ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

弘前土手町NO原発パレード案内

2012-09-12 09:29:53 | 原発関連
昨日で、原発事故から1年半がたちました。
しかし、復興どころか、福島の現状は混沌としています。

今朝の新聞で、福島の18歳以下の子どもの一人から、
甲状腺がんが見つかったというニュースが報じられましたね。

専門家は、「原発事故とは関係ない。チェルノブイリでは事故から
5年後に甲状腺がんが出たのだ。」と言って否定しました。

でも、誰もそんな事、信じません。

これから真実が明らかになっていきます。

チェルノブイリの事故でも、初めは甲状腺がんすら
否定されました。数年してようやく認めたのが
甲状腺がんのみです。
白血病や他の病気は否定されてしまいました。


先日も書きましたが、
チェルノブイリでは、心臓病、突然死、ブラブラ病など
がん以外の病気も確認されています。

専門家がチェルノブイリを参考にして、5年たたないと
甲状腺がんは出ないと言うけれど、

逆から言えば、こんなに早く出たと言う事は、
やっぱり福島の方が深刻だという事ではないですか。




さて、パレード(デモ)のお知らせ。



「子どもたちに核のない未来を」主催(昨年、クリスマスパレードした団体)


NO原発 核燃パレード

9/22(土)午後1:30~

弘前市下土手町の蓬莱広場集合(弘前中三横)


手ぶらでも、メッセージボード、楽器持参でもOK!!


行ける方、どなたでもどうぞ!












いか飯♪

2012-09-12 09:11:53 | 料理
今日は久しぶりに晴れています。

晴れた朝は、放射冷却現象からか、
とても空気がひんやりして
良い気持ちです。


秋晴れ、と呼んで良いのか、
わかりません。

数日後にはまた32℃の高温の日が
訪れそうですからね・・・。




さて、先日深浦から買ってきた新鮮な大きなイカ。

これをどう料理しようか考えて、
決めました。

「イカ飯」を作ろう!



実は、昔一度、自己流で「イカ飯」作ったら、
味は良かったけど、餅米が硬すぎました。


で、今回はリベンジしたい思いもあり、
再度チャレンジ


ある方のレシピを参考に。

(材料・作り方)

イカ・・・大3ハイ
餅米・・・1/2C
うるち米・1/2C

(下味)
醤油・・・大1
みりん・・大1
生姜(すり下ろし)少々

(煮汁)
水・・・・500CC
本だし・・大1
砂糖・・・大2
みりん・・大2
醤油・・・大2


1.餅米は洗って水につけておく。うるち米は洗っておく。


2.イカの内臓と足と骨を取り除き、胴の中をきれいにする

3.足は細かく切り、ボウルに入れ、水を切った米類も入れ、
  下味用の調味料としょうがを入れる。



4.3をイカの胴に5~6分目まで詰める。爪楊枝で止める。



5.イカを並べて入れられる大きめの鍋に煮汁を入れ、沸騰
  させ、弱火にしてイカを並べ、落としぶたと蓋をして、
  20分ほど煮る。



6.スプーンかトングなどで丁寧に裏返し、更に30分煮る。



7.火を止めて、15分蒸らして完成。




適当な食べやすい大きさに切って完成です。




ひさしぶりに作った割には、
おいしくできあがりましたよ。


リベンジ、成功です


今回、私はフライパンを使いました。
大きな、蓋付きのフライパンは便利すぎます

我が家のように3人家族なら、
パスタをゆでるにも、
トウモロコシや野菜をゆでるにも
フライパンでOK!

魚の煮付けもフライパン。
魚の焼くのもフライパン。

フライパン様々デス。







熟しすぎ、硬くしわしわになってしまったのは、
畑で穫れたトウモロコシ。


わざと1本残しておいた連れ。
「種」にするようです。


来年、種は買わずに済みます。

ちなみにこの品種、「夢のコーン」。
有名な「嶽キミ」にも使用される品種ですよ。

とても甘くておいしいのです。


このしわしわ君、ここにありました。



ひもを付けられ、つるされてます。
連れの作ったシェルフに。



それにしても、ちゃんと発芽しますかね?



ま、イ~カ! 


益々、オヤジ化してる
ここあでした。