今回も幕末に活躍した中部地方の陶工の作品です。
古箱に入っています。
中には、渋い陶器が入っています。その下には古新聞が敷かれています。この新聞については、あらためてブログアップします。
蔓の把手がついた菓子鉢です。
径 17.3㎝、底径 6.3㎝、高 5.0㎝(把手含まず)。江戸後期。
全面に御深井(おふけ)釉がたっぷりと掛けられた器です。裏面は、釉薬の掛けはずしがデザインとなっています。
御深井釉は、美濃、瀬戸で古くから使われてきた灰釉の一種です。長石を加えて透明度を高めた釉は、薄緑色のガラスのような美しさをもっています。
江戸時代、名古屋城の御深井丸でこの釉薬を使った焼物が焼かれ、御深井釉と呼ばれるようになりました。現在では、この手の焼物(今回の品も含めて)を一般に御深井焼と呼んでいます。が、本来は、名古屋城内のお庭焼きを指す名称です。
見込みの釉溜まりが、複雑なジカンに映えています。
裏側の釉溜まりは、蜻蛉の眼のようです。
放射状の彫りには釉薬の色がついて、青磁の陰刻と似た効果を出しています。
三足の底には、「春岱」の押印があります。
この品は、幕末の名工、加藤春岱の作であることがわかります。
加藤春岱(享和二(1802)ー明治十(1877))は、尾張赤津の窯元の出です。早くから才能を発揮し、尾張藩の御庭焼にも従事して、藩主から春岱の号をもらいました。
近世屈指の名工といわれ、古瀬戸・黄瀬戸・志野・織部・御深井・赤絵・染付・青磁・三島・刷毛目・安南・萩・高取・唐津・丹波・兎の斑・金流し・銅版などの多種多様な焼物を焼いています。特に、轆轤と成型の技は比類なきものであった(加藤藤九郎『原色陶器大辞典』)そうです。
そんな訳ですから、加藤春岱の品は人気が高く、当時から贋物が作られていました。
では、今回の品はどうか?
私としては、いけているのではないかと思っています(^.^)
理由:
①パッと目には地味だが、よく見ると、細部まで計算された造りになっている。
②人気の高い茶碗ではなく、実用的な器である。
③押印が合う。
私も、これは、加藤春岱のものに間違いないように思います。
その理由の一つとして、次の項目を付け加えたいと思います(^_^)
④これほどの腕があれば、わざわざ春岱の印を押さなくとも、自分の名前を刻しても高く売れる。
ほんとに地味な品物です。
が、見るたびに新しい発見があって、ジワッ、ジワッと味が深まります。
いつもの骨董屋が欲しそうな顔をしていました。彼は、昔、多治見の陶工に御深井釉の平向付けを焼かせ、売っていました(^^; それはそれは立派な器でした。危うく手を出しそうになったことも今は懐かしい思い出です。
教訓:綺麗、立派な物には気をつけよ(^.^)
門外漢なのでコメントできる立場ではありませんが
「本物」のオーラが強く感じられるように思います。
それにしても「御深井」を「おふけ」とは普通の人は読めないんでありましょうか
(熊川を「こもがい」と読むなんてのもありますが・・・)
私の品々の場合、文字どおりのオーラは期待できませが、たまにこんな品があります(^^;
御深井釉には独特の美しさがありますね。
今回の品は少しくすんでいます。偽物(新物)は大変綺麗です(^^;
そうそう、とても読めませんね。ふりがなをいれておきます。
たい焼きをドサッと並べるのもステキですね⤴✨
人の家の食器でいろいろもうそうする、クリンより💛
ちなみに、今出来の御深井焼は、薄青緑色の釉薬が実にきれいです。
そうそう、器、菓子合せ大会をオンラインで開いてもいいですね。皆からこれぞという器や菓子をアップしてもらい、その中から好きな組み合わせを作ってコンテスト。