![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/062c8f2efffb16ad47054fd5c9ba07a2.jpg)
左手を負傷して、家でぶらぶらしている毎日です。
と、突然、窓の外で、鳥がけたたましく鳴くではありませんか。
何だろうと思い、外へ出てみました。
キンモクセイの木があります。
大きくなりすぎたので、春先に伐り詰めました。
そのせいかどうか、鳥が巣を作ったようです。
ピー、ピーと激しく鳴いていたのは、この鳥、ヒヨドリでした。
巣をよく見ると・・・
巣の左側に怪しい生き物が。
蛇です。
しばらくすると・・・・
白いものが、ゆっくりと下がってきます。
ゲゲッ、蛇ではありませんか。
しかも、鳥を飲み込んでいます。
蛇は、懸垂のような動きを非常にゆっくりと繰り返した後、鳥の巣の方へ戻りました。
中山道上の電話線には、ヒヨドリがとまり、
ピーピー鳴きながら、巣を見つめています。
思いあまって、巣のすぐそばまで来て鳴きます。
そして、バッと巣の上を飛んで威嚇。
しかし、蛇には通じません。
棒で蛇を突いて追い払おうかとも思ったのですが、左手を負傷して静養の日々。右手に持ったコンパクトカメラのシャッターを押すのが精一杯でした(^^;
ふと道路をみると、雛鳥の死骸がありました。蛇に襲われた時、道路へ飛び降りたのですね。そこで、車に轢かれてしまった。
ヒヨドリの雛は、もうすぐ巣立つところまで育っていたのです。ところが、蛇に襲われて、2羽が犠牲になってしまいました。
普段は、野菜や果実を食い荒らす、にっくきヒヨドリですが、今日ばかりは、長年飼ってきたペットを不意に失ったような気分になりました。
病気で、落ち込んでいる身にはツライ出来事です。
しばらくすると、あれだけ激しく鳴き続けていたヒヨドリの姿はなく、遠くで、時々小さな鳴き声がするのみです。
もう、巣の近くに蛇はみあたりません。
どこかへ行ったらしい。
と・・・巣の中央で動くものが・・・
な、なんと、
雛が一羽います。
無事に生き延びたのですね。
今はずいぶん減りましたが、私の辺りは、蛇の多い地域です。家の中も含め、多くの蛇を見てきました。
5歳頃、故玩館向かいの家を撤去し、高1.5mほどの石垣も壊しました。その時、石垣の石と石の隙間すべてに、蛇が一匹ずついて、驚きました。その光景が今も忘れられません。
また、輪中堤には、蛇やさんが時々来ました。白い袋を腰に下げ、堤上のヒト一人しか通れない細い道を歩いていきます。我々子供もその後についてゾロゾロと。するとある所で、蛇やさんは草叢の中へ入って行って、グッと蛇をつかまえるのです。捕まえるのは、金になるマムシのみ。マジックをみているかのようでした、どうも、匂いで居場所がわかるらしい。
蛇にまつわるお話はまだまだあります。しかし、今回のような惨劇を目の当たりにするのは、この年になって初めてです。おまけに、体が思うようにならず、鬱々とした毎日をすごす身。蛇の襲撃で、さらに落ち込んでしまうところですが、三羽の雛の内、一羽が無事であったことによって、少し清々しい気持ちになりました。
これが生き物の世界なんですね。
ず―ーーっと以前、40年程前になりますが、畑の端に、雉が巣を作ったことがありました。卵が何個かあって、雛がかえるのを楽しみにしていたのですが、ある日、何ものか(イタチ?)にやられてしまいました。
とてもかわいそうでした。
丸呑み・・どうなってんのあんたらの身体は??と、いつもフシギです・・ヒヨドリもけっこう大きいのに、すごいですよね⚠
ヘビはお腹がはれつ(破裂)したりしないのでしょうか・・
のこされたヒナを狙って、また同じやつが来ないと良いのですが🌀
(かといってヘビは毒をもつやつもしますし、なかなか退治がむずかしいですよね⚠)
ちせいさま、畑だってできないのに、このような災なん(難)が・・かわいそう⤵⤵
イタイのイタイの、跳んでけーーーーーーー!!!!🌈(と、ここまで書いてふと上を見たらチチンプイプイしている方がいらっしゃいました💦)
ぶら下がった蛇と、目があってしまいました。
残された一羽が無事に巣立つのを祈るのみです。
これからは、見守り役頑張って下さいね。
遅生さんの眼光の鋭さにヘビさんも逃げて行くかと、、、
この季節は仕方ないです。
私の辺は出水が多いです。あたり一面水没すると、取り残された蛇たちが、木に登って難を逃れます。見ていて笑えます(^.^)
刈払機は危険ですね。私は、斜面を刈っている時、二度、転倒しました。奇跡的に無事でした。以来、チップソーや粉砕ブレードはやめて、ナイロンコードを使うようにしています。
私もヘビは苦手ですが我が家は石崖もありますので、ヘビを飼ってるようなものです。
ですので、畑へ行った時に2度も踏んでます。
ぎゃ~~~~~~~~~出来る限り長靴でいかないと(;^_^A
マムシではないようですが・・・やはり,燕もやられましたし、
お座敷をあけて置いた時には夫の飼っている小鳥のヒナ迄やられました(;^_^A
夫のいうのには、写真のようにお腹が膨らんでいたそうです。
お金の神様(笑)ですから殺さず逃がしてやったそうですけど・・・
遅生さんちは1羽残って良かったけど・・・残された小鳥にだって心の傷になるでしょうね。
自然界の掟は厳しいです。
私はスイカに掛けて置いた網を、脇の草を刈っていて、刈り払い機で切ってしまいました(;^_^A アホやってます。
青大将もシマヘビも、見かけることが少なくなりました。
餌になる蛙やネズミが減ったからだと思います。
鳥は増えていますから、ヘビには格好の獲物なのでしょう。
私の知合いが普通の道路端で噛まれ、あわやというところでした。2週間ほど入院して、やっと回復しました。
臭いは強烈ですね。以前、手づくりのマムシ酒(蛇入り(^^;)をいただいたことがあります。火傷やケガの特効薬だそうです(強精にも(^.^))が、あまりの臭いに誰も手をつけませんでした(^^;
そうですね、いくらでもありそうです(^^;
実は、タバコの葉は虫よけに良いらしいのです。
野菜の根元に撒きたいなあ、と思っていました。
ヘビと虫、一挙に撃退できますね(^.^)
Drはヘビに見入られてフリーズするのですね。
私の場合、怖いもの見たさも同時に(^^;
それにしても、ヘビとヒヨドリのドラマ、なかなかのものでした。
もう二度と遭遇することはないでしょう。
とは言え、これが自然界の摂理なんでしょうから致し方ないのは確かです。
ちなみにウチの庭にもシマヘビが住んでるんですが、近頃は見かけません。
吸い殻を集めるに苦労するかも と思いました。
私の父はヘビースモーカーでしたので 吸い殻はたくさんありました。
以前に比べたら喫煙者が減りましたが パチンコ店に頼んだら
くれると思います。集めて捨てるだけですから。
パチンコ店にはお知り合いがないでしょうから 1-2度プレーしてみて
ヘビで困っている件を言えば たいていくれると思います。
私は蛇が大嫌いですので、このような場面に遭遇したら、足がすくんでしまって動けなくなってしまうかもしれません(~_~;)
とても写真撮影など、しかも、接写など出来そうもありません(><)
弱肉強食、自然の摂理とはいえ、このような光景を見ますと、ヒヨドリを応援したくなりますね。
残りの1羽が、無事巣立ちますことを祈っております。
我が家でも、たまに、庭の木に、山鳩が巣を作ることがあります。
温かく見守ってやっているのですが、何時も、ある程度雛が大きくなった頃に猫がいたずらしてしまって、無事に巣立ったことがありません(~_~;)
違うのは、誰も竹で追い払おうとしなかったこと。それと、タバコの吸い殻を撒くのも。
ヘビはタバコの臭いが嫌いなのですね。今回の場所にも撒きたいのですが、タバコの吸い殻を集める手立てがありません(^^;
昔 実家の納屋にツバメが巣を作りヒナがかえったとき
巣に向かい柱を登るヘビを見つけて 父がほうきで叩き落し
柱の元と巣の下にたばこの吸い殻を撒きました。
以来ヘビは来ず ヒナは成長し飛び立ちました。
巣があるから またヒヨドリが戻るかもしれません。
木の下にたばこの吸い殻を撒くことをお勧めします。
手術の次の日から、もうリハビリですからキツイです。
今のところ順調です。
とにかく、基本、日にち薬ですから。
ヒヨドリさんには申し訳ないですが、たまたま、珍しい光景に出合いました。
片手でカメラを操作するのも難義なものですね。
その後いかがでしょうか?
大変な目に合われて、お察しいたしますが、、
持ち前の目利きとパワーで、
すごいお写真をお撮りになられていらっしゃいますね。
パワフルで食欲大聖な蛇、
これはいいことがこれから起こりますよ。
お怪我、早く治りますように!!!
ちちんぷいぷい
、、、で、ごじゃりまする。
家庭菜園には厄介者ですが、今回のような事件があると、考えさせられます。
一羽残っていたのには驚きました。
おそらく、一番小さいのが呑み込まれ、一番大きな雛は自力脱出したものの、力つきました。
結果として、真ん中のが残ったのでしょう。運命としか言いようがないですね。
蛇にとって、ぶら下がる意味がわかりません。呑み込むのなら逆だと思うのですが。
昔、燕の巣が家の軒先にあった時、蛇が卵を呑み込んだ後、地面にバーンと落ちて腹の中の卵を割ったのを覚えています。
生き物の知恵には感心しました。
ぶら下がるのも、何かの意味があるのでしょう。
確かに、私にも憎っくきヒヨドリですが、この投稿を読んでる最中は憎っくきヘビでした。
そしてヒヨドリを可哀想に思えました。
そして最後に生き残った1羽が
感動です。
コレが自然なのですね
これは辛いですね(>_<)
巣立つのを庭先で楽しみにしていたのにと思ってしまいます。
とはいえ蛇も生きねばなりませんから自然の摂理と思うしかないのかもとも思います。
貴重なものをみせていただきました。
残り一羽が元気に巣立ってくれることを願います。(^^)
因みに私は大体のものは大丈夫なのですが、蛇だけは苦手です。あの予想出来ない動きが嫌です。笑
遅生さまのおかげで私も初めてみる光景でした。
貴重です。
自然の摂理を思い知らされます。
ありがとうございます。
…でもショッキングでしたよね。
そういえば、長野でも最近はめっきりとヘビを見かけなくなりました。
最後に見たのは5年ほど前になるかもしれません。
あ、3年ほど前にあれ?と躊躇してブレーキ間に合わず道路横断中をもしかしたら轢いてしまったことあったかもしれません。
ヘビは不思議です。
崇められたり恐れられたり嫌われたり好かれたり。。。
今日も蒸し暑くなりそうですが、良い1日でありますように(^^)/