![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/d4c2e95289b21031afb2c0618849e27f.jpg)
先に中国の古染付、魁星図煎茶碗を紹介しました。
今回も、中国の品と思われる煎茶碗です。
口径 7.7㎝、高台径 3.1㎝、高 4.8㎝。中国明時代。
肌理の細かな純白の胎土を使った薄く端正な造りで、絵付けも含めて精作といってよい品だと思います。
先に紹介した魁星図煎茶碗がくだけた絵付けであったのに対して、今回の品は非常にしっかりとした描写がなされています。
梅の花が鮮やかな呉須で描かれています。
反対側には松。
梅と松の間には、
竹と、
太陽(月?)。
松竹梅の図です。
この品は、伊万里焼として売られていました。
しかし、通常の伊万里より薄造りで、特に口縁は非常に薄く、釉薬の剥がれが多く見られます。
また、高台内の銘の書き様も、日本人陶工のそれとはだいぶ異なります。高台の畳付をみると、内と外から上釉ごと胎土をスパッと切り取ってあります。
以上の事から、この品は伊万里ではなく、中国の品、おそらく景徳鎮で明時代に焼かれた物と結論づけました。
口縁には、手で触れないとわからないほど小さな疵からボロボロと剥げ落ちたような疵まで、多くのソゲが見られます。また、上の写真のように、少し盛り上がった箇所もあります。明時代末期の古染付の虫食いと呼ばれる疵とは、少し様子が異なるようにも思えます。
ずっと以前のブログで、底銘に大明宣徳年製とある大鉢を紹介しました。この鉢にも、今回の品と同じように、薄い口縁にざらざらとした疵が多く見られました。また、染付けの呉須も、今回の品と同じように、少し紫がかった鮮やかな青(宣徳ブルー)です。
大胆な推測をすれば、このような陶磁器は、古染付などのくだけた陶磁器が多く生産された中国明末ー清初より少し前の時期に作られた物ではないでしょうか。
呉須も祥瑞のような良い呉須を使っていますね。
また、文様も、梅花の上方に3本の垂直に伸びた徒長枝のようなものが描かれていますが、伊万里ではあまり見かけない文様ですね。
銘も、伊万里の場合は、陶工は文字を知らないので、「大明」を「太明」と書くことが多いですが、これは、ちゃんと「大明」と書かれていますね。
これらのことから、私も、これは、中国・景徳鎮製だろうと思います。
ただ、私は、中国物を良く知りませんので、これが、古染付等が作られた明末~清初より少し前に作られたものなのかどうかについては、判りません。
通説に従って、やはり、作られた時代は、古染付等が作られた明末~清初くらいなのかな~と思ったところです。しかし、材料が良かったため、生地と釉薬の収縮率がそれほど違わなかったため、大きな虫喰いが生じなかったのかな~と思ったところです。
時代の違いについては、確証はありません。あくまで推察です。このことについては、いずれまた、爆発型虫食いとザラザラ型虫食いの仮説(^^;を立てて考えてみたいと思っています。
確かに江戸後期の伊万里にありそうな感じではありますが
高台内の落款や絵付けの特長を見ると「違うかな~・・・」と思えなくもありません
たぶんワタシなら伊万里と信じ込んで購入してしまうと思います。
陶磁器の世界は難しいですね~。
確かに、平戸に似ていますが、高台が小気味よく、染付けの描線が太く力強い。何よりも、口縁のザラザラ剥がれは、中国物にしか見られない特徴です。
私の持っている中国物のうちでは、上手品です。