goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

遠州夢咲菜でしょうか?

2015-02-18 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

ポタリングしながら家に戻ります。

途中、稲荷部の畑で「夢咲菜」らしい野菜を見かけました。

 

 

茎は太めですが、やわらかく香りもあって美味しい野菜です。

”夢咲牛”は、今やブランド牛ですから、そうは頂けませんが、

夢咲菜なら、安くてたくさん食べられます。

 

 

 

ともかく、やわらかでえぐみが少なく、調理もしやすいようです。

 

 

その隣に、荒れた畑があって菜の花が咲いていました。

クロスバイクに戻るとズボン(自転車用タイツ)に、

大きい種(長さ2センチ位)が沢山ついているのに驚きました。( ↓ )

 

 

この種は大きいので、取り除くのは簡単ですが・・・

 

 ← ↑ マメも植えられています。

 

こうして野菜の緑をみると、春が近いことを感じます。

 

(明日につづく)

 

尿路結石が体外に出た様子が無くて、

今日はCTを撮って確認してもらいました。

その結果、やっぱり膀胱の手前で立ち往生しているようでした。

一年以上も留まっているので手術の方向で相談しました。

早くスッキリしたいものです。(#^.^#)(^_^;)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


掛川市 盛岩院の七福神

2015-02-17 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクのポタリングで、掛川市の盛岩院に寄ってみました。

入り口に七福神が出迎えてくれます。 

 

 

七福神はご存じ手前から、

福禄寿・寿老人・布袋・大黒天・弁財天・恵比寿・毘沙門天

 

 

 

特に、大黒天と布袋様の笑顔が福々しくて、いかにも福を呼んでくれそうです。

 

 

そんな写真を撮っていると、お寺の主でしょうか?

”ナニシトルネン”という顔をして、私の前を横切っていきました。

 

 

 

お地蔵さまが並んでいる姿も気になりました。

撮っていると、

今度は、ほんとうの住職さんが、私に頭を下げてくれました。(#^.^#)

 

 ← 私の干支である”巳” 蛇地蔵だそうです。

 

手を合わせてお祈りしてきました。

クロスバイクに戻ると、

お墓参りの方がいましたので挨拶すると 「どちらから?」と聴かれました。

どうも、不審な者がうろついているので

皆さんから関心をいだだいたようです。(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

先日、クロスバイク用ヘルメットのパーツが一箇所壊れたので

自分で修理してみました。

ソコソコ使えそうになりましたが、

新しいヘルメットをネットで注文し昨日届きました。

次週は、新しいヘルメットを使うのが楽しみです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


菊川の土手にスイセンが咲いている

2015-02-16 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

菊川河口の様子を見た後、いつものようにポタリング。

 

 

国安あたりの畑には、芽キャベツが盛んに栽培されています。

しかし、このあたりの芽キャベツは、虫食いが目立っていました。

 

 

 

消毒を極力少なくしているため?でしょうか。

 

 

カナダヅルとナベヅルを観察する人達はまだ粘っていました。

人が増えたようにも見えます。

鶴もまだ居ました。(#^.^#)

 

 

菊川の土手に和スイセンがだいぶ咲き始めました。

 

 

 

花が恋しいこの季節。スイセンは癒されます。

 

(明日につづく)

 

昨日、自治体の消火訓練がありました。

終わった後に、I さんから声が掛かり

団地内のゴルフクラブに入らないか?と誘っていただきました。

うれしいお誘い・・・断れないなー・・・と思ってます。(*≧∀≦*)

春に向かって、クラブを握り始めようかナ・・・

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


船底を見せ滑走する小さな漁船

2015-02-15 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

続いて菊川河口に帰ってきた船は、

浅瀬を気にしないかのように、河口に向ってスピードを上げて

突っ込んで来ていました。

前に帰って来た船とは全く違うルートです。

 

 

船底が見える位に、滑走することで

浅瀬を抜けるつもりでしょうか?

 

 

 

河口の西側に、サーファーがいました。(写真、右)

 

 

曇り空の中に、風力発電用の塔が輝いていました。

新しい塔には、まだ風車が設置されていません。

 

 

波打ち際を離れ、足元を見ると 

ところどころに、砂が盛り上がった所がありました。

モグラの仕業でしょうか?

 

  

 

お天気はハッキリせず色の乏しい海岸でしたが、

どこか春を感じさせてくれました。

 

(明日につづく)

 

18リットル缶2個の灯油を買いました。

3000円で12円のお釣りがありました。

最近、灯油やガソリンが安くて助かりますが

円安なのに、それ以上に原油が値下がりしているからです。

原油安や円安が、どれほど進みどれほどつづくのでしょうか?

凡人は見通しがききません。(#^.^#)

ナンテネ! 

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ご近所さんと一献

2015-02-14 | 徒然日記

 

昨晩、菊川駅から帰宅途中

毎週金曜の飲み会に出かけるTさんに出会い、ご一緒させていただきました。

昼間はコーヒーショップの”ひまわり”さん。

ご近所なのに昼も夜も含め、今回初めてはいりました。

Tさん繋がりで、市内NPO代表のHさんや先生をしているHさん、そして店主のYさん

お近づきになれて楽しかった・・・。

その後の”かがや”さんにも寄ってラーメンをいただきました。

こちらは、居酒屋なのに昔ながらのラーメンが美味しい。

地元の新しい知り合いができて、新鮮で楽しいひと時でした。(#^.^#)

そんな訳で、昨日のブログはお休みしました。(_Д_)

 


 

 

(一昨日のつづき)

 

クロスバイクで菊川河口まで来て、海岸に出ると

小さな漁船がまっすぐ私の方に向かって来ましたので、

なんだろうとカメラを向けました。

 

 

 

波打ち際までまっすぐ・・・大丈夫かと思っていると

急ブレーキ・・・( ↓ ) 船体は前のめりに

 

 

そして、左に急旋回 ( ↓ )

 

 

 

そして、菊川河口に入っていきました。 (^O^)!

おそらく、浅瀬をさけて航路を選んだ様です。

菊川河口は砂が動いていて、海底の砂の様子が変わっているようです。

 

 

この日は、スッキリしないお天気。

魚も釣れないようで、釣り人はいませんでした。

 

(明日につづく)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


カナダヅルとナベヅルが菊川下流に飛来

2015-02-12 | 菊川周辺をサイクリング
2/7(土)は、いつものポタリングで菊川河口まで行ってきました。 
 
比較的あたたかいので、気分よく走ることができました。
 
  
 
菊川と牛渕川が合流するあたりまで来た時 
 
東側の田んぼに、三脚を立てた大勢のカメラマンを発見し
 
クロスバイクで近寄ってみました。
 
その内のお一人に、お話を聞くことができました。
 
 
 

 

田んぼの中に、カナダヅルとナベヅルが居る・・・

その方のカメラ・ファインダーを覗かせていただいたところ、

ツルが三羽いました。

 

 

頭が赤いツルが、カナダヅル。右は、ナベヅル。

(ネットで調べました)

その方は、すぐ近くの国安に住む方(仮名・国安さん)で

「1週間位前から、このあたりで毎日のように見かけたヨ。

磐田に居たのが話題になり、その後こちらに来たようだ・・・」とのお話でした。

 

 

田んぼの中なので、分かりづらく、絵にはなりにくい。

私の、コンデジでは上の写真が精一杯です。(#^.^#)

 

 

 

スマホなどで情報が伝わるのが速いので、大勢の人が集まっています。

中には県外の方もいるようです。(車のナンバーで)

国安さんとレンズの話などをしばし楽しんで

私は、海岸に向いました。

 

 

菊川河口には、多くの水鳥達が羽を休めていました。

 

(明日につづく)

 

今日は朝早く出勤したので、一日が永く感じてます。

日中も忙しく少々飲みたくなりましたので、平日ですが缶ビールを・・・

たった1本でしたが、けっこう効いています。(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


美ヶ原 また来るよ

2015-02-11 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

美ヶ原の雪原散歩は一泊二日で終了。

帰る頃に青空が広がり、あと一泊したいお天気になりました。

 

 

山本小屋のスタッフでしょうか?

ジェットスキーのオイルを補充したりしていました。

以前は、有償でジェットスキーで走るツアーもあったそうですが

今では、環境保護のために有償のツアーは禁止されていると聞きました。

 

 

山本小屋のワンちゃんが雪の冷たい感触を楽しんでいました。(#^.^#)

 

 

スタッフの方が、車を停めた和田宿まで送ってくれました。

場所によってアイスバーンだそうで、下りの運転は慎重に進みます。

時には小さな雪崩があり、車ごと埋まってしまったこともあるそうです。

チョットした雪道さえ不慣れな我々では、たとえ四駆でも

とても運転できそうにありません。 (≧∇≦)(#^.^#)

送り迎えは非常に助かります。(^O^)

 

 

浅間山も見えました。お天気が回復しています。

 

 

道路脇に鹿を見つけたので、車を停めてくれました。

駐車場までの道中で5頭位見かけました。

 

  

 

二回目の美ヶ原でしたが、また楽しい体験ができました。

吹雪いたり視界ゼロだったり、雪山は恐いこともありますが

お天気の変化や青空の中の散歩は、他では味わえないものです。

一泊二日で少々物足りなさもありましたが、

非日常の貴重な体験ができたことも確かです。

 

(美ヶ原の巻は、これで終わりです)

 

今日は、週半ばの休日でゆっくりできました。

暖かかったので午前中、潮海寺周辺を歩いてみました。

以前、歩いたことのあるコースをたどって・・・

その様子は、また後日にアップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


美ヶ原 お天気が一日ズレていれば・・・

2015-02-10 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

王ヶ頭までやってきました。

残念ながら、北アルプスなどの山々は見ることが出来ませんでした。

なので、王ヶ鼻まで行くことは止めにしました。

 

 

電波塔が白く見えた正体は雪だったことが良く解りました。

電波塔がこんなに近くあるのに、

山本小屋でのネット環境は必ずしも良くありませんでした。

灯台もと暗し?

王ヶ頭ホテルの売店で土産物を買いました。

山に登った時は、自分用にバッチを買いますので

今回も美ヶ原の幾つかのバッチの中から気に入った一つを買い求めました。

ところが、家に帰って前回のバッチと見比べたら同じものでした。

やっぱり、自分の好みはそんなに変わらないのですネ!!

 

 

 

山本小屋までの帰りは、ますますお天気が悪化

リュックに入れていた防寒用のベストを着ることになりました。

 

 

頬が冷たくて、サングラスもゴーグルに変えたいくらいでした。

すれ違った人達はゴーグルでした。

 

 

山本小屋まで来る雪掻機が雪を空高く舞いあげているシーンを見つけました。

 

 

山本小屋に着くころにはまた、お天気が回復しそうな雰囲気がありました。

そして、お腹はぺこぺこ。

昼食は「山菜うどん」だったかな? 正直、イマイチでしたが・・・(#^.^#)

 

 

 

昼食をいただき、帰る頃になると空には青空が!!!

 

 

土曜日の午後、山本小屋のゲレンデには

大勢の子供たちがいました。

 

 

子供たちは、クロスカントリー用のスキー板を履いています。

美ヶ原の雪原はなだらかな丘。クロスカントリーにはモッテコイです。

子供達は、いまからクロスカントリーを楽しむ・・・・羨ましい!!!

しかも、お天気もドンドン回復していました。

それに比べ、我々は帰り支度 (´;ω;`)

お天気が一日ズレていれば、どんなにか・・・(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

今日は、少々風邪気味

暖かいお酒をいただいて、早めの休みたいと思います。

それでは、ゴキゲンヨウ 


美ヶ原 時より指す陽が雪原を照らす瞬間

2015-02-09 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

美ヶ原の雪原をスノーシューで歩きました。

1/31(土)は、朝から青空ものぞくほどにお天気は良くなっていましたが

王ヶ頭に向う上り坂あたりまで来ると

雪雲がドンドン湧いてきて王ヶ頭に迫ってきていました。

 

 

遠くに、坂を登る二人を見つけました。

バックに山があれば・・・・

 

 

雪上車が走る道を歩くことにしました。

前回は、頻繁に雪上車が走る様子を見かけましたが

今回は、ナカナカ通りません。

時々襲ってくる雪雲で、視界がまったく効かない時があします。

 

 

そうかと思うと、雪雲の合間から陽が差すことも・・・

山のお天気は変わりやすい。(´;ω;`)

近くまで来ると、電波塔は真っ白。 

西から吹き付ける雪に覆われて電波塔の西側が真っ白でした。

 

 

 

もう少し、明るい光があると、樹氷が輝くのに・・・残念

 

 

山の向こうにみえる平らな土地は、上田市の周辺でしょうか?

 

  

 

王ヶ頭の頂上までやってきました。

めまぐるしく変わるお天気、眼下に見える美ヶ原の雪原に一瞬、陽が射しました。

お気に入りの一枚です。(↑)

 

 

(明日につづく)

 

天気が良ければ王ヶ頭からは

浅間山・西阿山、北アルプスの槍ヶ岳・穂高・乗鞍・・・

さらに御嶽山などの中央アルプス、南アルプスや八ヶ岳、富士山など・・・

グルッと360°の大パノラマ、絶景が楽しめるのです!!

今回は、残念でしたが・・・(´;ω;`)

 

 それでは、ゴキゲンヨウ


美ヶ原 走る雪上車と風紋

2015-02-08 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

気持ちの良い雪原の散歩。

新雪の感触を楽しみながら、前に進みます。

 

 

王ヶ頭の電波塔が、綺麗に見えていますが

時折、雪雲が横切ってくるようになりました。

 

 

 

雪上車が、雪煙りをあげて走っています。

バックには青空。

 

 

 

 

風で新雪が飛び、風紋が見えています。

昨年、ここを歩いた際は、雪の風紋がクッキリと見えました。

その様子は、こちらです。

 

 

雪原の向こうに雪をいただいた山が見えていますが

その向こうにそびえる

北アルプスなどの山々は、その姿を見せてくれません。

 

(明日につづく)

 

昨日、初めて卓上ミシンを使いました。

糸を通す順番、針の糸通し、そして運針やスタート・ストップ・バック ・・・・

簡単なように見えますが、けっこう難しい。

縫った線がベコベコで、笑えてしまいます。

最後は妻に仕上げてもらいました。

何を工作したか?

カメラを雨や雪から守るカバーをつくったのです。(#^.^#)

ネットで買った市販の物は、結局使いにくく、

100円ショップで買った袋を元に、カメラカバーを手作りしてみました。

使うに楽しみができました。(^O^)

 

それでは、ゴキゲンヨウ