小鼓紋金蒔絵が施された重箱です。
23.5㎝x22.0㎝、高 26.4㎝。江戸時代後期。
非常に豪華な金蒔絵が施されています。特注品かも知れません。
三段になっています(本来は四段の可能性が高い)。外が黒漆金蒔絵なのに対して、内側は朱塗りです。縁は、金泥。
以前紹介した段重の中に、下段の箱が他の箱より高い品がありました。今回の重箱も、下から、9.0㎝、7.9㎝、7.8㎝となっています。全体のバランスをとるために、下が厚くなっているのですね。また、縦横方向も長さに少し差があります。幅広い側が正面なのでしょう。
四側面の蒔絵を、反時計回りに見ていきます。
90度回すと。
裏正面。
さらに90度。
四面の模様が、横方向にぐるっと繋がっていることがわかります。もちろん、各面、三段の蒔絵も縦方向に繋がっています。つまり、この小鼓紋金蒔絵重箱は、箱側面全部をキャンバスにして、金蒔絵で小鼓を描いているのです。
各面を拡大して見ます。
かなり本格的な蒔絵です。
蓋にも豪華な蒔絵が施されています。上手の重箱で時々見られるように、この重箱にも同じ模様の蓋がもう一枚付いています。
.
写真では見ずらいですが、皮の部分には細かな装飾が施され、胴の内側や皮の中央は梨地になっています。四側面よりも力が入った蒔絵です。
しかし、蓋の図柄は完結していません。また、側面上部の模様も途中までです。本来なら、両者は繋がっているはずです。ところが、蓋の向きを変えても模様は繋がりません。元々は、もう一つ、四段目の箱(あるいは、さらにもう一段)があったのですね。それが失われて三段になっているのです。
こういう豪華蒔絵はかなりのお値段となり、私などの手の届かないところにあります。が、この品は手元に来ました。その理由は、四段目が欠けていることと、損傷がひどかったことによります。端々には、多くの捲れや欠けがあって、白い木地が露出し、みすぼらしい(要するに、ボロボロ)状態でした。木物の骨董では、白は汚れでしかありません。逆に黒は汚れを隠し、全体を引き締めます。ちょっとした傷は、黒色に塗ればなんとかなります。幸いにも、この品は黒漆を基調としています。凹部を埋め、黒漆を塗り、研きをかけました。金蒔絵の擦れ、剥がれは金粉を撒いてなんとか補修しました。かかった期間は3か月です。
手持の小鼓胴と並べてみました。左から、蓮蒔絵鼓胴(明治時代)、琵琶蒔絵鼓胴(江戸後期)、貝蒔絵鼓胴(江戸中期)。
蒔絵重箱も、なかなか良い線をいっています。
ここで初めて気がつきました。重箱に描かれた鼓は、本物よりかなりスマートです。特に、お椀型の受けの部分がほっそりとしています。良く知られているように、富士山は、実際よりもとんがった山に描かれることが多いです。人間の視覚心理のなせるわざでしょうか(^.^)
普通の重箱では4段は見たことがありませんが、教えてください
重箱は、二段から五段まで種々あります。四段も意外とあります。使いやすさから言えば三段くらいまででしょうか。
おっしゃるように、5段、台付、蓋2枚の重箱が一番格式は上でしょう。同じ形式の4段重箱もあります。
ただ、あまりにも大きくて、現代ではチョッと扱い難いです。以前のブログでこの手の五段重箱を紹介しましたので、よかったら覗いてみてください。
https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/4108be40d15cd158b15ee432d829cdde
今回の品の下段箱の裏には、2本の桟が渡してあるので、本来はこの下に重台があり、2枚の蓋とあわせて考えると、上と同様の形式の重箱であったと思われます。四段か五段かはわかりませんが、このデザインの蒔絵で五段だと少しバランスがわるいのではないかと思っています。
ありがとうございます
文様もデザインも見事としか言いようがありません
こういった品がさらっと置いてるのが故玩館の凄さでしょうか。
どんな人がこれを持っていたのか、興味深いところです。
重箱は面が広いし、漆ですから、凝った絵を描こうとすれば、陶磁器よりも有利です。ただ、漆の場合、パッとした色を出すのは無理です。代わりに、金や銀の出番が多くなります。
高いですよね(^_^)
疵などの難があったのですか。
でも、その疵などを補修するための技術を学び、補修を実施する情熱も凄いですね(^-^*)
名品は、そのような努力のお陰で残るのですね(^_^)
ビンボーコレクターは、目に見えないところでの労力でかろうじて体面を保ってきました(^.^)
しかし、修復(ゴマカシ作業)を続けるための肝心の情熱は薄れるばかりです(^^;