遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

高麗青磁油壷

2020年02月28日 | 古陶磁ー全般

日本の青磁が見当たらないので、朝鮮半島の青磁を紹介します。

高麗青磁の油壷です。

 

                        径 6.8㎝、 高 6.2㎝

 

時代は不明です。高麗期(10-14世紀)ほどの時代はないでしょう。

油壷は、女性の化粧用油をいれる容器です。

日本でも、古くから、各地の窯で作られました。色、模様、形が様々、大きさも手頃なので、そば猪口のように、油壷を専門に蒐めるコレクターもいます。

 

非常に透明度の高い、灰青色です。

青磁釉には、ジカンが多く入っています。

 

青磁釉は、全面に施されています。

底には、石目跡が3つあります。

 

高麗青磁の大きな特徴は、高い透明度です。

表面を拡大して見ると、ジカンの間に気泡がまばらに浮かんでいます。気泡がぎっしりと詰まっていたこれまでの青磁器とは、対照的です。やはり、気泡の少なさが、透明度の高さの一因であるようです。

 

たなごころにフィットする可愛さが身上。

 

今の季節、これといった花が咲いていないのですが、挿してみるとあんがい具合が良いようです。

 

今度は、野の花を入れてみようかな。

 


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎螺鈿広蓋 | トップ | 傳李朝、木彫・踊る男 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
越後美人さんへ (遅生)
2020-03-03 16:23:05
なるほど、花も器を引き立てる、相乗効果ですね。

朝鮮半島の焼物は、青磁も含め、日本人の感覚に合います。出しゃばらないし、ガチガチに様式が決まっている訳でもない。そのユルサが懐の深さにつながるのだと思います。人間も(^.^)
返信する
素敵ですね~♪ (越後美人)
2020-03-03 15:15:47
花を入れたらぐっと魅力が増しましたね。
どんな花でも飲み込んでしまう奥の深さが感じられます。
形も色も大きさも、飽きのこない上品さがあって、私も欲しくなりました。
このまま飾っていても素敵ですね。
掌に乗せて愛でるのもいいですね(^_-)-☆
返信する
Fsさんへ (遅生)
2020-03-02 06:59:10
写真ではわかり難いですが、この品もくすんだ青磁色です。
また、少しずつ紹介しますが、高麗青磁にも色々なタイプの物があります。でも、中国や日本の青磁とは明らかに違います。透明度の高さもその一つです。もちろん、これが青磁?というような品もあります。
中国からの青磁が、それぞれの国でどんな焼き物になったかも、興味のあるところです。
返信する
高麗青磁 (Fs)
2020-03-02 01:04:49
高麗青磁、韓国に行ったときにソウルの博物館で高麗青磁の高さ50センチほどの壺を見て、気に入りました。色は少しくすんでいるものでしたが、わたしはそのくすみ方に惹かれたのを覚えています。
詳しいことはまったくわからないのですが、中国-朝鮮-日本への伝播の仕方に言及したものを読みたいと思ったものの、そのままになっています。
「透明度の高い」のが特徴と聞いて、私の印象が頓珍漢だったのかなぁ、と思ってもいます。
いろいろな作品をもっとじっくりと見たいものです。
返信する
つばめさんへ (遅生)
2020-02-29 06:22:19
この青磁の色は、口で表すのが難しいですね。暗い感じの、茶、青、緑が微妙に混ざっていて、なおかつ、透明で地肌の色が加わります。

これくらいの大きさだと、自分の机の上に置いて、眺めたり、触ったり、自由自在です(^_^)
返信する
Unknown (つばめ)
2020-02-29 00:06:32
高麗青磁は、土色にちかいのですね。でも、そうかと思えば青緑がほんのり見えている。間近で見ると、また少し違った色合いに感じられるのでしょうか?

『たなごころにフィットする可愛さが身上』
う〜ん、わかります! 私も、右に同じです^^

お花が引き立つ器ですね

とっても素敵です!
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2020-02-28 21:00:21
高麗青磁には、この品のように、地肌が透けて見える物が多くあります。不思議な雰囲気で、神秘的です。御深井釉を濃くしたような感じです。
どの油壺も非常に安定して形をしています。多分、油がこぼれ難いよう、重心を低くしてあるんでしょう。その点、船徳利に似てますね。
返信する
高麗青磁! (酒田の人)
2020-02-28 20:39:07
青磁は不思議ですよね~、砧青磁のような品もあれば
伊万里のように緑に近い発色もありますし、高麗青磁といえば茶色っぽい発色ですからね~。
発色が安定しないことが、それぞれ違った魅力を作り出していると思うと
なんとも奥深い焼物であることを感じます。
口が広がった油壺というのは、なにか須恵器の造形のようで魅力的ですね!。
返信する
Unknown (soratomina )
2020-02-28 13:31:16
ご配慮頂きありがとうございます ちょっと照れるのでね良かったです
返信する
soratominaさんへ (遅生)
2020-02-28 12:49:19
コメント、ありがとうございます。

立派な花瓶よりも、こんな素朴な品の方が花は生き生きしますね。

きれいな物に乏しい世の中で、なぜかホットする美しさです。
返信する
tkgmzt2902ちゃぐまま (遅生)
2020-02-28 12:39:29
まったく、日に日に憂鬱になってきますね。

朝鮮半島の焼物は、日本人には中国物よりも親近感があります。地味ですが、どこかに芯がある。

控えめな分、花も引き立ちます。

野の花などを入れて、なんとか、心をほぐしたいですね。
返信する
Unknown (soratomina )
2020-02-28 12:03:57
お花を活けると全然印象がかわりますね 映えます きれいなものをありがとうございました
返信する
Unknown (tkgmzt2902ちゃぐまま)
2020-02-28 10:14:33
一輪挿しの何と重みのあることか!素人にもだんだんよさがわかるようになりました。
小振りで、色に深みがあり、形が可愛くて、まさに「女子」が「か~わいーい」と歓声をあげそうですね。
ウイルスの恐怖に取り巻かれて、心なごむひととき。こういうものだけは裏切りませんね。
返信する

コメントを投稿