います。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-01-04 16:31:32
新年にふさわしい志野。今年もよろしくお願いします。
山も草花も品格ある熟練の絵、それを覆う白いベール、神秘的だしやはり志野はいいですねぇ。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-01-04 19:29:56
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
地元には、志野など美濃物の熱狂的愛好者がいます。それから、関の刀鍛冶の関係で刀剣に狂う人も。
こういった品は、一種独特の魅力があるようです。
私の方は、ガラクタにはまっています(^.^)
返信する

コメントを投稿