遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古面35.癋見(べしみ)4・・永享庚戌(室町時代、1430年)銘

2022年06月21日 | 古面

今回も癋見(べしみ)です。時代は古いです。

幅16.6㎝ x 長23.2㎝ x 高8.2㎝。重 207g。室町時代。

木彫の上に胡粉を塗り、朱に彩色されています。さらに、所々に黒で毛描きがなされています。木が枯れていて、大きさの割には軽いです。

眼光鋭いですが、

怒りよりは、威厳をたたえた表情です。

 

左目の端に孔があけられていますが、理由は不明です。

眉、口髭、顎髭が墨で描かれています。目も、黒で縁どられています。

非常に大きな鼻先が、スパッと削られています。

 

今回の古面は、私の持っている面の中で、資料的には一番貴重な物だと思います。

それはひとえに、面の裏の墨書きのためです。

上州               永享
 秋葉山       庚戌 
               三月
 御寶前

大權現

         政次郎
          本人 

永享二(庚戌、1430)年三月、 上州(群馬県)の秋葉山大権現(秋葉神社)に、政次郎なる人物が奉納した面であることがわかります。

上州には、14もの秋葉神社があるので、どの社かははっきりしませんが、この品によって、室町時代の奉納面の一様式がわかります。

秋葉神社は、火伏信仰とともに、天狗が祀られていることで有名です。

ですから、今回の品は、癋見(べしみ)面のうちの天狗面と考えて良いでしょう。

鼻が削られているので、よく知られている天狗のように長い鼻なのか、これまで見てきた癋見(べしみ)と同じく、大きめではあるけれど長くはない鼻なのか、どちらなのかはわかりません。

しかし、状況証拠から、この面は、これまで紹介してきた癋見(べしみ)と同じタイプの面と考えられます。

1)秋葉信仰における天狗は、元々、鼻の短い烏天狗であったらしい。
2)能(室町時代に確立)では、天狗の役者が癋見(べしみ)を被る。
3)長い鼻の天狗が一般的になったのは、江戸時代に入ってから。

それにしても、見事なまでにスパッと削られた鼻です。

かつては、鼻削りの神事があったのでしょうか?

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これがまあ終の茶碗か飯五勺 | トップ | 能画16.英一蝶『鉢木』 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (みこと)
2022-06-21 17:11:25
どれもこれも鼻はどこに行ったのでしょう。
素人目にはしっかり作った上で、後から削ったように見えます。
鼻の穴から邪気でも入らないように、というおまじないでもあったのでしょうか?

時代を超え、場所を超えた共通点で不思議です。
返信する
Unknown (miyamaturi)
2022-06-21 18:50:10
ご無沙汰しております。
べシミって、味のある面ですね。
たしかに鼻が欠けているののが、惜しいですね。
返信する
みことさんへ (遅生)
2022-06-21 19:51:45
本当に鼻の怪です(^^;
私も最初は、くっつけてある鼻先がたまたま落ちたのだろうと思っていました。
それが、どうも何か意味がありそうなのです。
鼻の削りくずを持っていると、御利益がある?
返信する
miyamaturiさんへ (遅生)
2022-06-21 19:55:40
お久しぶりです。
べしみは、しかみと並んで、古面にはよくあるパターンの面です。
まあ、顔を口で分ければ、阿か吽かどちらかですから。
鼻はミステリーです。どうも人為的に削られたように思えます。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-06-22 08:30:32
面の裏の墨書きが貴重ですね!
このことから、いろんな情報を得ることが出来ますものね(^-^*)
資料的な価値が高いですよね(^_^)

それにしても、なぜ、みんな、鼻が無くなっているのでしょうね?
いろいろと集めていくうちに、回答が得られるかもしれませんね。
遅生さんの研究に期待しております(^_^)
返信する
今読んでる本 (美恵子)
2022-06-22 09:24:17
「背の眼」上下2巻道尾秀介さんの本です。今上官の終わりにきたところで、天狗が出てきました。天狗電設のミステリーですが、面を拝見しながら下巻に思いをはせています。本当に珍しい物をありがとうございます。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-06-22 10:16:01
裏書きのある古面は、本当に少ないです。少々難があっても、裏書きだけで即買いですね(^^;

顔の傷については、あまりにもパターンが同じですし、キッチリと削られているので、鼻削り神事のようなものが広く行われていたとのではないかと思うのです。

こっそり削って、木屑を財布に入れてみます。蛇の抜殻よりは効くかもしれません(^.^)
返信する
美恵子さんへ (遅生)
2022-06-22 10:29:07
この小説は全く知らなかったのですが、天狗伝説とからめた怖い読み物みたいですね。

元々、天狗は人智を越えた存在としてあったのでしょうが、だんだん人間の善悪と結びついてきたようです。

下巻の展開が楽しみですね。
返信する

コメントを投稿