遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

魯山人古九谷写扇面図皿

2020年02月11日 | 古陶磁ー全般

魯山人作の古九谷写し扇面図皿です。

先に紹介した魯山人織部鉢と同じ時に求めた物です。

故玩館の陶磁器で唯一、額に入っています。

その理由は、後ほど。

 

なかなか、存在感のある皿です。

            径 14.9㎝

古九谷の要素がギュッと凝縮されています。

本歌にはこの図柄はないと思いますが、古九谷で通用するほどのできです。赤色のスレなど、にくいばかりです。

この手の皿は、魯山人の代表作の一つで、図録にも載っています。但し、あやめの絵です。個人的には、扇面図の方が古九谷らしいと思います。

 

恐ろしいほどの値、いくらなんでも(><;)

 

            高台径 9.7㎝

 

底の書き銘にも風格があります。

 

実はこの皿、9時-10時方向に2㎝ほど縁が欠けているのです。

 

やむなく、自分で補修しました。

金継ぎも、ほつれやニュウには比較的うまくいくのですが、欠けは素人の手に負えません。しかし、プロに頼めば目の玉が飛び出てしまう。

考えたすえ、粘土タイプの木工用エポキシパテで欠けた部分を成形しました。色塗りは、友人の画家に依頼。なんとか格好がつきました。

ところが、継ぎ目の処理が甘かった。20年近くたつと、アラが目立つようになってしまいました。そこで、額の中に入っていただくことになったのです(^^;)

実は、魯山人の皿、他に2枚あったのです。しかも、無疵。当然、額に入れる必要もなく、上座に鎮座するはずでした・・・・・・・・が、ほどなく・・・・・古九谷尺皿の支払いの一部に消えました(^.^)

 

 

 

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これは珍しい!第一回国勢調... | トップ | 鍋島青磁五寸皿 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つばめ)
2020-02-11 11:35:02
額に入れてもしっくり落ち着いていますね。まるで、もとからあるようです♪

縁の色使いがたまりませんね!だからこそ、中に絵が素朴でいい♪
金継ぎは分かりますが、銀継ぎもあるのですね!
扇子の絵柄のほうがお好みというのは、おそらく侘び寂びを心得ていらっしゃるからだと思います。その点私などは、まだまだその粋ではありません
けれど、存在感は頷けます^^
あやめは分かり易いですよね〜♪

最後のほうは頷くことばかりでした。私も、よく手放しました

いつか、遅生さんのミュージアムにお邪魔したいです

返信する
つばめさんへ (遅生)
2020-02-11 12:52:56
額に入れたのは疵隠し。
こうすれば、神秘性が増し、アバタもエクボに見えるかも知れません(^.^)

扇子絵の富士山と鳥がいいです。何より、閉じた赤い扇子を脇においたところが魯山人のセンス(^.^)

あやめ、実はわかりにくいです(^^;)
以前のブログに書きました。
https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/fe034d295f7c803bbed398444d95f3e2
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-02-11 14:18:38
欠けた部分はどこ?  裏側を見てやっとわかりました。
絵画の修復と違い瀬戸物は難しいですね。
魯山人の代わりに入手された古久谷、もうブログにアップずみですか?
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-02-11 16:32:13
掛けた部分、それほど目につかないですか。安心しました。「アンタが思うほど、人はアンタのことを気にしてはいない」というのと同じでしょうかね(^^;)

一番難しいのは、ガラス器の修復です。

魯山人で古九谷の代わりにはならず、一部でした。諸般の理由で、ブログアップもないと思います。あしからず(^^;)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-02-11 18:32:58
いや~、古九谷を超えるほどの雰囲気ですね!
特に、周辺の立ち上がり部分の3色の染め分けは秀逸ですね!
古九谷を現代風に上手にアレンジいているんですね!
単なる写しではないんですよね!

高台内の銘は、普通、片仮名の「ロ」が多いですが、これは、魯山人の「魯」を簡略化しているんですね。
私は、初めて見ました。勉強になります。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-02-11 18:58:15
作品に生かすため古陶磁を蒐集していた魯山人の真骨頂というべきでしょうか。

この三色デザインはどこかで見たことのあるようなないような(^^;)
ただ、紫色と黄色の色調は古九谷そのものですね。それと赤の使い方。それから、「魯」の書き銘。ひょっとすると本人作かも知れません。
なんせ、骨董にだけはポジティブ思考の遅生ですから(^^;)
返信する
素晴らしい!! (酒田の人)
2020-02-11 23:39:46
こういった逸品を見ると、魯山人がいかに巨大な存在であるかを思い知りますね
本歌を超えた写し、凄いものです。
やはり一流の品を手にすることで美に対する意識が磨かれるんですね、さすがに遅生さんです。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2020-02-12 06:17:09
魯山人の陶磁器は、ほとんどが陶器なのですが、磁器も少しあります。九谷焼の須田菁華の下で学んだ絵付けを生かすには、磁器の方が向いていたのでしょう。本歌を越えた品ですね。
ただ、この品は、たまたま遭遇した結果にすぎず、美意識は相変わらず澱みに浮かぶ泡沫のようなものです。
それにしても、この時出た段ボール2箱分、借金をしてでも全部買っておけばよかった(^^;)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-02-13 10:22:27
>「魯」の書き銘。ひょっとすると本人作かも知れません。

そうですよね。骨董は、ポジティブに、、、。そしてロマンの産物ですよね(^-^;
やはり、これは、本人の作なんでしょう(^-^;
この「書き銘」を滅多に見ないことが、それを証明しています(^-^;  ←ポジティブに、ポジティブに(^O^)
返信する

コメントを投稿