今回も地元にちなんだ品です。
月岡芳年『月百姿 稲葉山の月』
26.7㎝x35.6㎝。浮世絵版画刊行会、昭和51年。(オリジナルは明治15-23年)
浮世絵師、月岡芳年が、古今東西の物語などから題をとり、月にまつわる百図を描いたシリーズの中の一枚です。
稲葉山(金華山)の頂には、岐阜城(稲葉山城、井ノ口城)がありました。
その城を夜中に攻め入る武将を描いています。
必死で岩にしがみつき、登っています。大きな瓢箪を背負っています。これは、木下藤吉郎、後の豊臣秀吉ですね。
もう一つ、この図で注目されるのは巨大な月。戦場の場面でありながら、静かな抒情にあふれた情景です。
作者の月岡芳年(1839-92)は、幕末から明治期にかけて活躍した浮世絵師です。歌川国芳の門下で、残虐絵や歴史画を得意としました。その中でも、『月百姿』シリーズは晩年の作で、彼の最高傑作といわれています。
それを、現代の彫師と摺師が見事によみがえらせました。
さて、例によって、浮世絵の実地考証です(^.^)
金華山は、全山、巨大な岩山です。この絵は、そこを必死で登っていく秀吉を、背後から、満月が照らし出しているという憎い画面設定です。このような険しい崖になっているのは、長良川に面した金華山の西側です。したがってこの絵は、南東から対象を描いたことになります。天文には詳しくありませんが、満月は、日が入ると東の空に出て、真夜中には南の空にあり、明け方には西に沈みます。ですから、この絵のように、北西方向に満月が位置する日時があるとは思えません。
また、この絵では、木下藤吉郎が瓢箪を背負っています。彼は、永禄10年、織田信長の稲葉山城攻略で先兵をつとめて潜入に成功し、これが出世の糸口となったといわれています。そして、瓢箪が秀吉の馬印に。実際、金華山頂付近には、「千成瓢箪発祥の地」とよばれる場所があります。そこには次のような説明書きが・・
「永禄10年(1567)8月14日、木下藤吉郎(のちに羽柴秀吉、豊臣秀吉と改称)は蜂須賀小六や山麓の猟師堀尾茂助など僅か七名を従えて、岩戸口から稲葉山城のここまで潜入し、薪小屋に火を放って手柄をたてたと伝えられている。この時、藤吉郎は城兵を倒した鎗先に腰から下げていた瓢箪を結び付け、鎗を振り回しながら大音声で勝鬨をあげたという。以来、秀吉の馬印、千成瓢箪発祥の地とされている。 岐阜市」
しかし、近年、秀吉の稲葉山城潜入や墨俣一夜城築造は疑問視されています。いずれも、講談の演題としては面白いけれど、話が出来すぎ(^^;
でもまあ、浮世絵ですから、この際、かたい話しは抜きで鑑賞すればいいですね(^.^)
芳年が描く浮世絵は実に多彩ですから、いくらでも企画展ができます。
秀吉は禿げ上がってはいますが、十分に頼もしい若者に描かれていますね。
足元の黒い物は、背負った刀の鞘ではないでしょうか。
見方によっては、月の団扇の柄。腰を振れば、自分をパタパタ扇げる?(^^;
それにしても芳年にかかると秀吉もずいぶんカッコいいですよね!
足もとに登山の時の鎌?みたいなやつが見えますが、満月に鎌をかけるなんてちょっとふそん(不遜)だぞって思っちゃいました🌕
うらやましいです。
月岡芳年は、江戸から明治へ移る時代に生きた浮世絵師なので、時代の雰囲気が反映されていると思います。特に、晩年作の月シリーズは、伝統の中にモダンが感じられ、私は好きです。
この彫師、摺師のコンビは、歌麿など他にも多くの浮世絵復刻版を作っています。いずれもクオリティがたかいです。
伝統技能が生きているのを実感できますね。
去年は太田美術館の夏のお化け特集と目黒雅叙園の百段階段での月シリーズとで
偶然月岡芳年の絵を間近で堪能できました。
美しくて怪しげで時に色っぽい すごい浮世絵師さんだなぁと感動いたしました。
遅生さまのお手元の作品もすごい構図で目を惹かれますね。
現代にも、このように優れた技術を持つ彫師と摺師が存在するのですね!
浮世絵の紹介に、裏面も紹介してくれるのはありがたいですね。印刷ではないことを証明してくれますから(^_^)
天文学的にはあり得ない構図なのでしょうけれど、「浮世の絵」ですものね(^_^) 許されるのでしょうね(笑)。
月百姿シリーズは人気が高く、オリジナル品にはなかなか手が届きません。
太田美術館で、本物から発するオーラを存分にあびてきてください。
それに、泥臭く脂ぎったイメージの藤吉郎が、スマートな若者として描かれているのも面白いです。
一通りの解説で終わるのは何となく忸怩たる思いがあって、一ひねり加えたくなるのが、私の性癖ですが(^^;
モダンな感じも感じます。
何となく、アールヌーボーに通じる感覚ですね。
江戸で培われた浮世絵の神髄が、新しい時代に花開いたということでしょうか。
芳年好きっす!
でも月百姿は源氏夕顔とか五條橋とか、ん?そういえば、全部みたことなかったかもしれません。
太田美術館に行ってまいります!!
良い午後でありますように(^^)/
私のイメージしていた浮世絵よりはやや写実的に感じました。表情もとても良く登っている感じもしっかり伝わります。こういう浮世絵もあるんですね(^^)
良い品ですね!!
お月様から矛盾点を見つけて楽しんでいるあたりも流石遅生さんですね笑(^^)
(でもきっと忘れる^^;)
なんとも大胆で斬新
岩の黒いゴツゴツ感とまん丸のほろ酔いのような月も対象的。
浮世絵は粋ですね~